• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

HDLコレステロール値を上昇させる新しいナノテクノロジーの評価と分子機序

Research Project

Project/Area Number 24890030
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

嶋田 昌子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30637369)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywords動脈硬化 / ナノテクノロジー
Research Abstract

平成25年度は当初の計画に基づき、HDLコレステロール上昇のメカニズムの解明の検討を中心に行った。4級化ポリアミンナノゲルが直接作用する小腸、胆汁酸・コレステロール代謝の中心臓器である肝臓で解析した。またリポ蛋白代謝に関連する血中のリパーゼ活性、コレステロール代謝に影響を与えるホルモンの変化も解析した。まず小腸では、胆汁酸の吸収・代謝に関与するFXR (farnesoid X receptor)、FGF15、コレステロール吸収に関与するNiemann-Pick disease, type C-like 1、HDL粒子の新生に関与するABCA1、ApoA1の遺伝子と蛋白発現を解析し、新規ナノゲルの作用を検討した。肝臓では、胆汁酸の代謝および合成に関与するFXR、SHP、Cyp7a1、Cyp8b1、HDL代謝酵素であるLCAT、PLTP、Endothelial lipase、HDL受容体であるSR-BI (scavenger receptor class B member 1) について、その遺伝子と蛋白発現を解析し、新規ナノゲルの作用を検証した。HDL合成に関与するApoA1 mRNA、ABCA1蛋白の発現上昇、HDL異化に関わるhepatic lipaseの mRNA発現減少のあること、肝臓でのカルシウムチャンネル、 S100g カルシウム結合蛋白ファミリーのmRNA発現の上昇がみられたことに関しては、さらに、発現異常のみられるABCA1等のHDL制御タンパク質の合成、分解系をそれぞれmRNAおよび蛋白レベルで検討し、HDL上昇の分子機序を検索した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi