2013 Fiscal Year Annual Research Report
クメール宗教建築の伽藍構成と造営手法に関する基礎的研究
Project/Area Number |
24860061
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
小島 陽子 日本大学, 理工学部, 研究員 (30548095)
|
Project Period (FY) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
Keywords | 東南アジア / クメール / カンボジア / 伽藍構成 / 造営手法 |
Research Abstract |
本研究では、クメール宗教建築の「ピラミッド式」伽藍において、段階的な施工手順を踏まえた数値的な検証から、積層した基壇の上に建物を配置する手法の変化を検討してきた。 本年度は、2回の海外調査を実施し、前年度に検証を行った伽藍以前に造営された2伽藍と、その後の1伽藍の実測調査を行った。調査では、①建物や基壇の位置関係及び建物の寸法構成の検証のため、伽藍の測量と建物の実測を行い、②伽藍各所の施工手順及び造営時の基準線や基準点を想定するため、伽藍に残された刻線などの形状や位置の記録、各部位の施工の前後関係が分かるような石積みの記録を行った。 その結果、10世紀中葉の伽藍において、それまで別々の場所に造営されていた「ピラミッド」と「展開式」伽藍を同軸上に配置し、その後「ピラミッド」の上に祠堂群をのせる「複合ピラミッド式」伽藍へ展開することを明らかとした。また、昨年度と同様の手法で、同じく3層の段台基壇を有する後の伽藍の検証を行い前年の成果と併せて、各層における配置計画の比較を行った。伽藍は、より高層化し、連続した付属建物は回廊へと発展する。その中で最上の第3層段台基壇は、主祠堂を基準にした配置から、主祠堂と副祠堂を結んだ軸線を基準とした配置へと推移する。逆にそれまで主祠堂と関係性がみられなかった下層の第1層段台基壇が主祠堂から規定されるようになる。また副祠堂は、主祠堂を基準にした配置から、東西軸をもとにした配置へと推移する。付属建物は、個々に異なる基準を用いた配置から、段台基壇の規模に合わせた配置となる。このように11世紀初頭の伽藍において、各軸線を設定して段台基壇と建物に関係性をもたせる造営手法が実践されたことを明らかにした。このような造営手法は、その後の大規模伽藍の造営の基礎的手法となったと考える。 これらの成果について、論文執筆を行い、来年度には成果を一般に公開する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|