2013 Fiscal Year Annual Research Report
多様なソフトウェア資産の収集・分析・評価と効果的な利活用の研究
Project/Area Number |
25220003
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
井上 克郎 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (20168438)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楠本 真二 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (30234438)
松下 誠 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (60304028)
石尾 隆 大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (60452413)
岡野 浩三 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70252632)
肥後 芳樹 大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (70452414)
|
Project Period (FY) |
2013-05-31 – 2018-03-31
|
Keywords | てんぽらり |
Outline of Annual Research Achievements |
本年は、ソフトウェア資産の分析や効果的な利活用の研究課題を明確に確立するための研究に取り組み、主に次の成果を得た。
ソースコード中の重複する部分を特定するコードクローン検出手法は、ソースコード自体を理解しにくくする難読化手法が適用されたソースコードに対して用いる場合、重複する部分を特定しにくくなってしまう。このため、コードクローン技術を剽窃行為の発見に用いることが困難となってしまっていた。そこで、難読化手法でも変化しにくいプログラムの実行履歴を分析することにより、動作が類似しているクラス対やメソッド対を検出する手法を提案した。本手法を実際のアプリケーション群へ適用し、難読化前と難読化後の双方で同一コンポーネントであるものを正しく同一であると検出可能であることを確認した。 大規模プログラムにプログラムスライシング技術を適用する際用いられるThin Slicing技術は、結果を小さくしてプログラム理解に用いやすいとされている。しかしながらが、Thin Slicing技術が具体的にどの程度小さいスライシング結果を導出できるかについては確認されていなかった。複数のプログラムを対象にThin Slicingを求めて、その大きさについて統計的評価を行った。その結果、Thin Slicingによるスライシング結果は平均で元のプログラムサイズの2.1%、さらに60~80%の結果については元のプログラムサイズの0.1%以下となり、十分小さいことを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
資産の分析方法については、基盤となるデータベース並びに資産間の依存関係の分析手法について、順調に検討を行っているところである。また、依存関係の分析結果を通じて、資産価値を定量的に評価する方法についても検討が進んでいるところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
プロトタイプ実装、またインターネット上の膨大なプロジェクトのデータ収集を行い、依存関係の計算コストやその結果の可視化手法、並びに分析結果を用いた価値の定量的評価方法について実験を行い、その有効性について確認を行う。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Measuring Copying of Java Archives2014
Author(s)
Tetsuya Kanda, Daniel M. German, Takashi Ishio, Katsuro Inoue
Organizer
Eighth International Workshop on Software Clones (IWSC 2014)
Place of Presentation
Antwerp, Belgium
Year and Date
2014-02-03 – 2014-02-03
-
-
-
-
-
-
-
-
-