• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

アポリポタンパクE遺伝子多型が認知機能低下に及ぼす主効果及び交互作用効果について

Research Project

Project/Area Number 24890302
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

谷口 優  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40636578)

Project Period (FY) 2012-08-31 – 2014-03-31
Keywords認知機能低下 / アポリポタンパクE遺伝子多型 / 身体機能 / 栄養状態
Research Abstract

平成24年及び25年の調査参加者は777名(述べ1,217名)であり、全血量が少なかった4名を除く773名から総DNAを抽出した。ApoE遺伝子多型を調べた結果、E4が有りが139名(18.0%)であった。
追跡調査が完了した396名を本研究の分析対象者とした。主な調査項目の平成24年時点の平均値または割合は、年齢が74.5±6.4歳、女性が59.4%、最大歩行速度が2.0±0.4m/秒、最大歩行歩幅が78.3±11.0cm、RBCが450±42万/μL、Alb値が4.2±0.2g/dL、HDL-C値が60.5±15.1mg/dL、MoCA-J(学歴補正)が23.4±4.2点、MMSE得点が28.4±2.3点、ApoE4有りが18.9%であった。平成25年のMMSE得点の平均値は28.3±2.1点であり、追跡期間中にMMSE得点が2点以上低下した場合を認知機能低下(Cognitive Decline;以下CD)有り(17.1%)と定義した。
CDの有無とApoE遺伝子多型との関連性を分析した結果、CD無し群に比べて有り群でE4有りの割合が高かったが(17.7%vs25.0%)、有意差はみられなかった。身体機能(最大歩行速度・歩幅)及び栄養関連バイオマーカー(RBC、Alb、HDL-C)をそれぞれ3分位に分けた上でCDとの関連性を分析した結果、重要な交絡因子を調整した後の最大歩行速度上位3分位に対する下位及び中位3分位のCD有りのオッズ比(95%CI)は1.51(0.75-3.04)と1.24(0.63-2.43)であり、最大歩行歩幅では1.43(0.75-2.86)と1.01(0.51-2.02)であった。RBCでは1.29(0.67-2.50)と1.19(0.61-2.32)であり、Albは1.47(0.68-3.21)と1.64(0.76-3.51)、HDL-Cは0.66(0.36-1.22)と0.42(0.21-1.01)であった。身体機能または栄養関連バイオマーカーとApoE遺伝子多型との間にCDに対する交互作用はみられなかった。身体機能及び栄養関連バイオマーカーの中でCDに対して強い関連性を持つ変数を分析(変数減少法)したところ、最大歩行速度が抽出された(B=-0.47, SE=0.39, P=0.23)。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Nutritional Biomarkers and Subsequent Cognitive Decline Among Community-Dwelling Older Japanese: A Prospective Study2014

    • Author(s)
      Yu Taniguchi
    • Journal Title

      Journals of Gerontology: MEDICAL SCIENCES

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1093/gerona/glt286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 群馬県草津町における介護予防10年間の取り組みと地域高齢者の身体,栄養,心理・社会機能の変化2014

    • Author(s)
      清野諭
    • Journal Title

      日本公衆衛生雑誌

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Prospective Study of Health-Related Measures and Incidence of Frailty in a General Population of Older Japanese2014

    • Author(s)
      Yu Taniguchi
    • Organizer
      Annual Scientific Meeting in The Gerontological Society of America
    • Place of Presentation
      Washington, D.C.
    • Year and Date
      20141105-20141109
  • [Presentation] 地域高齢者の健康余命に関するコホート研究(1)歩行機能との関連2014

    • Author(s)
      谷口優
    • Organizer
      日本老年医学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20140612-20140614
  • [Presentation] 高齢者における「世代間のふれ合いにともなう感情尺度」作成の試み-高齢者の心身の健康との関連に焦点をあてて-2014

    • Author(s)
      村山陽
    • Organizer
      老年社会科学会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      20140607-20170608
  • [Presentation] 地域在宅高齢者における3つの体力指標と要介護認定に関する前向きコホート研究2014

    • Author(s)
      谷口優
    • Organizer
      日本疫学会総会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20140123-20140125
  • [Presentation] A Prospective Study of Gait Performance and Cognitive Decline in a General Population of Older Japanese2013

    • Author(s)
      Yu Taniguchi
    • Organizer
      Annual Scientific Meeting in The Gerontological Society of America
    • Place of Presentation
      New Orleans
    • Year and Date
      20131120-20131123
  • [Presentation] MMSEにより評価する認知機能の低下の程度と要介護認定に関する前向きコホート研究2013

    • Author(s)
      谷口優
    • Organizer
      日本応用老年学会総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20131109-20131109

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi