2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24860067
|
Research Institution | Fukuoka Institute of Technology |
Principal Investigator |
久保 裕也 福岡工業大学, 工学部, 准教授 (90604918)
|
Project Period (FY) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
Keywords | スラグ / リン / 比重分離 / 資源化 / 鉄鋼製錬 |
Research Abstract |
研究代表者は鉄鋼製錬で発生する製鋼スラグ(特に脱リンスラグ)からリンを分離回収することによって製鋼スラグ発生量の削減と、貴重なリン資源の確保を目指している。研究代表者らは凝固後の製鋼スラグ中のリン濃縮固相を回収する手法としてこれまでに湿式磁気分離法を開発した。しかし、この手法は高い分離性能を示すもののスラグの粉砕工程、分離残渣を上工程で使用するための乾燥工程でのエネルギー消費量が大きいので、実用化に際しては磁気分離に供するスラグ量を削減することが求められる。そこで、本研究では、排出時の溶融状態の製鋼スラグがリン濃縮固相と鉄含有液相との共存状態であることに着目し、比重差を利用して溶融状態で両者を粗分離する手法の検討を行った。 前年度は、遠心分離機構を備えた装置を作製し、模擬スラグを用いた遠心分離実験を行い、スラグ中のリン濃縮固相と鉄含有液相の比重分離が原理的に可能であることを確認した。しかし、遠心分離では強度や駆動システムの制約上、現場で発生する大量のスラグを連続処理することができないので、本年度は連続処理が可能なサイクロン方式の検討を実施した。装置の作製は昨年度より開始していたが、試運転段階で中心部の機構、シール性、加工面などで多数の問題点があったため大幅な改造を施し、分離試験を実施した。その結果、いずれの組成のスラグにおいても遠心分離に見られたような分離は確認されなかった。実験後にサイクロン部を解体したところ、不均一な付着物が見られたことから、スラグの粘性が高く、安定した流動を実現できなかったことが大きな原因と考えられる。したがって、今回検討した手法では残念ながら産業規模での実現は難しいと考えられる。 しかし、磁気分離に供するスラグ量を削減するという目的に対しては、本研究期間中に実施した予備検討において凝固スラグの選択粉砕に可能性が見出されており、今後継続して検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|