• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ねじりを含む組合せ断面力を受けるRC部材のAE法による破壊機構解明と合理的な補強

Research Project

Project/Area Number 24860066
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

川崎 佑磨  立命館大学, 理工学部, 助教 (90633222)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
KeywordsAE法 / 複合断面力 / ねじり / RC部材 / 破壊進展
Research Abstract

本研究は,兵庫県南部地震により破壊したRC橋脚を例にとり,当時あまり議論されていなかったねじりモーメント(以下,ねじりと略称する)の影響について再考し,その結果から震災を受けたこの種のRC部材の耐荷機構について考察を加えたものである。特徴的なひび割れ性状を有するコンクリート構造物には,曲げ・せん断のみならずねじりも影響していると考えられ,構造物への震災後の復旧方法を考える上で,ねじりの影響を無視はできない。
よって,本研究では,地震と高架橋構造との相関により発生する「ねじり」が構造物に与える影響に着目し,複合断面力を受けたRC部材の耐荷機構やひび割れ性状を実験的に把握した。また,AE法を用いることで,内部のひび割れ発生時に放出される弾性波を計測し,得られた種々のパラメータを解析することにより,内部ひび割れの分類,位置標定および進展過程等を確認した。
その結果,設計上曲げ破壊を起こす供試体において,ねじりモーメントが同時に影響すると,せん断耐力が低下して,脆性的なせん断破壊に移行することが確認でき,ねじりを含む複合断面力の破壊性状は,せん断とねじりのそれぞれの主引張応力方向が重なる面で大きな斜めひび割れが進展し,その他の面ではひび割れが少ない「局所的な破壊」であることが実験的に確認できた。「純ねじり」は,初期段階から使用限界段階まで断面外周状で内部破壊がおこる破壊であり,「曲げ・せん断・ねじり破壊」は,初期は「純ねじり破壊」,中期以降は「曲げ・せん断破壊」と「純ねじり破壊」が共存する破壊であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Fracture Behavior of RC Members Subjected to Torsion-Bending Shear Using the Acoustic Emission Method2014

    • Author(s)
      Yu Ogawa, Yuma Kawasaki, Takahisa Okamoto
    • Journal Title

      J. of Construction and Building Materials

      Volume: 未定 Pages: 未定

  • [Journal Article] 曲げ・せん断にねじりが同時に作用するRC部材の耐荷機構2013

    • Author(s)
      小川 悠・加藤 慎介・川崎 佑磨・岡本 享久
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: 35 Pages: 637-642

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 曲げ・せん断にねじりが同時に作用するRC部材の耐荷機構

    • Author(s)
      小川 悠・加藤 慎介・川崎 佑磨・岡本 享久
    • Organizer
      コンクリート工学年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場、愛知県
  • [Presentation] Fracture Mechanism of RC Members subjected to Torsion-Bending-Shear by Acoustic Emission

    • Author(s)
      Yu Ogawa, Yuma Kawasaki, Takahisa Okamoto
    • Organizer
      The 6th Kumamoto International Workshop on Fracture, Acoustic Emission and NDE in Concrete(KIFA6)
    • Place of Presentation
      KKRホテル、熊本県

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi