• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

細菌の宿主免疫回避機構の解明と新規ワクチン開発への応用

Research Project

Project/Area Number 24880031
Research InstitutionNippon Institute for Biological Science

Principal Investigator

今井 孝彦  一般財団法人日本生物科学研究所, その他部局等, 研究員 (30633953)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywords伝染性コリーザ
Research Abstract

多くの病原細菌が宿主の免疫系を巧みに回避し、効率的に生存・増殖感染を拡大していることはよく知られているが、その詳しいメカニズムについては不明な点が多い。本研究では、養鶏産業において産卵率低下などの甚大な被害をもたらす感染症の一つである伝染性コリーザの病原体Avibacterium paragallinarumによる宿主免疫回避機構を解明することを目的としている。免疫回避に関与する遺伝子を同定してその遺伝子を欠損させた菌を作製すれば、宿主免疫惹起能の高い株となり得る。
過去に全国で伝染性コリーザが発生した際に分離された野外株を収集した。具体的には、過去に当研究所で分離され保存されていた株や愛知県で伝染性コリーザが発生した際に分離され愛知県家畜衛生保健所で保存されていた株、また世界的に多くの研究者が使用している参照株など計11株を収集した。これらの菌株を鶏に感染させることで病原性を調べたところ、強弱はあるものの、全ての株で発症が認められ、全ての株が病原性を有していることがわかった。感染鶏の病原性は鼻汁の漏出、顔面の腫脹、流涙、増体率を指標にした。さらに感染鶏から血清を採取し、HI抗体を調べることによりその血清型を同定した。各株を感染させた鶏は、それぞれ様々な抗体価を示すことが分かった。これらの株から、血清型A型およびC型に属する菌株それぞれに対し、最も抗体価の上昇が認められた株を遺伝子欠損株の親株として使用することとした。
遺伝子組換え株を取得するため、ターゲットとなる遺伝子を親株のゲノムDNAよりPCRで増幅し、クローニングした。この遺伝子の一部を欠失したコンストラクトを作製し、プラスミドに挿入し、Avibacterium paragallinarumの形質転換を試みた。様々な条件での形質転換を試みたが、現在までに形質転換体を得ることができていない。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi