• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト化マウスによる生体肝移植術後患者の免疫モニタリング法の確立

Research Project

Project/Area Number 24890004
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

青柳 武史  北海道大学, 大学病院, 医員 (90374347)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywordsヒト化マウス / 免疫モニタリング / 肝移植
Research Abstract

本研究は生体肝移植後レシピエントの免疫状態をヒト化マウスにおけるin vivo免疫反応において観察し、新しい移植後の免疫評価法を確立することを目的として施行した。まず本研究に必要な免疫細胞欠損マウスであるNOD/scid IL-2R gamma null (通称NSG) マウスを購入、我々の施設で繁殖することに成功した。続いてヒト免疫細胞のマウスへの構築を行うために単離したヒトリンパ球(5 million)をマウス腹腔内に投与し、3週間後のマウス末梢血中のヒトCD45陽性細胞が1%以上含まれていることを確認した(ヒト化マウスの作成に成功)。続いてin vivoでのリンパ球反応を観察する上で必要な手技であるCFSEラベルによるリンパ球反応の基礎実験を施行した。ヒトリンパ球をCFSEラベル後、アロ抗原、またはCD3、CD28抗体にて刺激し、リンパ球の分裂増殖をFACSにて観察した。またCFSE以外の蛍光色素であるCellTrace Violetを用いてもリンパ球増殖の観察が可能であることも確認した。一方で、肝移植レシピエントのリンパ球を用いたモニタリングアッセイとしてドナー抗原刺激後の3H-Thymidineの取り込み(MLR)、IFN-gamma ELISPOT、CD4陽性T細胞中のCD154の発現を観察した。また、免疫反応の強弱の測定としてImmuknowも施行した。拒絶反応に関連して、これらin vitroの観察では必ずしも免疫反応の上昇がみられるとは限らず、総合的な判断が必要であると考えられた(日本移植学会において報告)。実際のヒト体内で生じている免疫反応により近い条件である ヒト化マウスin vivoモニタリング法は、将来の新規免疫学的アッセイとして期待される。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 生体肝移植症例における免疫モニタリングの有用性の検討2013

    • Author(s)
      後藤了一、山下健一郎、長津明久、五十嵐瑠美、太田 稔、青柳武史、鈴木友己、嶋村 剛、武冨紹信、藤堂 省
    • Organizer
      第49回日本移植学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都)
    • Year and Date
      20130905-20130907

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi