• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

鉛直動下における免震建物の機能保持性能評価の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 24860010
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

古川 幸  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30636428)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywords免震 / 機能保持 / 鉛直動 / 床振動
Research Abstract

本研究では免震建物における鉛直床加速度応答特性の基本性状を明らかにするために,以下のような検討を行った。
(a) 免震建物を簡略化した3質点モデルによる検討:免震建物の鉛直応答に寄与する「免震層」「柱」「床」応答を1質点に縮約したモデルを用い、免震層が上部構造に対して剛とみなせる場合に床鉛直応答倍率が大きくなることを明らかにした。(b) 床単体に注目した鉛直床応答特性の把握:床の鉛直応答は,正方形に近い面で振動する場合に最も応答が大きくなる。一般的には床応答は、小梁かそれと直交する大梁のどちらかの振動が支配的となるため、最悪の条件とはなりにくい。一方で,床周囲(中間柱がない)に壁が配置された場合などは、鉛直応答倍率が大きくなる傾向にある。(c) 実大免震建物の振動台実験結果の検討:4層鉄筋コンクリート構造と5層鋼構造の上部構造をもつ免震建物の実大振動実験結果から,免震層がより剛に近い方が鉛直床応答倍率は大きくなる傾向が見られた。ここから、複数層、複数スパンをもつ場合でも、簡略化したモデルを用いた(a)の知見が適用される可能性が示された。これは,鉛直床応答では複数のモードが複雑に励起されることから鉛直床応答は水平応答のようには応答が増幅しにくいという従来の理解とは異なる。(b) 縮約免震試験体を用いた鉛直応答動特性の把握:床と免震層で構成される簡便な縮約免震試験体を作成し、ゴム層を挟むことで,減衰が小さくなる傾向があることを明らかにした。これは、(c)で観察された現象を裏付ける。(e) 3棟の新築免震建物の鉛直応答動特性の計測:本項目は(a),(c)の知見を検証する目的があったが、建設工事の3~4か月程度の遅れにより,研究期間中は準備のみで,実施は期間後となった。
以上から、免震建物における鉛直床加速度応答特性と建物諸元の関係の基本的な傾向を把握することができた。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 46棟の観測記録に基づく免震建物の鉛直床加速度応答特性の把握

    • Author(s)
      古川 幸
    • Organizer
      日本建築学会東北支部研究報告会
    • Place of Presentation
      福島県郡山市

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi