2012 Fiscal Year Annual Research Report
中学校理科の地質野外観察プログラムと、ICT機器を用いた模擬野外観察教材の開発
Project/Area Number |
24909052
|
Research Institution | 北海道立教育研究所附属理科教育センター |
Principal Investigator |
横山 光 北海道立教育研究所附属理科教育センター, 研究研修主事
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 中学校理科第2分野 / 地質野外観察 / ICT機器 |
Research Abstract |
1 研究目的 理科における地学領域の野外学習の充実が求められる中、教育現場からは、野外観察に適した地域の露頭や観察の方法及び野外観察できないときの代用教材等の情報を求める声があがっている。野外観察に自信のない教師が安全に学習活動を行えるようマニュアルを作成し、同時にICT機器を活用して調査した露頭の模擬野外観察授業を行えるようなデジタルコンテンツにまとめることで、教育現場での課題解消に貢献する。 2 研究方法 函館市周辺、根室市周辺、苫小牧市周辺地域を調査し、落石や落水などの危険性がないこと、退避する十分なスペースがあること、徒歩による移動時間が少なく交通の危険性が少ないこと、地権者とのトラブルがないことなど、学校で行う野外観察に適した露頭を精査した。また、精査した露頭を題材に、教室において模擬野外観察をおこなうデジタル教材の開発を行った。 さらに複数の学校で行われた野外観察に同行したり、修学旅行における地元ガイドを活用した地質見学を実施したりして、野外で地層を観察する際の安全マニュアルを作成した。 3 研究成果 (1)地学領域の野外学習について運営上の留意点を明らかにした。 (2)露頭を観察させる際の視点や、観察記録の指導方法を明らかにした。 (3)上記成果をもとに、地質野外観察マニュアル「みんなで地層を見に行こう!」を作成した。 本マニュアルには調査した地点のうち5地点について露頭観察の具体的な方法を掲載した。 また、掲載露頭についてタブレット型PCを利用して模擬野外観察できるようなコンテンツを作成した。 (4)マニュアルはパンフレットとして印刷し、附属理科教育センターの研修講座で配布する。 また、マニュアルのデータは理科教育センターのWebページからダウンロードできるようにした。'
|