• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

希土類化合物における新奇な量子臨界現象と幾何学的フラストレーションの研究

Research Project

Project/Area Number 24840003
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

壁谷 典幸  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70633642)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywords量子臨界現象 / フラストレーション / 強相関電子系 / 希土類化合物 / 圧力下物性測定 / 元素置換系
Research Abstract

平成25年度における研究によって以下の項目を達成した。1.Yb2(Pd1-xNix)2SnにおけるNi置換量制御による量子臨界点へのアプローチ、2.Ce2Pt2Pbの単結晶試料の育成と磁気秩序の発見。
以下に具体的な内容を示す。
【1.Yb2(Pd1-xNix)2SnにおけるNi置換量制御による量子臨界点へのアプローチ】昨年度の研究において作成した、パラジウム元素をニッケル元素で置換した試料Yb2(Pd1-xNix)2Snにおいて、電位抵抗及び比熱測定を行った。その結果、ニッケル置換量が5%の試料が量子臨界点近傍に位置することを見出した。さらに、この試料においては広い磁場範囲で比熱が-TlnTに比例することを見出した。
【2.Ce2Pt2Pbの単結晶試料の育成と磁気秩序の発見。】本研究において注目しているYb2Pd2Snと同様の結晶構造を持つCe2Pt2Pbは、フラストレーションの影響による量子臨界点近傍に位置する物質であると考えられてきた。これが本当であれば、本研究のテーマであるフラストレーションに関連した量子臨界点の参照物質として適切であるため、Ce2Pt2Pbの結晶育成を行った。その結果、世界で初めての単結晶試料の育成に成功した。さらに、比熱(本研究で開発した比熱測定装置を用いた)、電気抵抗、磁化測定を行ったところ、これまでの報告と異なり、この物質は3Kで反強磁性秩序を示すことを見出した。この結果から過去の研究に置いては試料の純良性が不十分であった事を見出した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 単結晶Ce2Pt2Pbにおける磁気秩序2014

    • Author(s)
      壁谷典幸
    • Organizer
      日本物理学会 第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 3He冷凍機を用いた磁場中比熱測定装置の開発とYb2(Pd1-xNix)2Snの比熱測定2013

    • Author(s)
      壁谷典幸
    • Organizer
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      20130925-20130928
  • [Presentation] Approach to quantum critical point on pure and Ni-doped Yb2Pd2Sn2013

    • Author(s)
      N. Kabeya
    • Organizer
      SCES2013
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo
    • Year and Date
      20130805-20130809

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi