• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

金属クラスターを有するポリオキソメタレートの合成と触媒特性

Research Project

Project/Area Number 24860023
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菊川 雄司  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任研究員 (10637474)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywordsポリオキソメタレート / 欠損型ポリオキソメタレート / 核数制御 / コバルト
Research Abstract

昨年度までに、二欠損型シリコタングステートのテトラブチルアンモニウム塩と、酢酸銀をアセトン中で反応させることにより、四核、六核銀クラスター構造を有するシリコタングステートの合成にそれぞれ成功した。これらの化合物を用いると、有機シランの水酸基化反応が高効率で進行することが明らかとなった。
本年度は、分子鋳型である欠損型ポリオキソメタレートの性質をカチオンや、中心金属により変えることにより、金属間の距離や、クラスターの価数などが制御可能であろうと着想し、欠損型ポリオキソメタレートの新規合成を行った。
これまで、欠損型シリコタングステートの対カチオンは一価のアルカリ金属カチオン、有機カチオンに限られていたが、有機溶媒中でのカチオン交換反応により、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、カドミウムの二価金属を対カチオンとする欠損型シリコタングステートの合成に成功した。、欠損型シリコタングステートのコバルト塩を前駆体として、これまで合成が困難とされていたコバルトの多核構造(二核、四核構造)を有するシリコタングステートのテトラブチルアンモニウム塩が合成可能であることを見出した。これらの化合物は、化合物間で、可逆な構造変換が可能であることが明らかとなった。
また、中心元素をケイ素からリンに変えた二欠損型と三欠損型ホスホタングステートの合成を検討し、NMR、コールドスプレーイオン化質量分析、元素分析で、キャラクタリゼーションを行った。今後、これらの欠損型ポリオキソメタレートを用いて、金属クラスター構造や、多核の金属―酸素構造を有するポリオキソメタレートを合成し、特異的な構造、触媒特性について検討することが可能である。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis, Structure Characterization, and Reversible Transformation of a Cobalt Salt of a Dilacunary γ-Keggin Silicotungstate and Sandwich-Type Di- and Tetracobalt-Containing Silicotungstate Dimers2013

    • Author(s)
      Yuji Kikukawa, Kosuke Suzuki, Kazuya Yamaguchi, and Noritaka Mizuno
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 52 Pages: 8644-8652

    • DOI

      10.1021/ic4008075

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コバルトを有するγ-Kegginシリコタングステートの合成と可逆な構造変換2014

    • Author(s)
      菊川雄司、鈴木康介、山口和也、水野哲孝
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      愛知県・名古屋大学
    • Year and Date
      20140329-20140329

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi