• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

質量分析機器を用いた肝炎から肝硬変への進展予測因子の開発

Research Project

Project/Area Number 24890126
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

斉藤 雅也  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (00631558)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywords肝硬変 / 肝炎
Research Abstract

コントロールマウスおよびコリン欠乏肝炎・肝硬変マウスを用いて、血清中代謝産物を網羅的に解析した。
コリン欠乏食投与後4週間目のマウスの肝組織の病理組織学的検索にて、肝炎であることを確認した後、マウス血清からそれぞれ代謝産物を抽出し、得られた抽出液をGC/MSに供した。得られたクロマトグラムを主成分分析によりアミノ酸、有機酸の比較解析を行った。
この結果、コリン欠乏食投与前のコントロール肝組織と比較して、コリン欠乏食投与後4週間目において、肝炎が誘起されていることを確認した。血清中での比較も行ったところ、タウリンの低下が認められた。また、コリン欠乏食投与後8週間目のマウスの肝組織において、肝硬変へ進展していることを確認した。血清中での比較も行ったところ、著明なタウリンの低下が認められた。
以上より、正常肝から肝炎、肝硬変への進展は、タウリンの低下と関連していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度の計画は、網羅的代謝物解析による肝硬変への進展予測のための血清メタボロームの同定を行うことであった。平成24年度では、正常肝から肝炎、肝硬変への進展には、タウリンの低下が関わっていることを明らかにした。従って、当初の計画通り、本研究は順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

I:肝炎から肝硬変への進展予測式の作成
肝炎から肝硬変への進展予測式を作成するために、GC/MS分析において、以下の項目をファーストスクリーニングとして検討する。I-1: 血清由来成分でない化合物の確認、I-2: 肝炎患者と肝硬変患者との間で有意な差がある化合物を選択、I-3: 分析を通じて化合物の安定性の確認、I-4: 同じ化合物が違う保持時間に検出される化合物の確認、I-5: 日内・日間変動の確認の5項目である。セカンドスクリーニングとして、ステップワイズ法による説明変数を選択し、ロジスティック回帰分析による予測式を作成する。
II:肝炎から肝硬変への進展予測式の確認
確認試験として、予測式を作成したものとは別の検体の分析結果を作成した予測式に挿入し、同様に感度、特異度を評価することで、作成した予測式の信頼性を確認する。平成24年度と平成25年度の研究成果をまとめることで、質量分析装置を用いた肝炎から肝硬変への進展予測システム開発への足がかりとする。そのため、他機関からも肝炎や肝硬変の臨床血清検体を収集し、上記と同様にメタボローム解析を実施する。そして、得られた結果を肝炎、肝硬変に分け、神戸大学医学部附属病院由来の臨床検体の結果と照合する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results)

  • [Journal Article] Successful treatment by coil embolization of symptomatic intrahepatic portosystemic venous shunt through a patent ductus venosus in a non-cirrhotic adult: a case report2013

    • Author(s)
      Masaya Saito
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NX-DCP as a novel biomarker would be related to liver function in cirrhotic patients with hepatocellular carcinoma2013

    • Author(s)
      Hirotaka Hirano
    • Journal Title

      European Journal of Gastroenterology and Hepatology

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reduction in non-protein respiratory quotient is related to overall survival after hepatocellular carcinoma treatment2013

    • Author(s)
      Masaya Saito
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 8 Pages: e55441

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0055441

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Portal venous tumor growth- type of hepatocellular carcinoma without liver parenchyma tumor nodules: a case report2013

    • Author(s)
      Masaya Saito
    • Journal Title

      Annals of Hepatology

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alteration of non-protein respiratory quotient after hepatocellular carcinoma treatment can be related to des-γ-carboxy prothrombin before treatment2012

    • Author(s)
      Masaya Saito
    • Journal Title

      SpringerPlus

      Volume: 1 Pages: 55

    • DOI

      10.1186/2193-1801-1-55

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi