• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

地殻エネルギー・フロンティアの科学と技術

Research Project

Project/Area Number 25000009
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

土屋 範芳  東北大学, 大学院環境科学研究科, 教授 (40207410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅沼 宏  独立行政法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 上級主任研究員 (50250717)
岡本 敦  東北大学, 大学院環境科学研究科, 准教授 (40422092)
坂口 清敏  東北大学, 大学院環境科学研究科, 准教授 (50261590)
渡邉 則昭  東北大学, 大学院環境科学研究科, 助教 (60466539)
平野 伸夫  東北大学, 大学院環境科学研究科, 助教 (80344688)
Project Period (FY) 2013-04-26 – 2018-03-31
Keywords地熱エネルギー / 再生可能エネルギー / 超臨界流体 / 脆性破壊 / 脆性延性遷移領域 / 地熱貯留層 / 岩石-水相互作用 / 貯留層シミュレーター
Research Abstract

1 高温島弧の地熱熱構造と地熱流体解析
花崗岩類とその上部に発達するき裂系と鉱化帯を野外観察し, 脆性領域よりも高い温度環境でき裂が発生し, 鉱物充填脈が生じることを明らかにした. 野外観察と岩石学的解析に基づくナチュラルアナログ研究の結果. 温度圧力の高い岩石圧領域でも, 脆性破壊が生じ, また地殻自体も加水作用が生じている. 天然においては, 中部から上部地殻の環境下で, 脆性破壊が生じていること, これにより地殻に流体が付加され, この流体が上部流体と連結することにより, 地殻自体の水理構造が形成されることを系統的に示した. さらに, シリカの溶解度も大きく変動し, 特に超臨界点を含む350℃から430℃の領域では, シリカの溶解度は極大と極小をもつことを明かにして, 地殻は, 地球化学的に不透水ゾーンと透水ゾーンに区分されることを明確に示した.
2 延性領域掘削の基礎技術の開発
上述した急激な相変化を伴う岩石破壊(Flash Vaporization, 熱水角レキ脈)を実験的に再現し, その条件を明確化するために, 水熱実験により, 岩石(石英)の破壊実験を行った. この実験により, 岩石は, 流体の相変化だけで破壊に至ることを示すことに成功し, さらに応力シミュレータを使った計算機解析でもその現象を定量的に示すことができた. また, X線CTを用いて, 熱応力で形成したき裂の分布を計測することが可能となった.
3 き裂型貯留層の多相流動シミュレータの開発
岩石き裂内の3次元のチャネリングフロー・シミュレータを開発した. これを用いて, き裂型貯留層の生産性に関する評価を行い, き裂型貯留層の特性を明らかにした.
このほかICDP-JBBPサポートについても国際ワークショップを開催するとともに, 既存地熱のEGSの新展開のための提案を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で示したとおり, 項目1~3まではほぼ予定通りに進行し, あわせて, 4 ICDP-JBBPサポート(国際プロジェクトのサポート)および5 既存地熱のEGSの新展開についても学会発表等を通じて研究成果の公表が行われている. しかしながら, 新装置(UNIT-I : フラクチャー・クラウド創成基礎実験装置)の製作だけは年度内に間に合わなかった. この装置は, 「2 延性領域掘削の基礎技術の開発」を実験的に解明する装置で, 岩石試料内に模擬ボアホールを作り, ここに熱水を注入し, さらにこの熱水の急減圧により相変化(沸騰)を生じさせて, き裂の形成と進展現象を解明する装置であり, き裂の形成と進展は, 弾性波により計測するものとした. この装置は独自設計による特注装置であるが, 岩石内に模擬ボアホールを作成し, これの圧力シールを確実に行う必要がある. このため, 圧力シールの方法について, 専用の予備実験装置を製作して, 岩石試料の作成方法や仕様(テーパーのあるなし, 表面仕上げ精度)を検討し, あわせて圧力シール方法について検討を行つた.
しかしながら, 金属シール材と岩石試料の親和性が悪く, ある程度の実験条件(280℃・5.5MPa)までは圧力保持に成功したが, 当初予定していた実験条件(600℃・60MPa)には到達できなかった. 原因として, 試験片自体の強度や多結晶性, 内部微小き裂の存在など, 岩石固有の性質によるものである事が判明した. また, プラグの押さえ方やシール厚などを工夫することにより多少の改善は見られたが, 根本的な解決には至らない事が判明し, 装置の設計仕様の全面見直しを行い, 平成26年度に発注・製作することととした.

Strategy for Future Research Activity

1 高温島弧の地熱熱構造と地熱流体解析
地殻中部から表層部までの, 地殻横断面について流体の存在形態と温度・圧力環境を解析し, 超臨界から亜臨界にかけての環境下での, 鉱物充填脈の形成, 鉱物組織の解析と流体環境の推定ならびに, 流体流動様式についての解析を実験とフィールド調査により研究を進める. フィールド調査は, 地殻下部から中部域のモデルとして, 東南極セール・ロンダーネ山地, モンゴル西部のツェール地域(現地調査), 島弧地殻の中部から上部域のモデルフィールドとして, 東北日本の花崗岩類分布域(田沢湖北西部)ならびに北アルプス滝谷花崗閃緑岩隊分布域を選定する. 田沢湖北西部域は, 斑岩銅鉱床のナチュラルアナログ地域としても有望であり, 花崗岩マグマの形成, シュードータキライト, 石英充填脈ならびに熱水角レキ脈などの多様な流体と岩石の相互作用に関しての観察が可能であり, 急激な相変化を伴う岩石破壊(Flash Vaporization, 熱水角レキ脈)によって, 静水圧(Hydrostatic環境)へ移行する超臨界地熱貯留層から亜臨界領域への遷移を観察することができるであろう.
2 延性領域掘削の基礎技術の開発
急激な相変化を伴う岩石破壊(Flash Vaporization, 熱水角レキ脈)を実験的に再現し, その条件を明確化するために, 水熱実験により, 岩石(石英)の破壊実験を行い, この現象における熱応力破壊の数値シミュレーションコードを開発して, 流体存在下においては, 流体の相変化による岩石(地殻)の破壊が生じ, このことを利用して延性領域の掘削技術や地殻の透水性の改善に応用できる可能性を実験と数値計算を含む多面的な検討を行う. き裂の進展と岩石の破壊現象については, X線CTを用いて, 熱応力で形成したき裂の分布様式を高精度でマッピングして, 数値計算との比較検討を試みる. また, 新装置(UNIT-I : フラクチャー・クラウド創成基礎実験装置)の設計と製作を鋭意進めて, 流体の減圧に伴う相変化と岩石の破壊とき裂進展の実験的検証を行い, 実際の掘削プロセスでの技術導入の方向性を明らかにする. 新装置(UNIT-II : 流体流動解析の基礎実験装置)開発し, 高温かつ封圧下での流体流動を実験的に解明して, 貯留層シミュレーター開発の基礎パラメーターを取得することとする. この装置により, 高温, 封圧下での, 流体と岩石との相互作用や弾性波伝搬速度の変化などを追跡できるものと考えている.
3 き裂型貯留層の多相流動シミュレータの開発
岩石き裂内の流体流動はチャネリングフローであり, 3次元のチャネリングフロー・シミュレータを開発する. き裂型地熱貯留層シミュレータの機能としては, 3Dき裂分布, き裂内流動, 不均質流(気液2相流)を具備する必要がある. き裂型地熱貯留層の3D貯留層シミュレータを開発し, 実験結果とのマッチングを検討し, 拡張性の高い貯留層シミュレータの開発を行う.
4 ICDP-JBBPサポート(国際プロジェクトのサポート)
延性領域の地熱資源の実態と利用を目指した新たな陸上掘削計画(IBBP : Iapan Beyond Brittle Project)を提案し, この提案は, ICDPのプロジェクトのひとつとしてワークショップ開催が認められた. この掘削を成功させるためには, 地下の延性領域の実態を十分に理解をしておく必要がある. ICDP-JBBPの室内実験サポートを行い, ICDP本申請に向けた科学的サポートを推進する. 第12回International Workshop On Water Dynamicsを主催する(平成27年3月開催予定)。
5 既存地熱のEGSの新展開
既存地熱貯留層の可採量を増大させるために熱応力き裂により, 流体流動特性の性能向上を図り, 貯留層の透水性やき裂のコネクティビティの向上技術へ展開する.

  • Research Products

    (35 results)

All 2014 2013

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (21 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Thermal evolution of the Tseel terrane, SW Mongolia and its relation to granitoid intrusions in the Central Asian Orogenic Belt.2014

    • Author(s)
      Burenjargal, U., Okamoto, A., Kuwatani, T., Tsuchiya, N.
    • Journal Title

      Journal of Metamorphic Geology.

      Volume: (印刷中)

    • DOI

      10.1111/img.12090

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distribution of CO2-fluids in the Shimanto belt on Muroto Peninsula, SW Japan : possible injection of magmatic CO2 into the accretionary prism2014

    • Author(s)
      Okamoto, A., Musya, M., Hashimoto, Y., Tsuchiya, K.
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鉱物脈組織から読み解く地殻流体流動2014

    • Author(s)
      岡本 敦
    • Journal Title

      岩石鉱物科学

      Volume: 43 Pages: 25-29

  • [Journal Article] The significance of silica precipitation on the formation of permeable-impermebale boundary within Earth' s crust.2014

    • Author(s)
      Saishu, H., Okamoto, A., Tsuchiya, N.
    • Journal Title

      Terra Nova

      Volume: (印刷中)

    • DOI

      10.1111/ter.12093

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地熱地帯の脆性-延性遷移領域近傍における岩石-水相互作用2014

    • Author(s)
      岡本 敦, 最首 花恵
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: 36 Pages: 63-67

  • [Journal Article] Coupled reaction and silica diffusion during serpentinization.2014

    • Author(s)
      Ogasawara Y., Okamoto A., Hirano N., Tsuchiya N.
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 119 Pages: 212-230

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Possibility to remedy CO2 leakage from geological reservoir using CO2 reactive Grout2013

    • Author(s)
      Ito, T., Xu, T., Tanaka, H., Taniuchi, Y., Okamoto, A.
    • Journal Title

      International Journal of Greenhouse Gas Control

      Volume: 20 Pages: 310-323

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spectroscopic determination of the critical temperatures and pressures of H2O, CO2 and C2H5OH.2013

    • Author(s)
      Sekiguchi, C., Hirano, N., Okamoto, A., Tsuchiya, N.
    • Journal Title

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      Volume: 108 Pages: 356-361

    • DOI

      10.2465/jmps.130620b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oil-water relative permeabiUty curves for fractures in granite andlimestone at different intrinsic permeabilites2013

    • Author(s)
      K. Sakurai, N. Watanabe, T. Ishibashi, N. Tsuchiya, Y. Ohsaki, T. Tamagawa, M. Yagi
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th Formation Evaluation Symposiuin of Japan

      Pages: Paper I

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experimental and numerical determination of relative permeability curves for two-phase flow through a rock fracture under confining pressure2013

    • Author(s)
      N. Watanabe, K. Sakurai, T. Ishibashi, N. Tsuchiya
    • Journal Title

      Proceedings of the 6th International Symposium on In-Situ Rock Stress

      Pages: 524-533

  • [Journal Article] GeoFlowを用いたき裂型貯留層における優先流路分布の評価2013

    • Author(s)
      渡邉則昭, 石橋琢也, 土屋範芳, 玉川哲也
    • Journal Title

      石油技術協会誌

      Volume: 78 Pages: 482-490

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 円錐孔底ひずみ法の直交異方性岩盤への適用2013

    • Author(s)
      坂口清敏, 宇佐美順也, 木崎彰久
    • Journal Title

      Journal of MMIJ

      Volume: 129 Pages: 455-460

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of non-uniform traction and specimen height in the direct shear test on stress and deformation in a rock fracture2013

    • Author(s)
      Ausama A. Giwelli, Koji Matsuki, Kiyotoshi Sakaguchi, Akihisa Kizaki
    • Journal Title

      Int. I. Numer. Anal. Mech. Geomech.

      Volume: 137 Pages: 2186-2204

    • DOI

      10.1002/nag.2129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SPH法による軟岩のウォータージェット掘削シミュレーション2013

    • Author(s)
      坂口清敏, 湯本雄一, 木崎彰久
    • Journal Title

      噴流工学

      Volume: 29 Pages: 4-13

    • DOI

      10.1002/nag.2129

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Coupled of mass transport and serpentinization reactions.2014

    • Author(s)
      Okamoto A., Oyanagi R., Tsuchiya, N.
    • Organizer
      11th international symposium on Water dynamics
    • Place of Presentation
      Sendai
    • Year and Date
      20140312-14
    • Invited
  • [Presentation] Coupling of mass transport and serpentinization reactions.2014

    • Author(s)
      Okamoto A., Oyanagi R., Tsuchiya, N.
    • Organizer
      Geofluid 3 : Nature and Dynamics of fluids in subduction zones
    • Place of Presentation
      Sendai
    • Year and Date
      20140228-0303
    • Invited
  • [Presentation] 地殻エネルギー・フロンティアの科学と技術2014

    • Author(s)
      土屋範芳
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-05-02
  • [Presentation] 水の減圧沸騰環境下における岩石の破壊現象2014

    • Author(s)
      土屋範芳
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-05-02
  • [Presentation] 膨潤性粘土鉱物を含む砂岩と含まない砂岩の多孔質弾性パラメータ2014

    • Author(s)
      臼井祐人, 渡邉則昭, 坂口清敏
    • Organizer
      資源・素材学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2014-03-27
  • [Presentation] Overview of Fluid Flow through Rock Fracture2014

    • Author(s)
      N. Watanabe, T. Ishibashi, N. Hirano, N. Tsuchiya
    • Organizer
      11th International Workshop on WATER DYNAMICS
    • Place of Presentation
      東北大学片平さくらホール(仙台市)
    • Year and Date
      2014-03-13
  • [Presentation] 透水-不透水境界形成へのシリカ鉱物析出反応の影響2013

    • Author(s)
      最首花恵, 岡本敦, 土屋範芳
    • Organizer
      日本地熱学会平成25年千葉幕張大会
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      20131107-09
  • [Presentation] 熱水対流域-熱伝導域境界におけるシリカ鉱物析出反応2013

    • Author(s)
      最首花恵, 岡本敦, 土屋範芳
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会仙台大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20130914-16
  • [Presentation] シリカ析出に伴うシリカの沈殿挙動と鉱物脈形成2013

    • Author(s)
      山田稜, 岡本敦, 最首花恵, 中村美千彦, 奥村聡, 佐々木理, 土屋範芳
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20130914-16
  • [Presentation] 流体相変化による析出シリカ鉱物の産状とき裂間隙構造の発達プロセス2013

    • Author(s)
      山田稜, 岡本敦, 最首花恵, 中村美千彦, 奥村聡, 佐々木理, 土屋範芳
    • Organizer
      日本鉱物科学会2013年大会
    • Place of Presentation
      筑波
    • Year and Date
      20130911-13
  • [Presentation] 透水-不透水境界形成へのシリカ鉱物析出反応の影響2013

    • Author(s)
      最首花恵・岡本敦・土屋範芳
    • Organizer
      日本地熱学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2013-11-09
  • [Presentation] 高温高圧状態からの減圧沸騰による岩石鉱物き裂の発生2013

    • Author(s)
      平野伸夫・青島聡・笠原尚也・渡邊則昭・岡本敦・土屋範芳
    • Organizer
      日本地熱学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2013-11-09
  • [Presentation] JBBPの可能性を探る科研費研究の概要2013

    • Author(s)
      土屋範芳
    • Organizer
      日本地熱学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2013-11-07
  • [Presentation] Beyond Brittle地熱貯留層のナチュラル・アナログとして完晶質岩体と関連する鉱物充填脈2013

    • Author(s)
      土屋範芳, 山田亮一
    • Organizer
      日本地熱学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2013-11-07
  • [Presentation] せん断変位および寸法により定式化される岩石き裂の水理学的特性2013

    • Author(s)
      石橋琢也・渡邉則昭・土屋範芳
    • Organizer
      日本地熱学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2013-11-07
  • [Presentation] Oil-water relative permeability curves for fractures in granite and limestone at different intrinsic permeabilites2013

    • Author(s)
      K. Sakurai, N. Watanabe, T. Ishibashi, N. Tsuchiya, Y. Ohsaki, T. Tamagawa, M. Yagi
    • Organizer
      The 19th Formation Evaluation Symposium of Japan
    • Place of Presentation
      JOGMEC-TRC(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2013-09-26
  • [Presentation] POROELASTIC PARAMETERS OF SANDSTONE UNDER VARIOUS COMBINATIONS OF PORE PRESSURE AND CONFINING PRESSURE2013

    • Author(s)
      Yuto Usui, Noriaki Watanabe, Akihisa Kizaki and Kiyotoshi Sakaguchi
    • Organizer
      The 19th Formation Evaluation Symposium of Japan
    • Place of Presentation
      JOGMEC-TRC(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2013-09-26
  • [Presentation] Numerical Simulation of Water Jet Excavation of Soft Rock Saturated with Water2013

    • Author(s)
      K. Sakaguchi, Y. Yumoto and A. Kizaki
    • Organizer
      EUROCK 2013
    • Place of Presentation
      Wroclaw University of Technology (Wroclaw, Poland)
    • Year and Date
      2013-09-24
  • [Presentation] Experimental and numerical determination of relative permeability curves for two—phase flow through a rock fracture under confining pressure2013

    • Author(s)
      N. Watanabe, K. Sakurai, T. Ishibashi, N. Tsuchiya
    • Organizer
      The 6th International Symposium on In-Situ Rock Stress
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(仙台市)
    • Year and Date
      2013-08-21
  • [Presentation] Experimental determination of poroelastic constants for sandstone under geologic CO2 sequestration conditions2013

    • Author(s)
      Yuto Usui, Noriaki Watanabe, Akihisa Kizaki, and Kiyotoshi Sakaguchi
    • Organizer
      The 6th Int. Symp. on In-situ Rock Stress
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2013-08-21
  • [Presentation] GeoFlowを用いたき裂型貯留層における優先流路分布の評価2013

    • Author(s)
      渡邉則昭, 石橋琢也, 土屋範芳, 玉川哲也
    • Organizer
      平成25年度 石油技術協会春季講演会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2013-06-07
    • Invited

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi