• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

時空階層性の物理学 : 単純液体からソフトマターまで

Research Project

Project/Area Number 25000002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 肇  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60159019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 武昭  京都大学, 理学研究科, 准教授 (20332596)
宮崎 州正  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (40449913)
古川 亮  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (20508139)
Project Period (FY) 2013-04-26 – 2018-03-31
Keywords水の熱力学異常 / 液体・液体転移 / ガラス転移 / 結晶化 / 非線形流動 / ソフトマター / 動的結合
Research Abstract

2013年度に大きな進展が見られた研究実績について以下に記す。1. 水の物理に関して : (1)密度異常に代表される水の熱力学的異常の起源について数値シミュレーション研究を行い、以前に我々が提唱した水の二状態モデルを支持する微視的な構造的証拠を明らかにすることに初めて成功した(田中G, Nature Commun. 5, 3556 (2014))。(2)水の結晶安定性の詳細な検討により、常圧付近に熱力学的には準安定であるものの、力学的には安定な新たな結晶相(Ice 0と命名)を発見し、氷の結晶化は、従来の常識に反し、I型の氷が直接形成されるのではなく、上記のIce 0がまず核形成し、それがI型の氷に変換していくことを発見した(田中G, Nature Mater. 印刷中)。2. 液体・液体転移に関して : (1) 14種類の水溶液系において、液体・液体転移現象を発見し、その普遍性を示すとともに、純粋な水における液体・液体転移の存在を示唆した(Nature Commun. 4, 2844 (2013))。(2)トリフェニルフォスファイトにおいて見られる転移現象について光散乱測定を行い、長年論争となっていた液体・液体転移説と微結晶説において、前者が有力である実験的証拠を得た(田中G, Phys. Rev. Lett. 112, 125702 (2014) ; Editor's suggestion)。3. ガラス転移に関して : (1)過冷却液体に長い寿命を持つ局所安定構造が形成されることを複数の液体系で見出した(田中G, Royall)。(2)過冷却液体の動的不均一性と低振動の固有モードの間に深い関係が存在することを明らかにした(小貫G)。(3)過冷却液体の示す動的不均一性に関する多次元相関分光法の応用、ガラス転移の平均場描像の二大候補と言われるモード結合理論とレプリカ理論を統一的に扱う理論の開発、さらにはその臨界性、ジャミング転移との関連に関しても興味深い成果を得た(宮崎G)。4. 結晶化に関して : 既述の水の結晶化の成果以外にも、長年未解明であった剛体球コロイドの結晶核形成頻度の実験と数値シミュレーションの間の10桁以上の不一致の原因が、重力による沈降の影響である可能性を初めて指摘した(田中G)。5. 非線形流動に関して : 過冷却液体の単純せん断流れのもとでの非線形流動の起源を微視的レベルで明らかにすべく数値シミュレーションによる研究を行っている(古川, 田中G)。6. ソフトマターに関して : (1)臨界カシミア効果に対する流れの効果の解明に初めて成功した(田中G, 古川, Phys. Rev. Lett. 111, 055701 (2013))。(2) DNA鎖がグラフトしたコロイドの拡散における高分子内部モードと重心拡散の結合を明らかにした(田中G)。(3) 2成分流体系のドロップレット型相分離の粗大化メカニズムに関して、30年以上正しいとされてきたブラウン運動に伴う確率的な融合合体機構ではなく、マランゴニ効果に基づく決定論的な機構が重要であることを初めて明らかにした(田中G)。(4)自走性のあるコロイドの運動における流体力学的効果の重要性を示すことに成功した(古川)。(5)高分子電解質の電気浸透効果、液晶中のコロイドの運動についても興味深い結果を得た(荒木G)。(6)これまで取り扱いが極めて困難であった膜系における流体力学的効果を取り入れた、新たな粗視化シミュレーション法を開発することに成功した(古川, 田中G)。以上のように液体・ソフトマターの時空階層性に関していくつかの基本的な問題を解明することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

まず、水の研究について特に大きな進展があったので、以下に述べる。前々項で記述の通り、密度異常に代表される水の熱力学異常の微視的な起源を初めて明らかにすることに成功した。具体的には、「水の第二近接粒子の持つ並進秩序」が、密度と結合する秩序変数となり、水の局所構造化の鍵を握ることを初めて示した。また、その局所構造化は、水の熱力学異常、水の均一核形成には、大きな過冷却度が必要となるとの鍵を握っていることを明らかにした(Nature Commun. 5, 3556 (2014)に発表)。また、熱力学的には準安定であるものの、力学的には安定な新たな結晶相(Ice 0と命名)を発見し、氷の結晶化は、従来の常識に反し、我々が目にするI型の氷が直接形成されるのではなく、このIce 0がまず核形成し、それがI型の氷に変換していくことを発見した。この新たな氷はその構造に五員環を内包し、上述の水の局所秩序構造と構造的整合性を持つことが、核形成障壁を下げる要因であることも明らかとなった。この発見は、これまでの水の氷への結晶化の常識を覆すばかりでなく、長年未解明であった氷の均一核形成線の相図上の位置について、明確な説明を与えるものであり、高層大気での氷の形成など、自然現象の理解へ大きく貢献するものと期待される(Nature Mater. 印刷中)。
また、14種類の水溶液系において液体・液体転移現象を発見し、その普遍性を示すとともに、純粋な水における液体・液体転移の存在を示唆した(Nature Commun. 4, 2844 (2013))。また、トリフェニルフォスファイトにおいて見られる転移現象について時分割光散乱測定を行い、長年論争となっていた液体・液体転移説と微結晶説において、前者が有力である実験的証拠を得た。この成果は、Phys. Rev. Lett. 112, 125702 (2014)に掲載され、Editor's suggestionに選定されるとともに、Synopsisも掲載された。以上のように研究は極めて順調に進んでいると自負している。

Strategy for Future Research Activity

上述のように、本研究課題はこれまで極めて順調に遂行されている。以下それぞれのテーマについて今後の推進施策を述べる。1. 水系に関して : 局所安定構造の同定、新たな準安定な氷の発見などの成果があったが、これらの成果は、Si、Geなどのテトラヒドラル構造を形成する傾向を持つ他の水型液体においても、局所安定構造形成がその熱力学的、動力学的挙動に重要な働きを演じていることを示唆している。そこで、2体、3体相互作用の寄与を系統的に変えることが可能なモデルを用いることで、これらの重要な原子液体について普遍的な描像を描くことを目指す。2. ガラス転移に関して : 上述のモデルは、本テーマではフラストレーションの度合いを系統的に変えることが可能なモデルとして利用できると期待され、そのガラス形成能への影響、これらの液体の動的な不均一性の構造的起源を探る予定である。これらは、ガラス転移に伴う遅いダイナミクスの起源を探る上で決定的な情報を提供してくれるものと期待している。また、ガラス転移点以下では、ガラスは非平衡状態におちいるが、そこで非常に遅い平衡化のプロセス、すなわち、エイジング現象を示す。このようなエイジングの過程で系が長時間極限で行きつく先は長年論争の的になってきたが、我々は、ガラス転移からあまり遠くない温度領域では、平衡過冷却液体に行きつくと考えている。この点を明らかにすべく実験・シミュレーションの両面から研究を行う予定である。さらに、我々の描像が正しければガラスの状態は、構造秩序変数の相関長で一意的に決まると考えられ、エイジングの過程を用いることで、この点を検証したいと考えている。田中G、宮崎G、古川G、小貫Gの連携により、ガラス転移の理論的な理解も目指す予定である。3. 液体・液体転移に関して : 初年度の成果を受け、今後は、液体・液体転移を支配する秩序変数の微視的な同定を目指す。具体的には、広角・小角X線散乱、ラマン・赤外分光を用いて局所安定構造の実験的な証拠を得ることだけでなく、計算機シミュレーションによる微視的な構造の同定も目指し、局所安定構造の特定に加え、その協同的形成の起源を明らかにしたい。また、原子間力顕微鏡による局所安定構造の直接観察にも挑戦したいと考えている。4. 過冷却液体からの結晶化の微視的過程に関して : 共焦点顕微鏡を用い、コロイドの結晶化の素過程を研究する予定である。剛体球コロイドに加え、荷電コロイド系の結晶核形成に関しても実験的研究を行い、過冷却液体で形成される前駆的な秩序とその役割について明らかにするとともに、荷電系におけるイオンの役割について、シミュレーションを用いて明らかにしたいと考えている。これらは、タンパク質の結晶化機構解明にもつながると考えている。また、結晶の融解機構にも焦点を当て研究を行う予定である。5. 非線形流動に関して : 分子動力学的シミュレーションにより、過冷却液体の示すシアシニング現象の微視的な起源を探るとともに、マクロな現象論的な記述との関係を明らかにしていく予定である。また、ソフトマターの非線形流動では、流体力学的相互作用が重要な働きを担っていると考えられ、流体粒子ダイナミクス法を用いて、その役割を明らかにするとともに、粒子間の摩擦を導入することで、液体に分散された粉体系の示す非線形流動、特にシアシックニング現象の機構の解明を目指したい。液体に分散した粉体の基本問題であるダイラタンシー、液状化の問題にも実験・シミュレーション・理論の面から迫りたいと考えている。これらの問題は田中G、荒木G、古川Gが協力して取り組む予定である。6. ソフトマターに関して : 荷電コロイド、荷電高分子系の構造形成、電場下でのダイナミクスに関して実験とシミュレーションの両面から研究を行う予定である。また、膜系における流体力学的相互作用の効果を探るために流体粒子ダイナミクス法を膜系に拡張した方法を構築しており、これを用いて多重膜系における流体力学的効果という未踏の問題に挑戦する予定である。タンパク質の結晶化においては、これまで考えられてこなかった塩の濃度場とタンパク質の濃度場の結合についても研究を進めており、ソフトマターの構造形成における多自由度間の結合という観点からこの問題に迫る予定である。タンパク質のフォールディングにおける流体力学的効果の役割に関しても主にシミュレーションにより明らかにする予定である。各研究テーマにおいて、研究分担者、連携研究者の間でコミュニケーションは緊密にとられており、協力しながら液体・ソフトマターにおける時空階層性に迫るべく成果を上げていきたいと考えている。

  • Research Products

    (63 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 17 results) Presentation (45 results) (of which Invited: 14 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Understanding water's anomalies with locally favoured structures2014

    • Author(s)
      John Russo and Hajime Tanaka
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 5

    • DOI

      10.1038/ncomms4556

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of internal viscoelastic modes on the Brownian motion of a λ-DNA coated colloid2014

    • Author(s)
      Taiki Yanagishima, Nadanai Laohakunakorn, Ulrich F. Keyser, Erika Eiser and Hajime Tanaka
    • Journal Title

      Soft Matter

      Volume: Vol.10 Pages: 1738-1745

    • DOI

      10.1039/C3SM52830H

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidence of Liquid-Liquid Transition in Triphenyl Phosphite from Time-Resolved Light Scattering Experiments2014

    • Author(s)
      Ryotaro Shimizu, Mika Kobayashi and Hajime Tanaka
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: Vol.112 Pages: 125702-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.112.125702

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nucleation driven by orientational order in supercooled niobium as seen via ab initio molecular dynamics2014

    • Author(s)
      T. T. Debela, X. D. Wang, Q. P. Cao, Y. H. Lu, D. X. Zhang, H. -J. Fecht, H. Tanaka and J. Z. Jiang
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: Vol.89 Pages: 104205-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.89.104205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Brownian motion with multiplicative noises revisited2014

    • Author(s)
      Takeshi Kuroiwa and Kunimasa Miyazaki
    • Journal Title

      Journal of Physics A : Mathematical and Theoretical

      Volume: Vol.47 Pages: 012001-1-8

    • DOI

      10.1088/1751-8113/47/1/012001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Orientational glass in mixtures of elliptic and circular particles : Structural heterogeneities, rotational dynamics, and rheology2014

    • Author(s)
      Kyohei Takae and Akira Onuki
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: Vol.89 Pages: 022308-1-14

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.89.022308

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel kinetic trapping in charged colloidal clusters due to self-induced surface charge organization2013

    • Author(s)
      Christian L. Klix, Ken-ichiro Murata, Hajime Tanaka, Stephen R. Williams, Alex Malins and C. Patrick Royall
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: Vol.3 Pages: 2072-1-6

    • DOI

      10.1038/srep02072

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The interplay of sedimentation and crystallization in hard-sphere suspensions2013

    • Author(s)
      John Russo, Anthony C. Maggs, Daniel Bonn and Hajime Tanaka
    • Journal Title

      Soft Matter

      Volume: Vol.9 Pages: 7369-7383

    • DOI

      10.1039/C3SM50980J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nonequilibrium Critical Casimir Effect in Binary Fluids2013

    • Author(s)
      Akira Furukawa, Andrea Gambassi, Siegfried Dietrich and Hajime Tanaka
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: Vol.111 Pages: 055701-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.111.05570

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Defect science and engineering of liquid crystals under geometrical frustration2013

    • Author(s)
      Takeaki Araki, Francesca Serra and Hajime Tanaka
    • Journal Title

      Soft Matter

      Volume: Vol.9 Pages: 8107-8120

    • DOI

      10.1039/C3SM50468A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] General nature of liquid-liquid transition in aqueous organic solutions2013

    • Author(s)
      Ken-ichiro Murata and Hajime Tanaka
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: Vol.4 Pages: 2844-1-8

    • DOI

      10.1038/ncomms3844

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Importance of many-body orientational correlations in the physical description of liquids2013

    • Author(s)
      Hajime Tanaka
    • Journal Title

      Faraday Discussions

      Volume: Vol.167 Pages: 9-76

    • DOI

      10.1039/C3FD00110E

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lifetimes and lengthscales of structural motifs in a model glassformer2013

    • Author(s)
      Alex Malins, Jens Eggers, Hajime Tanaka and C. Patrick Royall
    • Journal Title

      Faraday Discussions

      Volume: Vol.167 Pages: 405-423

    • DOI

      10.1039/C3FD00078H

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electro-osmotic flow of semidilute polyelectrolyte solutions2013

    • Author(s)
      Yuki Uematsu and Takeaki Araki
    • Journal Title

      The Journal of Chemical Physics

      Volume: Vol.139 Pages: 094901-1-8

    • DOI

      10.1063/1.4820236

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamic Length Scales in Glass-Forming Liquids : An Inhomogeneous Molecular Dynamics Simulation Approach2013

    • Author(s)
      Kang Kim, Shinji Saito, Kunimasa Miyazaki, Giulio Biroli and David R. Reichman
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: Vol.117 Pages: 13259-13267

    • DOI

      10.1021/jp4035419

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Applying electric field to charged and polar particles between metallic plates : Extension of the Ewald method2013

    • Author(s)
      Kyohei Takae and Akira Onuki
    • Journal Title

      The Journal of Chemical Physics

      Volume: Vol.139 Pages: 124108-1-15

    • DOI

      10.1063/1.4821085

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of double glass in binary mixtures of anisotropic particles : Dynamic heterogeneities in rotations and displacements2013

    • Author(s)
      Kyohei Takae and Akira Onuki
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: Vol.88 Pages: 042317-1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.88.042317

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Phase Diagram of a Random Pinning Glass2014

    • Author(s)
      尾澤岬・池田昌司・宮崎州正
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2014-03-30
  • [Presentation] 剛体球コロイド分散系の結晶化過程における流体力学的効果2014

    • Author(s)
      清水涼太郎・John Russo・田中肇
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2014-03-28
  • [Presentation] 両親媒性分子とコロイド複合系における粒子分別現象2014

    • Author(s)
      宮﨑友希・田中肇
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2014-03-28
  • [Presentation] ガラス転移における平均場シナリオの理論的検証2014

    • Author(s)
      池田晴國・宮崎州正
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2014-03-28
  • [Presentation] 亜リン酸トリフェニルにおける液体・液体転移の検証2014

    • Author(s)
      小林美加・田中肇
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2014-03-27
  • [Presentation] λDNAコロイドのダイナミックス2014

    • Author(s)
      柳島大輝・Nadanai Laohakunakorn・Ulrich Keyser・Erika Eiser・田中肇
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2014-03-27
  • [Presentation] フレキシブル-セミフレキシブルブロックコポリマーの鎖長比と擬縮ダイナミクスIII2014

    • Author(s)
      鎌田久美子・田中肇
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2014-03-27
  • [Presentation] A novel coarsening mechanism of liquid droplets due to a coupling between composition and velocity fields2014

    • Author(s)
      Hajime Tanaka
    • Organizer
      Workshop on Cross Correlation & Transport Phenomena in Soft Matter
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2014-01-28
    • Invited
  • [Presentation] Melting Dynamics of Colloidal Wigner Crystals2014

    • Author(s)
      Shunto Arai and Hajime Tanaka
    • Organizer
      Workshop on Cross Correlation & Transport Phenomena in Soft Matter
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2014-01-28
  • [Presentation] 粘弾性相分離と破壊現象2014

    • Author(s)
      田中肇
    • Organizer
      日本接着学会 接着界面科学研究会PartIII第7回例会
    • Place of Presentation
      積水化学工業株式会社 京都研修センター
    • Year and Date
      2014-01-14
    • Invited
  • [Presentation] Connectivity of topological defects in nematic liquid crystals confined in complex geometries2014

    • Author(s)
      Takeaki Araki and Hajime Tanaka
    • Organizer
      The 2nd Kyoto-Bristol Symposium
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2014-01-09
    • Invited
  • [Presentation] 温度勾配下における二分子膜ラメラ相のダイナミクス2013

    • Author(s)
      栗田玲・田中肇
    • Organizer
      第3回ソフトマター研究会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2013-12-14
  • [Presentation] 荷電コロイドを用いたWigner結晶の融解挙動2013

    • Author(s)
      荒井俊人・田中肇
    • Organizer
      第3回ソフトマター研究会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2013-12-14
  • [Presentation] ガラス転移における平均場シナリオの理論的検証2013

    • Author(s)
      池田晴國・宮崎州正
    • Organizer
      第3回ソフトマター研究会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2013-12-14
  • [Presentation] 拘束や温度勾配がある系のmultiplicativeなブラウン運動2013

    • Author(s)
      宮崎州正
    • Organizer
      第3回ソフトマター研究会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2013-12-14
  • [Presentation] Topological defects formed by frustration between nematic order and the surface field of solids2013

    • Author(s)
      Takeaki Araki and Hajime Tanaka
    • Organizer
      Workshop on the mathematics of materials science : Liquid crystal colloids and related topics
    • Place of Presentation
      Daejeon, Korea
    • Year and Date
      2013-11-06
    • Invited
  • [Presentation] Hidden length scales in the glass and jamming transitions2013

    • Author(s)
      Kunimasa Miyazaki, Misaki Ozawa, Takeshi Kuroiwa and Atsushi Ikeda
    • Organizer
      The Fifth International Symposium on the New Frontiers of Thermal Studies of Materials
    • Place of Presentation
      横浜情報文化センター(横浜市中区)
    • Year and Date
      2013-10-28
    • Invited
  • [Presentation] Unified view of the glass and jamming transitions2013

    • Author(s)
      Kunimasa Miyazaki
    • Organizer
      The East Asia Joint Seminars on Statistical Physics (EAJSSP) 2013
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2013-10-22
    • Invited
  • [Presentation] フレキシブル-セミフレキシブルブロックコポリマーの鎖長比と凝縮ダイナミクスII2013

    • Author(s)
      鎌田久美子・田中肇
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2013-09-27
  • [Presentation] 過冷却液体の異常輸送の物理機構について2013

    • Author(s)
      古川亮・田中肇
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2013-09-26
  • [Presentation] 融解挙動からみた液体・液体転移2013

    • Author(s)
      小林美加・田中肇
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2013-09-26
  • [Presentation] Dynamical heterogeneityとShear transformation zoneの関係のシミュレーションによる考察2013

    • Author(s)
      尾澤岬・宮崎州正
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2013-09-26
  • [Presentation] MCTとレプリカ液体論の融合に向けた試み2013

    • Author(s)
      池田晴國・宮崎州正
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2013-09-26
  • [Presentation] 擬二次元駆動粉体系における構造とダイナミクスII2013

    • Author(s)
      小松侑太・田中肇
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2013-09-25
  • [Presentation] 荷電コロイドを用いた液体・結晶構造の特徴2013

    • Author(s)
      荒井俊人・田中肇
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2013-09-25
  • [Presentation] 粘弾性相分離現象における応力の役割2013

    • Author(s)
      高橋学・田中肇
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2013-09-25
  • [Presentation] 2成分流体系の非対称組成における相分離過程2013

    • Author(s)
      清水涼太郎・田中肇
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2013-09-25
  • [Presentation] Lifetimes and lengthscales of structural motifs in a model glassformer2013

    • Author(s)
      Alex Malins, Jens Eggers, Hajime Tanaka and C. Patrick Royall
    • Organizer
      Faraday Discussion 167 : Mesostructure and dynamics in liquids and solutions
    • Place of Presentation
      Bristol, UK
    • Year and Date
      2013-09-19
  • [Presentation] Importance of many-body orientational correlations in the physical description of liquids2013

    • Author(s)
      Hajime Tanaka
    • Organizer
      Faraday Discussion 167 : Mesostructure and dynamics in liquids and solutions
    • Place of Presentation
      Bristol, UK
    • Year and Date
      2013-09-18
    • Invited
  • [Presentation] Structural Features of Colloidal Wigner Crystals : a Confocal Microscopy Study2013

    • Author(s)
      Shunto Arai and Hajime Tanaka
    • Organizer
      International Soft Matter Conference 2013
    • Place of Presentation
      Rome, Italy
    • Year and Date
      2013-09-17
  • [Presentation] A novel coarsening dynamics of droplet spinodal decomposition2013

    • Author(s)
      Ryotaro Shimizu and Hajime Tanaka
    • Organizer
      International Soft Matter Conference 2013
    • Place of Presentation
      Rome, Italy
    • Year and Date
      2013-09-16
  • [Presentation] Nonequilibrium behaviors of topological defects of nematic liquid crystals flowing in porous media2013

    • Author(s)
      Takeaki Araki
    • Organizer
      International Soft Matter Conference 2013
    • Place of Presentation
      Rome, Italy
    • Year and Date
      2013-09-16
  • [Presentation] Experimental study of aging kinetics and its final state2013

    • Author(s)
      Mika Kobayashi and Hajime Tanaka
    • Organizer
      7th. International Discussion Meeting on Relaxation in Complex Systems
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2013-07-26
  • [Presentation] Link between a static growing length and slow glassy relaxation in supercooled colloidal liquids2013

    • Author(s)
      Hajime Tanaka, John Russo, Mathieu Leocmach and Takeshi Kawasaki
    • Organizer
      7th. International Discussion Meeting on Relaxation in Complex Systems
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2013-07-25
    • Invited
  • [Presentation] Evidence of two-step pathways in the homogeneous crystallization from supercooled fluids : a comparison between water and hard spheres2013

    • Author(s)
      John Russo and Hajime Tanaka
    • Organizer
      7th. International Discussion Meeting on Relaxation in Complex Systems
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2013-07-24
    • Invited
  • [Presentation] A microscopic two-state description of the phase behaviour of water2013

    • Author(s)
      John Russo and Hajime Tanaka
    • Organizer
      7th. International Discussion Meeting on Relaxation in Complex Systems
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2013-07-23
  • [Presentation] Liquid-liquid transition in aqueous solutions2013

    • Author(s)
      Ken-ichiro Murata and Hajime Tanaka
    • Organizer
      7th. International Discussion Meeting on Relaxation in Complex Systems
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2013-07-22
  • [Presentation] Structural ordering of supercooled liquids and its link to crystallization2013

    • Author(s)
      Hajime Tanaka
    • Organizer
      Physics of glassy and granular materials
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2013-07-18
    • Invited
  • [Presentation] Roles of Bond Orientational Ordering in Glassy Slow Dynamics and Crystal Nucleation of Hard-Sphere Liquids2013

    • Author(s)
      Hajime Tanaka, John Russo, Mathieu Leocmach and Takeshi Kawasaki
    • Organizer
      The 12th Asia Pacific Physics Conference of AAPPS (APPC12) and The third Asia-Europe Physics Summit (ASEPS3)
    • Place of Presentation
      Chiba, Japan
    • Year and Date
      2013-07-16
    • Invited
  • [Presentation] Competition between Phase Separation and Crystallization in Protein Solutions : Study of Transient Crystallization2013

    • Author(s)
      Reiko Nishida, Masae Takahashi and Hajime Tanaka
    • Organizer
      The 12th Asia Pacific Physics Conference of AAPPS (APPC12) and The third Asia—Europe Physics Summit (ASEPS3)
    • Place of Presentation
      Chiba, Japan
    • Year and Date
      2013-07-16
  • [Presentation] ガラス転移研究の最近の進展2013

    • Author(s)
      宮崎 州正
    • Organizer
      ニューガラスフォーラム第111回若手懇談会
    • Place of Presentation
      日本ガラス工業センター(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2013-07-09
    • Invited
  • [Presentation] Hidden amorphous orders near the jamming and glass transitions2013

    • Author(s)
      Kunimasa Miyazaki
    • Organizer
      CECAM workshop "From cooperativity in supercooled liquids to plasticity of amorphous solids"
    • Place of Presentation
      Zurich, Switzerland
    • Year and Date
      2013-06-27
    • Invited
  • [Presentation] Nonequilibirum behaviors of nematic liquid crystals flowing in porous media2013

    • Author(s)
      Takeaki Araki
    • Organizer
      7th International Conference Engineering of Chemical Complexity
    • Place of Presentation
      Rostok-Warnemunde, Germany
    • Year and Date
      2013-06-12
  • [Presentation] Microscopic kinetic pathway of crystal nucleation2013

    • Author(s)
      Hajime Tanaka, John Russo, Mathieu Leocmach and Takeshi Kawasaki
    • Organizer
      CECAM Workshop on "The Role of Interfaces in Crystallization"
    • Place of Presentation
      Lausanne, Switzerland
    • Year and Date
      2013-05-23
    • Invited
  • [Presentation] The interplay of sedimentation and crystallization in hard sphere suspensions2013

    • Author(s)
      John Russo, Anthony Maggs, Daniel Bonn and Hajime Tanaka
    • Organizer
      CECAM Workshop on "The Role of Interfaces in Crystallization"
    • Place of Presentation
      Lausanne, Switzerland
    • Year and Date
      2013-05-23
  • [Remarks] 東京大学生産技術研究所田中肇研究室ホームページ

    • URL

      http://tanakalab.iis.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi