• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

両眼立体視の個人差―左右眼間距離と学習の影響についての検討

Research Project

Project/Area Number 24830079
Research InstitutionTaisho University

Principal Investigator

田谷 修一郎  大正大学, 人間学部, 講師 (80401933)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywords立体視 / 眼間距離 / 個人差 / 網膜像差 / 奥行き恒常性 / 奥行き知覚
Research Abstract

二次元網膜像からの三次元空間の復元は数学的には一意に解の定まらない「不良設定問題」であり,これを解決するために視覚系は多様な情報源(手がかり)を用いている。網膜像差は左右の眼に映る網膜像のわずかなズレを指し,このズレの大きさと方向は外界の奥行きの量と方向を「復元」する強力な手がかりである。本研究の目的は,観察者間の眼間距離の違いが,網膜像差に基づく奥行きの復元に及ぼす影響を明らかにすることであった。
網膜像差は強力な奥行きの情報源であるが,この手がかりのみで外界の奥行きを一意に特定することはできない。これは網膜像差の大きさと外界の奥行き量の間に一対一の対応関係が無いためであり,例えば物理的に同じ奥行き量の物体を観る場合にも,観察者の眼間距離が大きくなるほど生じる網膜像差は小さくなる。このことから外界の奥行きを「正確に」知覚するためには眼間距離に基づいた網膜像差のゲイン較正(奥行きスケーリング)を行う必要のあることが予測される。視覚系が実際に眼間距離に応じたスケーリングを行っているかどうか検討するため,視距離と網膜像差量を固定したステレオグラムの知覚奥行き量と間距離を50名強の観察者で比較した。この結果知覚奥行き量と眼間距離の大きさは負の相関を示すことが示された。この結果は,視覚系が眼間距離を奥行きスケーリングに利用していることを強く示唆する。ただし計測された知覚奥行き量は,特に眼間距離の狭い観察者において顕著に,幾何学からの理論値よりも大きくなる傾向があった。
本研究は,視覚系が不良設定問題の解決のために身体特徴を利用していることを示唆するおそらく最初のものであり,その科学的意義は大きい。さらに,知覚奥行き量が理論値に一致しないという本研究の知見は,今後の立体視を利用した各種ディスプレイの開発や品質向上に重要な示唆を与えるものと考える。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Sensory deprivation: Visual experience alters the mental number line2014

    • Author(s)
      Achille Pasqualotto, Shuichiro Taya, Michael Proulx
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 261 Pages: 110-113

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2013.12.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Trained eyes: Experience promotes adaptive gaze control in dynamic and uncertain visual environments.2013

    • Author(s)
      Shuichiro Taya, David Windridge, Magda Osman
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 8 Pages: e71371

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0071371

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] People with wider inter-ocular distance see less depth in random dot stereograms2014

    • Author(s)
      Shuichiro Taya
    • Organizer
      37th European Conference on Visual Perception
    • Place of Presentation
      Belgrade, Serbia
    • Year and Date
      20140824-20140828
  • [Presentation] 認知的負荷課題遂行中の眼球運動

    • Author(s)
      田谷修一郎・Magda Osman
    • Organizer
      日本基礎心理学会第32回大会
    • Place of Presentation
      金沢市文化ホール(石川県金沢市)
  • [Presentation] ステレオグラムにおける眼間距離情報を用いた奥行きのスケーリング

    • Author(s)
      田谷修一郎・塚本成美
    • Organizer
      日本視覚学会2014年冬季大会
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京都新宿区)
  • [Presentation] 日本基礎心理学会若手研究者特別委員会

    • Author(s)
      田谷修一郎・和田有史
    • Organizer
      平成25年度 日本学術会議シンポジウム 『若手研究者ネットワーク活用に向けて ~若手研究者をめぐる諸問題へのとりくみと学際融合による研究の創出~』
    • Place of Presentation
      日本学術会議(東京都港区)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi