• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

地殻エネルギー・フロンティアの科学と技術

Research Project

Project/Area Number 25000009
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

土屋 範芳  東北大学, 大学院環境科学研究科, 教授 (40207410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅沼 宏  東北大学, 独立行政法人産業技術総合研究所再生可能エネルギー研究センター, 地熱チーム長 (50250717)
岡本 敦  東北大学, 大学院環境科学研究科, 准教授 (40422092)
坂口 清敏  東北大学, 大学院環境科学研究科, 准教授 (50261590)
渡邉 則昭  東北大学, 大学院環境科学研究科, 准教授 (60466539)
平野 伸夫  東北大学, 大学院環境科学研究科, 助教 (80344688)
Project Period (FY) 2013 – 2017
Keywords地熱エネルギー / 再生可能エネルギー / 超臨界流体 / 脆性破壊 / 脆性延性遷移領域 / 地熱貯留層 / 岩石-水相互作用 / 貯留層シミュレーター
Outline of Annual Research Achievements

1 高温島弧の地熱熱構造と地熱流体解析
花崗岩-斑岩とその上部に発達するき裂系と鉱化帯を野外観察し, さまざまな鉱物充填脈の形成条件を検討して, 脆性領域よりも高い温度環境でき裂が発生し, 鉱物充填脈が生じる具体的な温度圧力条件を解明した. 野外観察と岩石学的解析に基づくナチュラルアナログ研究の結果. 温度圧力の高い岩石圧領域でも, 脆性破壊が生じ, また地殻自体も加水作用が生じている. 東北地方では, 花崗岩-斑岩システムは深度2-4km付近で定置し, その環境で熱水勇気割れが生じている野外観察事実を把握した. さらに, 中部から上部地殻の環境下で, 脆性破壊が生じ, 地殻に流体が付加され, この流体が上部流体と連結することにより, 地殻自体の水理構造が形成されることを系統的に示した. シリカの溶解度も大きく変動し, 地熱地域のような地温勾配が非常に大きい地帯では, 350℃から430℃の領域では, シリカの溶解度は極大と極小をもつことを明らかにして, 地殻は, 地球化学的に不透水ゾーンと透水ゾーンに区分されることを示し, 世界の深部地熱地帯でのこの境界の存在可能性について検討した.
2 延性領域掘削の基礎技術の開発
鉱物ならびに流体の急激な相変化を伴う岩石破壊を実験的に再現し, その条件を明確化するために, 水熱実験により, 岩石(花崗岩類)の破壊実験を行った. この実験により, 岩石は, 流体の相変化だけで破壊に至ることを示すことに成功し, さらに応力シミュレータ, および弾性波伝播速度シミュレーターを使った計算機解析でもその現象を定量的に示すことができた.
3 き裂型貯留層の多相流動シミュレータの開発
岩石き裂内の二相流シミュレータを開発した. これを用いて, き裂型貯留層の流体流動の相対浸透率曲線の新しいモデルを提案することに成功し, 合わせてフィールドデータのマッチングを行った.
第13回Water Dynamics国際ワークショップを開催し, 地熱エネルギーのフロンティアに関する情報発信を続けている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究項目1~3まではほぼ予定通りに進行している. 27年度の3/15-18には第13回国際ワークショップWATER DYNAMICSを開催し, 情報発信を続けている. 新装置(UNIT-I : フラクチャー・クラウド創成基礎実験装置)も製作が完了した. この装置は, 「2 延性領域掘削の基礎技術の開発」を実験的に解明する装置で, 岩石試料内に模擬ボアホールを作り, ここに熱水を注入し, さらにこの熱水の急減圧により相変化(沸騰)を生じさせて, き裂の形成と進展現象を解明する装置であり, き裂の形成と進展は, 弾性波により計測するものとした. 弾性波伝播速度の計測も可能となり, 相変化にともなう岩石の破壊現象を実験的に起こして, そのプロセスを弾性波計測によりモニターすることが可能となった. この結果, 熱応力割れで岩石が弾性体として機能しなくなるまで破壊されることを明らかにした. UNIT-II試験器の設計のための予備実験も終了し, 高温樹脂でシールした全く新しいタイプの高温高圧下流動実験装置の製作が終了し, 地殻の透水性の変化を実験的にとらえることに初めて成功した. この結果により, Beyond Brittleの具体的イメージ(弾性体と塑性変形の境界)を描くことが可能となり, 岩石の透水性の変化の温度圧力条件を明示的に示すことができるようになった.

Strategy for Future Research Activity

1 高温島弧の地熱熱構造と地熱流体解析
地殻中部から表層部までの, 地殻横断面について流体の存在形態と温度・圧力環境を解析し, 超臨界から亜臨界にかけての環境下での, 鉱物充填脈の形成, 鉱物組織の解析と流体環境の推定ならびに, 流体流動様式についての解析を実験とフィールド調査により研究を進める. フィールド調査は, 地殻下部から中部域のモデルとして, 東南極セール・ロンダーネ山地, モンゴル西部のツェール地域ならびにアルタイハンタイシルオフィオライト(現地調査), 島弧地殻の中部から上部域のモデルフィールドとして, 東北日本の花崗岩類分布域(田沢湖北西部)ならびに北アルプス滝谷花崗閃緑岩体分布域を選定する. 田沢湖北西部域は, 斑岩銅鉱床のナチュラルアナログ地域としても有望であり, H28年度に引き続き地質調査を実施する. 花崗岩マグマの形成, 黒色ガラス質鉱物脈, 石英脈ならびに熱水角レキ脈などの多様な流体と岩石の相互作用に関しての観察が可能であり, 急激な相変化を伴う岩石破壊(Flash Vaporization, 熱水角レキ脈)によって, 静水圧(Hydrostatic環境)へ移行する超臨界地熱貯留層から亜臨界領域への遷移を観察することができるであろう.
2 延性領域掘削の基礎技術の開発
急激な相変化を伴う岩石破壊(Flash Vaporization, 熱水角レキ脈)を実験的に再現し, その条件を明確化するために, 水熱実験により, 岩石(花崗岩類と閃緑岩, 玄武岩類)の破壊実験を行い, この現象における熱応力破壊の数値シミュレーションコードを開発して, 流体存在下においては, 流体の相変化による岩石(地殻)の破壊が生じ, このことを利用して延性領域の掘削技術や地殻の透水性の改善に応用できる可能性を実験と数値計算を含む多面的な検討を行う. き裂の進展と岩石の破壊現象については, X線CTを用いて, 熱応力で形成したき裂の分布様式を高精度でマッピングして, 数値計算との比較検討を試みる. また, 新装置(UNIT-I&UNIT-II : フラクチャー・クラウド創成基礎実験装置, 封圧下流体流動装置)の設計と製作を進めて, 流体の減圧に伴う相変化と岩石の破壊とき裂進展の実験的検証を行い, 実際の掘削プロセスでの技術導入の方向性を明らかにする. 新装置(UNIT-III : 軸圧を制御した流体流動解析の基礎実験装置)開発し, 高温かつ封圧下での流体流動を実験的に解明して, 貯留層シミュレーター開発の基礎パラメーターを取得することとする.
3 き裂型貯留層の多相流動シミュレータの開発
岩石き裂内の流体流動はチャネリングフローであり, 3次元のチャネリングフロー・シミュレータを開発する. き裂型地熱貯留層シミュレータの機能としては, 3Dき裂分布, き裂内流動, 不均質流(気液2相流)を具備する必要がある. き裂型地熱貯留層の3D貯留層シミュレータを開発し, 実験結果とのマッチングを検討し, 拡張性の高い貯留層シミュレータの開発を行う.
4 JBBPサポート(国家および国際プロジェクトのサポート)
延性領域の地熱資源の実態と利用を目指した新たな陸上掘削計画(JBBP : Japan Beyond Brittle Project)を提案し, この提案は, ICDPのプロジェクトのひとつとしてワークショップ開催が認められた. この掘削を成功させるためには, 地下の延性領域の実態を十分に理解をしておく必要がある. ICDP-JBBPの室内実験サポートを行い, ICDP本申請に向けた科学的サポートを推進する. 第14回International Workshop on Water Dynamicsを主催する(平成29年3月開催予定). また, 島弧日本の新エネルギー開発に寄与する実験データを提供する.
5 既存地熱のEGSの新展開
既存地熱貯留層の可採量を増大させるために熱応力き裂により, 流体流動特性の性能向上を図り, 貯留層の透水性や抽熱技術へと展開する.

  • Research Products

    (44 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (35 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Contrasting geochemical signatures of Devonian and Permian granitoids from the Tseel Terrane, SW Mongolia2016

    • Author(s)
      Ulziiburen BURENJARGAL, Atsushi OKAMOTO, Noriyoshi TSUCHIYA, Masaoki UNO, Kenji HORIE, and Tomokazu HOKADA
    • Journal Title

      Journal of Geosciences

      Volume: 61 Pages: 51-66

    • DOI

      10.3190/jgeosci.210

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] New ν-type relative permeability curves for two-phase flows through subsurface fractures2015

    • Author(s)
      Noriaki Watanabe, Keisuke Sakurai, Takuya Ishibashi, Yutaka Ohsaki, Tetsuya Tamagawa, Masahiko Yagi, Noriyoshi Tsuchiya
    • Journal Title

      Water Resource Research

      Volume: 51 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1002/2014WR016515

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Redox conditions in the end-Early Triassic Panthalassa2015

    • Author(s)
      Satoshi Takahashi, Shin-ichi Yamasaki, Kazuhiro Ogawa, Kunio Kaiho, and Noriyoshi Tsuchiya
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: 432 Pages: 15-28

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2015.04.018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Competitive hydration and dehydration at olivine-quartz boundary revealed by hydrothermal experiments : Implications for silica metasomatism at the crust-mantle boundary2015

    • Author(s)
      Ryosuke Oyanagi, Atsushi Okamoto, Nobuo Hirano, and Noriyoshi Tsuchiya
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 425 Pages: 44-55

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2015.05.046

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bromine and iodine in Japanese soils determined with polarizing energy dispersive X-ray fluorescence spectrometry2015

    • Author(s)
      Shin-Ichi Yamasakia, Akira Takedab, Takahiro Watanabea, Keiko Tagamic, Shigeo Uchidac, Hyoe Takatad, Yuji Maejimae, Nobuharu Kihoue & Noriyoshi Tsuchiyaa
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition

      Volume: 61 Pages: 751-760

    • DOI

      10.1080/00380768.2015.1054773

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Geochemical behavior of zirconimu during Cl-rich fluid or melt infiltration under upper2015

    • Author(s)
      Fumiko Higashino, Tetsuo Kawakami, Noriyoshi Tsuchiya, M. Satish-Kumar, Masahiro Ishikawa, Geoffrey H. Grantham, Shuhei Sakata, Kentaro Hirata and Takafumi Hirata
    • Journal Title

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      Volume: 110 Pages: 166-178

    • DOI

      10.2465/jmps.150220

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The relationship between the permeability-impermeability boundary of the Earth's crust and the precipitation of mineral due to the change in a state of water at the geothermal filelds2015

    • Author(s)
      最首花恵, 岡本敦, 土屋範芳
    • Journal Title

      J. Geothermal Research Society of Japan

      Volume: 38 Pages: 17-25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Natural Analogue of Supercritical Geothermal Resevoirs and Transition of Pressure Regimes2016

    • Author(s)
      Noriyoshi Tsuchiya
    • Organizer
      13th International Workshop on Water Dynamics
    • Place of Presentation
      Tohoku University Aobayama Campus Lectureroom (Miyagi, Sendai)
    • Year and Date
      2016-03-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 熱発光法による仙台市西部白沢カルデラの地熱徴候探査2015

    • Author(s)
      齋藤遼一・平野伸夫・土屋範芳・梶原竜哉・宍倉美里・赤塚貴史
    • Organizer
      日本地熱学会 平成27年学術講演会(別府大会)
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza (大分)
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] 深部地熱貯留層のナチュラルアナログ-秋田県比立内花崗岩体-2015

    • Author(s)
      清水正太・土屋範芳・山田亮一・宇野正起
    • Organizer
      日本地熱学会 平成27年学術講演会(別府大会)
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza (大分)
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] Agent Based Modeling : Understanding stakeholders' Behavior2015

    • Author(s)
      Kyle Bahr・Masami Nakagawa・Noriyoshi Tsuchiya
    • Organizer
      日本地熱学会 平成27年学術講演会(別府大会)
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza (大分)
    • Year and Date
      2015-10-23
  • [Presentation] Agent Based Modeling : Why is it useful for geothemal development?2015

    • Author(s)
      Masami Nakagawa・Kyle Bahr・Noriyoshi Tsuchiya
    • Organizer
      日本地熱学会 平成27年学術講演会(別府大会)
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza (大分)
    • Year and Date
      2015-10-23
  • [Presentation] 温泉水と廃アルミニウムを用いた水素製造の反応特性評価とプロセス設計2015

    • Author(s)
      小坂拓也・最首花恵・渡邉則昭・浅沼宏・土屋範芳
    • Organizer
      日本地熱学会 平成27年学術講演会(別府大会)
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza (大分)
    • Year and Date
      2015-10-23
  • [Presentation] 仙台市西部白沢カルデラの地熱流体の岩石学的推測2015

    • Author(s)
      鈴木拓・土屋範芳・宇野正起
    • Organizer
      日本地熱学会 平成27年学術講演会(別府大会)
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza (大分)
    • Year and Date
      2015-10-23
  • [Presentation] 400℃20MPa付近の熱水環境下での急減圧沸騰に伴う鉱物き裂の生成に関する実験的検討2015

    • Author(s)
      平野伸夫・笠原尚也・青島聡・土屋範芳
    • Organizer
      日本地熱学会 平成27年学術講演会(別府大会)
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza (大分)
    • Year and Date
      2015-10-23
  • [Presentation] 超臨界水熱環境下での減圧沸騰に伴う岩石破壊に関する実験的研究2015

    • Author(s)
      青島聡・平野伸夫・岡本敦・土屋範芳
    • Organizer
      日本地熱学会 平成27年学術講演会(別府大会)
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza (大分)
    • Year and Date
      2015-10-22
  • [Presentation] き裂型貯留層における二相流体流動のν-X型相対浸透率曲線2015

    • Author(s)
      菊地拓馬・渡邉則昭・土屋範芳・石橋琢也
    • Organizer
      日本地熱学会 平成27年学術講演会(別府大会)
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza (大分)
    • Year and Date
      2015-10-22
  • [Presentation] 世界の深部掘削井の透水-不透明境界のシリカ溶解度特性2015

    • Author(s)
      最首花恵・岡本敦・土屋範芳
    • Organizer
      日本地熱学会 平成27年学術講演会(別府大会)
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza (大分)
    • Year and Date
      2015-10-22
  • [Presentation] 岩石-水相互反応によるき裂閉塞と流体圧振動2015

    • Author(s)
      岡本敦・山田稜・最首花恵・土屋範芳
    • Organizer
      日本地熱学会 平成27年学術講演会(別府大会)
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza (大分)
    • Year and Date
      2015-10-22
  • [Presentation] 減圧沸騰環境下における岩石の破壊現象2015

    • Author(s)
      平野伸夫・青島聡・岡本敦・土屋範芳
    • Organizer
      日本鉱物科学会2015年年会・総会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2015-09-27
  • [Presentation] エネルギー資源としての島弧-沈み込みプロセス2015

    • Author(s)
      土屋範芳
    • Organizer
      日本鉱物科学会2015年年会・総会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2015-09-27
  • [Presentation] 水熱実験によるかんらん石-斜長石系における熱水変質過程2015

    • Author(s)
      大柳良介・岡本敦・土屋範芳
    • Organizer
      日本鉱物科学会2015年年会・総会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2015-09-26
  • [Presentation] 地殻-メルト吸水反応帯における水・元素移動と反応帯形成プロセス : 東南極セールロンダーネ山地の例2015

    • Author(s)
      宇野正起・岡本敦・土屋範芳
    • Organizer
      日本鉱物科学会2015年年会・総会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2015-09-26
  • [Presentation] 硫化水素還元による熱水噴出孔での水素・メタン生成2015

    • Author(s)
      武者倫正・土屋範芳・岡本敦
    • Organizer
      日本鉱物科学会2015年年会・総会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2015-09-26
  • [Presentation] メルト包有物解析による地熱資源評価に関する研究 : 宮城県白沢カルデラの例2015

    • Author(s)
      鈴木拓・土屋範芳・山田亮一・宇野正起
    • Organizer
      日本鉱物科学会2015年年会・総会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2015-09-26
  • [Presentation] 分子動力学による石英表面の水の自己拡散係数の評価2015

    • Author(s)
      石川慧・佐久間博・土屋範芳
    • Organizer
      日本鉱物科学会2015年年会・総会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2015-09-25
  • [Presentation] 休廃止鉱山における鉱山廃水の地質依存性と人為的影響の評価2015

    • Author(s)
      澤山兼吾、山田亮一、土屋範芳
    • Organizer
      資源素材2015(松山)
    • Place of Presentation
      愛媛大学 城北キャンパス(愛媛)
    • Year and Date
      2015-09-08
  • [Presentation] Supercritical Geothermal Reservoir and EGS Technology Revealed by Natural Analogue of Granite-Porphyry System2015

    • Author(s)
      Tsuchiya N, Uno M & Yamada R
    • Organizer
      Goldschmidt2015
    • Place of Presentation
      Congress Center (Prague, Czech Republic)
    • Year and Date
      2015-08-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Amount and Mechanisms of Water Supply in the Arc Crust : Examples from Sor Rondane Mountains, East Antarctica2015

    • Author(s)
      Uno M, Okamoto A & Tsuchiya N
    • Organizer
      Goldschmidt2015
    • Place of Presentation
      Congress Center (Prague, Czech Republic)
    • Year and Date
      2015-08-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子動力学シミュレーションによる石英表面の水の構造および物理化学特性の解明2015

    • Author(s)
      石川慧, 佐久間博, 土屋範芳
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会 2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2015-05-26
  • [Presentation] 硫黄による還元を用いた水熱環境下における非生物メタンの生成2015

    • Author(s)
      武者倫正, 土屋範芳, 岡本敦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会 2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2015-05-26
  • [Presentation] 深部掘削データからみえる地熱地帯のシリカ溶解度の特性2015

    • Author(s)
      最首花恵, 岡本敦, 土屋範芳
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会 2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2015-05-26
  • [Presentation] メルト包有物解析による地熱資源深度の評価 : 宮城県白沢カルデラの例2015

    • Author(s)
      鈴木拓, 土屋範芳, 山田亮一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会 2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2015-05-26
  • [Presentation] 超臨界地熱貯留層のナチュラル・アナログ2015

    • Author(s)
      土屋 範芳, 山田 亮一, 宇野 正起
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会 2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2015-05-26
  • [Presentation] シリカ溶解・析出に伴うき裂閉塞と透水率変化2015

    • Author(s)
      岡本敦, 山田稜, 田中寛人, 最首花恵, 土屋範芳
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会 2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2015-05-25
  • [Presentation] 角閃石相高温部における塩水注入に伴うザクロ石-角閃石脈の形成を物質移動2015

    • Author(s)
      東野文子, 河上哲夫, 土屋範芳
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会 2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2015-05-25
  • [Presentation] 水熱実験による地殻-マントル境界における交代作用2015

    • Author(s)
      大柳良介, 岡本敦, 土屋範芳
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会 2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2015-05-25
  • [Presentation] Predictinf the Channeling Fows Through Fractures at Various Scales2015

    • Author(s)
      Noriaki WATANABE, Takuya ISHIBASHI, Noriyoshi TSUCHIYA
    • Organizer
      World Geothermal Congress
    • Place of Presentation
      Melbourne Convention and Exhibition Centre (MELBOURNE, AUSTRALIA)
    • Year and Date
      2015-04-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fundamental Study for Beyond Brittle Geothermal Reservoirs2015

    • Author(s)
      Noriyoshi TSUCHIYA, Hiroshi ASANUMA, Atsushi OKAMOTO, Kiyotoshi SAKAGUCHI, Nobuo HIRANO, Akihisa KIZAKI and Noriaki WATANABE
    • Organizer
      World Geothermal Congress
    • Place of Presentation
      Melbourne Convention and Exhibition Centre (MELBOURNE, AUSTRALIA)
    • Year and Date
      2015-04-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Role of Silica Precipitation in the Permeable-Impermeable Boundary Within the Earth's Crust2015

    • Author(s)
      Hanae SAISHU, Atsushi OKAMOTO, Noriyoshi TSUCHIYA
    • Organizer
      World Geothermal Congress
    • Place of Presentation
      Melbourne Convention and Exhibition Centre (MELBOURNE, AUSTRALIA)
    • Year and Date
      2015-04-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japan Beyond-Brittle Project : Development of EGS Beyond Brittle-Ductile Transition2015

    • Author(s)
      Hiroshi ASANUMA, Noriyoshi TSUCHIYA, Hirofumi MURAOKA, Hisao ITO
    • Organizer
      World Geothermal Congress
    • Place of Presentation
      Melbourne Convention and Exhibition Centre (MELBOURNE, AUSTRALIA)
    • Year and Date
      2015-04-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mapping the Preferential Flow Paths Within a Fractured Reservoir2015

    • Author(s)
      Takuya ISHIBASHI, Noriaki WATANABE, Tetsuya TAMAGAWA, and Noriyoshi TSUCHIYA
    • Organizer
      World Geothermal Congress
    • Place of Presentation
      Melbourne Convention and Exhibition Centre (MELBOURNE, AUSTRALIA)
    • Year and Date
      2015-04-19
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks]

    • URL

      http://geo.kankyo.tohoku.ac.jp/gmel/

  • [Funded Workshop] 13th International Workshop on Water Dynamics2016

    • Place of Presentation
      Tohoku University Aobayama Campus (Sendai, Miyagi)
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-17

URL: 

Published: 2017-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi