• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

有機溶媒中での酸化還元・水和反応精密制御による金属複酸化物の低温合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 24850007
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

黒田 義之  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (50638640)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywords金属複酸化物 / 低温合成法 / 電極材料 / 無機工業材料
Research Abstract

有機溶媒中での金属種の酸化還元反応、水和反応の精密制御に基づく、金属複酸化物の低温合成法を開発した。平成24年度は、有機溶媒中でLi+をテンプレートとし、MnO4-を還元することで、Li-Mnスピネル構造(3D構造)の極めて小さなナノ粒子を合成できることを見出した。さらに、系中の水分量を制御することで層状構造(2D構造)との作り分けを実現した。平成25年度はこの成果を受け、多様な金属種を用いた複酸化物構造の合成を行った。
Li+に代え、Mg2+、Co2+、Ni2+、Zn2+等をテンプレートとして用いた。水分量の精密制御により、トンネル構造(1D構造)、スピネル構造(3D構造)の作り分けが可能であることを明らかにした。いずれの金属種を用いた場合でも、溶媒の沸点程度の低温で、極めて小さいナノ粒子の合成が達成され、本手法の低温合成法としての有用性が示された。これらの金属複酸化物の一部は、有機物の酸化反応に高い活性を有することも明らかにした。
生成物の相の違いは、水分量によりテンプレートの水和状態が変化するという仮説により説明可能であった。水分量が多い条件では、テンプレートは水和イオンとしての状態を保ちつつ、複酸化物の構造形成に利用されると考えられる。このため、トンネル構造や層状構造といった、比較的広い空間を有する構造を形成したと考えられる。一方、空間の狭いスピネル構造を形成するためには、有機溶媒中でテンプレートを十分に脱水する必要があった。本手法は金属複酸化物の結晶構造を制御するための、汎用的な手法として利用できることが示唆された。
以上より、有機溶媒中での金属種の酸化反応、水和反応の制御は、(1)複酸化物の低温合成、(2)極めて小さいナノ粒子の合成、(3)結晶構造の制御の点で優れた方法であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アモルファスMnO2を前駆体としたLi-Mnスピネルナノ粒子の合成2013

    • Author(s)
      宮本唯未, 黒田義之, 押川浩之, 日比野光宏, 柴田直哉, 山口和也, 幾原雄一, 水野哲孝
    • Organizer
      日本化学会秋季事業 第3回CSJ化学フェスタ2013
    • Place of Presentation
      東京(タワーホール船堀)
    • Year and Date
      20131023-20131023

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi