• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

太陽フレアにおける長時間ガンマ線放射の起源と陽子加速機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24840031
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

田中 康之  広島大学, 宇宙科学センター, 特任助教 (90633941)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywords太陽フレア / ガンマ線
Research Abstract

太陽フレアとは、太陽表面で発生する爆発的な増光現象のことであり、電波からガンマ線のすべての波長で電磁波強度が急激に増加する。その継続時間は、波長に依存するものの概ね数10分程度であることが知られていた。一方、フェルミガンマ線望遠鏡は、太陽からのガンマ線放射が数時間も継続するイベントを検出しており、放射が長時間持続するメカニズムや、MeV/GeVガンマ線を放射しうるような粒子加速メカニズムを明らかにすることを目的として本研究を行った。
本年度は、この太陽フレアに付随する長時間MeV/GeVガンマ線放射について、これまでに観測されているすべてのイベントのフェルミデータの解析を行った。ガンマ線スペクトルは数100 MeVのエネルギー領域でバンプ構造を示しており、パイオン崩壊起源のガンマ線であることを明らかにした。パイオンは、加速された高エネルギー陽子と太陽大気との相互作用によって生成されるため、電子ではなく陽子がGeV程度の高エネルギーにまで加速されていることを示す。また、LAT検出器の優れた角度分解能を生かして、ガンマ線の放射位置は活動領域近傍に存在することを見出した。これは、活動領域の乱流によって、粒子がGeV領域まで加速されていることを示唆する。一方、MeV/GeVガンマ線放射が観測された太陽フレアの多くに、高速の質量放出 (Coronal mass ejection)が付随していることを見出した。これは、質量放出の前面にできる衝撃波によって、粒子が加速されている可能性を示すものである。それゆえ、加速メカニズムとしては、これら2つのメカニズムに絞る事ができたと言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画段階では、2012年度中にフェルミ衛星のデータ解析を終了し、ガンマ線放射機構や太陽面上におけるガンマ線放射位置、ガンマ線を放射し得る高エネルギー粒子の加速メカニズムを明らかにすることを目標としていた。
これらのテーマのうち、ガンマ線放射機構と位置については、上に述べたように解明することができた。また粒子加速メカニズムについては、これまで全くの未解明であったが、乱流加速と質量放出(CME)前面にできる衝撃波による加速の2つに絞ることができた。
これらの結果は、研究代表者が、corresponding authorとしてフェルミチームをリードし、データ解析と結果の理論的解釈を迅速に行った結果である。また、それらをまとめた論文を3月末にAstrophysical Journalに投稿することができた。このように、当初の予定通り研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2年目となる2013年度は、2つに絞られた加速機構のうちどちらが実際に作用しているかを決定することを目指す。そのため、研究計画でも述べたように、惑星間空間において計測されているプラズマデータや多波長電磁波データとの比較を行う。後者については、主に電波領域のデータを解析することを予定している。
惑星間空間では、プラズマ計測器により高エネルギー陽子フラックスが常時計測されている。それらと、ガンマ線スペクトルから推定される陽子スペクトルを比較し、その概形やフラックスが一致するかを調べる。また、電波観測では加速された電子についての情報が得られるため、電子陽子数比を見積もることが可能になる。このようなパラメータをサーベイすることによって、加速機構を決定することを目指す。

  • Research Products

    (18 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Fermi-LAT and Suzaku observations of the radio galaxy Centaurus B2013

    • Author(s)
      Katsuta J, Tanaka Y T, Stawarz L, O'Sullivan S P, Cheung C C, Kataoka J, Funk S, Yuasa T, Odaka H, Takahashi T, and Svoboda J
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 550 Pages: 66-76

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201220270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Study of the Long-Term Spectral Variations of 3C 66A Observed with the Fermi and Kanata Telescopes2013

    • Author(s)
      Itoh Ryosuke, et al. (including Yasuyuki Tanaka)
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: 18-26

    • DOI

      10.1093/pasj/65.1.18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Giant Lobes of Centaurus A Radio Galaxy Observed with the Suzaku X-Ray Satellite2013

    • Author(s)
      Stawarz L, Tanaka Y T, Madejski G, O'Sullivan S P, Cheung C C, Feain I J, Fukazawa Y, Gandhi P, Hardcastle M J, Kataoka J, Ostrowski M, et al.
    • Journal Title

      Astrophysical Journal

      Volume: 766 Pages: 48-66

    • DOI

      10.1088/0004-637X/766/1/48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Very Rapid High-amplitude Gamma-Ray Variability in Luminous Blazar PKS 1510-089 Studied with Fermi-LAT2013

    • Author(s)
      Saito S, Stawarz L, Tanaka Y T, Takahashi T, Madejski G, and D'Ammando F
    • Journal Title

      Astrophysical Journal Letters

      Volume: 766 Pages: L11-L16

    • DOI

      10.1088/2041-8205/766/1/L11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effect of a gamma ray flare on Schumann resonances2012

    • Author(s)
      Nickolaenko A P, Kudintseva I G, Pechony O, Hayakawa M, Hobara Y, and Tanaka Y T
    • Journal Title

      Annales Geophysicae

      Volume: 30 Pages: 1321-1329

    • DOI

      10.5194/angeo-30-1321-2012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suzaku X-Ray Imaging of the Extended Lobe in the Giant Radio Galaxy NGC 6251 Associated with the Fermi-LAT Source 2FGL J1629.4+82362012

    • Author(s)
      Takeuchi Y, Kataoka J, Stawarz L, Takahashi Y, Maeda K, Nakamori T, Cheung C C, Celotti A, Tanaka Y, and Takahashi T
    • Journal Title

      Astrophysical Journal

      Volume: 749 Pages: 66-73

    • DOI

      10.1088/0004-637X/749/1/66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Subaru Constraint on Circular Polarization in I-Band Emission from the Magnetar 4U 0142+612012

    • Author(s)
      Wang Zhongxiang, Tanaka Yasuyuki T, and Zhong Jing
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 64 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1093/pasj/64.2.L1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-Ray Investigation of the Diffuse Emission around Plausible γ-Ray Emitting Pulsar Wind Nebulae in Kookaburra Region2012

    • Author(s)
      Kishishita, Tetsuichi; Bamba, Aya; Uchiyama, Yasunobu; Tanaka, Yasuyuki; Takahashi, Tadayuki
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 750 Pages: 162-169

    • DOI

      10.1088/0004-637X/750/2/162

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] すざく衛星によるCentaurus A電波ローブのX線観測2013

    • Author(s)
      田中康之
    • Organizer
      日本物理学会春季年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      20130326-29
  • [Presentation] すざく、フェルミによるExtreme Blazar 候補 HESS J1943+213のX線ガンマ線観測2013

    • Author(s)
      田中康之他
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      20130320-20130323
  • [Presentation] フェルミ衛星によるMeV/GeV領域の太陽フレア観測と多波長連携で切り拓くサイエンス2013

    • Author(s)
      田中康之
    • Organizer
      活動極大期の太陽研究、そして新たな太陽研究への布石
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      20130220-22
    • Invited
  • [Presentation] すざく衛星によるCentaurus A 電波ローブのx線観測:リコネクションによる粒子加速の可能性2013

    • Author(s)
      田中康之他
    • Organizer
      磁気リコネクション研究の現状と展望2
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      20130203-20130205
  • [Presentation] マグネターの可視近赤外線観測2013

    • Author(s)
      田中康之
    • Organizer
      宇宙線研小研究会「パルサー磁気圏における粒子加速と電磁放射」
    • Place of Presentation
      東京大学宇宙線研究所
    • Year and Date
      2013-03-12
  • [Presentation] Fermi and Suzaku observations of candidate extreme blazar HESS J1943+2132012

    • Author(s)
      Y. T. Tanaka et al.
    • Organizer
      Fermi Symposium 2012
    • Place of Presentation
      Montreley, USA
    • Year and Date
      20121028-20121102
  • [Presentation] Fermi-LAT detection of longlasting MeV/GeV emissions associated with M-class/X-class solar flares2012

    • Author(s)
      Yasuyuki Tanaka on behalf of Fermi-LAT collaboration
    • Organizer
      2012 JSI Workshop Nature’s Particle Acceleration
    • Place of Presentation
      Annapolis, USA
    • Year and Date
      20121022-20121025
  • [Presentation] Fermi-LAT observation of long-lasting gamma-ray emissions associated with solar flares2012

    • Author(s)
      田中康之他
    • Organizer
      ALMA 太陽観測ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20121003-20121003
  • [Presentation] フェルミ衛星によるMeV/GeV 領域におけるトランジェント現象の観測2012

    • Author(s)
      田中康之他
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20120919-20120921
    • Invited
  • [Remarks] 太陽フレアに伴う1億電子ボルトもの高エネルギーガンマ線の長時間放射を検出

    • URL

      http://www-heaf.hepl.hiroshima-u.ac.jp/glast/120613press/120613press.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi