2013 Fiscal Year Annual Research Report
心的外傷体験をもつ女性のレジリエンスとは━女性による女性のためのグループの実践━
Project/Area Number |
24890185
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
市川 佳子 (松本 佳子) 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30277892)
|
Project Period (FY) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
Keywords | 心的外傷 / 女性 / 集団精神療法 / レジリエンス |
Research Abstract |
筆者は近年、非常勤看護師として勤務していた精神科病棟で、生きる上でさまざまな困難を抱えている女性患者を対象とした「娘グループ」と名付けたグループを実践し、同じ娘として語り合うことを通じて、傷ついた女性同士が、相互理解の上に立った確かなつながりをもつことができるかについて考察する実践研究を行った。本研究ではその成果を発展させ、現在まで引き続き継続して行われている「レディースグループ」での語りをさらなるデータとして加え、新たな分析の視点-「心的外傷」「レジリエンス(回復力)」からより詳細な分析に着手し、レジリエンスを高めるファクターについて明らかにし、心的外傷体験をもつ女性の看護についての実践的示唆を得ることを目的とした。 当初の計画通り、筆者が研究協力者と綿密に連携をとり、「レディースグループ」のプロセスに継続的にかかわり、グループのプロセスについての分析を毎週グループが行われるごとに繰り返し、そのダイナミクスを多面的な角度から再構成した。さらに、語られたことの解釈や病棟で起きている事象との関連などについて分析を試み、内容理解を深めると同時に、次の回のレディースグループのかかわりに活かして妥当性を確かめた。 最終的に、全てのデータを突き合わせ、「心的外傷」と「レジリエンス」の視点から分析し、心的外傷のありようが女性同士の互いのつながりにいかに影響していたかに着目し、彼女らのレジリエンスを高めるファクターについて検討した。 その結果、メンバーとコンダクターそれぞれが身近な家族や友人の死に直面しており、そういった自らの死別の経験が、互いの悲嘆に心から共感をよせあう雰囲気を作り出し、グループという場で現実的につながろうと知恵を形作り、死や老いという深刻な喪失体験をめぐる共鳴が、彼女たちのレジリエンスを高めていたことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|