2013 Fiscal Year Annual Research Report
染色体接着因子コヒーシンによる中枢神経回路形成の制御
Project/Area Number |
24890114
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
藤田 幸 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (常勤) (60631215)
|
Project Period (FY) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
Keywords | 中枢神経 |
Research Abstract |
種々の遺伝子の発現に変化をもたらすゲノムの立体構造の破綻は、正常な中枢神経回路の形成を妨げるのではないかと考えられる。この仮説を、ゲノムをループ状に束ねて、遺伝子の転写を調節することが知られている、コヒーシン複合体に着目して検証する。コヒーシン複合体は、離れたエンハンサーを空間的にプロモーターの近傍に配置し、適切な相互作用を可能にすることで、遺伝子の転写を調節する。ヒトのコヒーシン関連遺伝子の変異により引き起こされる疾患であるCornelia de Lange Syndrome (CdLS)では、精神遅滞などの分化発生異常を伴うことが知られている。本研究では、中枢神経系におけるコヒーシンの機能低下が、ゲノムの転写構造を変化させ、発生過程における中枢神経回路の形成異常もたらすという仮説を検証することとした。具体的には、中枢神経系におけるコヒーシンの機能低下により、中枢神経回路形成過程において、神経軸索の刈り込みが抑制されるか、調べることとした。 野生型マウス、Smc3ヘテロ欠損マウスの上丘に、逆行性トレーサーであるgreen fluor microsphere (GFM)を注入し、皮質脊髄路を構成する神経細胞の刈り込みが阻害されているか、検証した。しかし、刈り込みの阻害を検出することが難しかった。ヘテロ欠損マウスを使用すると、刈り込みが起こる以前に、神経細胞の形態が異常を示すことが認められた。この結果は、神経細胞特異的にSmc3を欠損させた場合にも観察された。このことから、コヒーシンが分裂細胞だけでなく、分化後の神経細胞においても、機能的な神経回路の形成に必要なステップに寄与することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|