• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

透析患者のQOL向上を目指した透析低血圧症リスクスケール及び運用プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 24890275
Research InstitutionBaika Women's University

Principal Investigator

高橋 純子  梅花女子大学, 看護学部, 助教 (60636596)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywords透析低血圧症 / 透析困難症 / 血液透析 / リスクスケール / 予測
Research Abstract

本研究の目的は、透析中の低血圧症などを誘因とする透析困難症の発症を予見するリスクスケール(DSR スケール:Dysdialysis Syndrome Risk Scale)を作成し内的妥当性を検証することである。
研究方法は、文献を基に39項目からなるDSRスケールの原案を作成し、近畿圏内の7つの医療機関で透析を受ける患者372名を対象に39項目の臨床データ及び患者属性を調査した。分析方法は、“処置介入スコア”を作成し、その内的妥当性を検証するために相関分析にて血圧(透析前後差)との関連性を検証した。また、DSRスケールの項目を重回帰分析により抽出し、処置介入スコアとの関連性を相関分析にて検証した。
結果は以下のとおりである。
1.血圧(透析前後差)と処置介入スコアは有意な相関関係にあり、処置介入スコアはROC曲線下面積により0-1(非血圧低下群)と2-5(血圧低下群)で分割されることが示された。2.DSRスケールの項目に①性別、②収縮期血圧透析前後差、③不整脈の有無、④左室肥大の有無、⑤除水速度、⑥息切れの有無の6項目が抽出された。3.処置介入スコアとDSRスケール総合点は有意な相関関係にあり、有意血圧低下群はDSRスケールの総合点が高かった。4.DSRスケール総合点毎の有意血圧低下群の比率は0-2点以下52%、3点72%、4点84%、5点以上100%の割合で除水速度の調節、昇圧剤の使用、除水停止などの処置が必要であることが示唆された。
以上より、患者の血液・生理学検査データ及び透析中に生じる自覚症状の6項目により透析困難症を予測できると示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「透析困難症リスクスケール」の作成2013

    • Author(s)
      髙橋純子、稲垣美智子、多崎恵子
    • Journal Title

      金沢大学つるま保健学会誌

      Volume: 37(2) Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「透析困難症リスクスケール」の内的妥当性の検証2014

    • Author(s)
      髙橋純子
    • Organizer
      第21回近畿臨床工学会
    • Place of Presentation
      ピアザ淡海
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Remarks] 安全で楽な透析を目指す研究会

    • URL

      http://www.rakunatouseki.com/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi