2012 Fiscal Year Annual Research Report
犬における造影超音波検査を用いた糸球体濾過率低下の早期診断
Project/Area Number |
24880004
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
森下 啓太郎 北海道大学, (連合)獣医学研究科, 助教 (30637046)
|
Project Period (FY) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
Keywords | 造影超音波検査 / ソナゾイド / 慢性腎疾患 |
Research Abstract |
perflubutane microbubbleを用いた第2世代超音波造影剤ソナゾイドは、少量で優れた造影効果を有し、従来の造影剤に比べ気泡が壊れにくくリアルタイムでの経時的な血流評価が可能である。近年ヒトの慢性腎疾患患者にソナゾイドを用いた造影超音波検査を実施したところ、腎実質の造影強度や造影持続時間といったパラメーターが健常人に比べ有意に減少しており、GFRとの相関が認められたと報告されている。本研究では、健常犬と腎疾患犬における腎臓のソナゾイド造影超音波検査を比較検討した。 これまで健常犬6頭、症例犬4頭の造影超音波検査を実施した。腎臓の皮質、髄質に関心領域(ROI)を設定し、造影剤投与後からの経時的なエコー輝度の変化を測定した。健常犬の腎皮質は、造影剤投与後7秒±1秒で造影増強のピーク(Peak intensity)に達し、その後は徐々に造影効果が減衰した。一方症例犬では、Peak intensityは低く、Peakに達するまでの時間(TTP:time to peak)も延長している傾向を得た。Peak intensityはROI設置深度に依存するため、症例犬では体格の違いがその造影強度に影響を及ぼすと考えられたが、TTPはその影響を受けないためより適切な指標になると考えられた。今後も症例数を増やし、統計解析を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
健常犬6頭に対し、各々3回の造影超音波検査を実施し正常所見を確立を試みた。Peak intensityはROIを設置する部位の深度に大きく依存するため、健常犬であっても超音波プローブの当て方次第で腎臓の描出深度が変化し、3回の検査でもばらつきが大きかった。何度が再検討が必要であったが、超音波プローブを当てる強さを調節しROI深度を一定に保つことで解決することができた。 臨床例に糸球体濾過率(GFR)測定を実施する予定であったが、飼い主の同意が得られず症例の蓄積が困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床例のGFR測定は飼い主の同意を得ることが困難であるため、2009年のIRIS(International Renal Interest Society)の慢性腎疾患stage分類(1-4: クレアチニン、尿タンパク/クレアチニン比、血圧から決定)を実施し、健常群とそれぞれのstageにおける造影超音波検査の結果を比較検討することとした。これによって臨床例の蓄積が容易になると考えている。
|