2024 Fiscal Year Comments on the Screening Results
ALICE FoCal 実験で拓く新しい量子色力学と宇宙初期物質QGP誕生の謎
Project/Area Number |
24H00003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Specially Promoted Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
中條 達也 筑波大学, 数理物質系, 教授 (70418622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲葉 基 筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (80352566)
後藤 雄二 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 先任研究員 (00360545)
平野 哲文 上智大学, 理工学部, 教授 (40318803)
蜂谷 崇 奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (10589005)
下村 真弥 奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (70555416)
房安 貴弘 佐賀大学, 理工学部, 准教授 (70399210)
大山 健 長崎総合科学大学, 工学研究科, 教授 (10749047)
板倉 数記 長崎総合科学大学, 共通教育部門, 教授 (30415046)
長名 保範 熊本大学, 半導体・デジタル研究教育機構, 准教授 (00532657)
van・Leeuwen Marco 筑波大学, 数理物質系, 教授 (10986045)
Peitzmann Thomas 筑波大学, 数理物質系, 教授 (20986046)
Park Jonghan 筑波大学, 数理物質系, 助教 (70983617)
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2031-03-31
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
応募者を中心とする日本のグループが主導して開発を推進してきたFoCal検出器は、優れた位置分解能を特徴とし、超前方での光子とジェットの相関測定を可能にすることで、宇宙初期物質クォーク・グルーオン・プラズマの生成機構や量子色力学が予言するカラーグラス凝縮を実験的に解明することが期待される。さらに、超前方での直接光子の測定によって、それまで不可能であった領域の原子核内のグルーオン密度分布の測定が可能になることの学術的意義は大きい。FoCal検出器の建設及び設置から、データ取得、解析、理論研究を包括的に実施する準備が進んでおり、7年間の研究期間において着実に成果を創出できると考えられる。
|