2024 Fiscal Year Comments on the Screening Results
教科に固有な非認知的能力と認知的能力の因果性に関する経年・教科横断的解明
Project/Area Number |
24H00163
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
宮崎 樹夫 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10261760)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 厚 関東学院大学, 理工学部, 教授 (50444120)
島田 英昭 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20467195)
藤田 太郎 信州大学, 教育学部, 特任准教授 (20964711)
折川 司 金沢大学, 学校教育系, 教授 (90401877)
西 一夫 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20422701)
三浦 登志一 山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (70442506)
八木 雄一郎 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80571322)
辻山 洋介 千葉大学, 教育学部, 准教授 (10637440)
青山 和裕 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
榎本 哲士 信州大学, 教育学部, 講師 (60758811)
細田 幸希 目白大学, 人間学部, 専任講師 (51001177)
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
非認知的能力の形成と認知的能力との間の因果性を個々の教科との関係性から解明するという考えは、教育上の施策への具体化や適用という観点から正当であり、学術的意義と波及効果の両方を評価できる。特に数学ではかつて教師のプラトニズム的価値観が大勢を占めていたところで、情意と社会性からなる非認知的能力の重要性が明らかとなれば今日的な社会的構成主義的価値観を意義づけるものとなる。
|