• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

プランテーションのダイナミックモデル開発による持続性評価と地域システムへの展開

Research Project

Project/Area Number 25220104
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

藤江 幸一  横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 教授 (30134836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 信博  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 教授 (30183271)
橘 隆一  東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (20432297)
後藤 尚弘  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50303706)
森 也寸志  岡山大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80252899)
Project Period (FY) 2013-05-31 – 2017-03-31
Keywordsバイオマス利用 / 地力維持・増強 / リサイクルとLCA / 物質循環システム / 環境負荷低減・クローズド
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度の計画に従って、1)現地における研究環境およびサイトの整備推進、2)圃場試験区における土壌元素および微生物動態の解析、3)農産物加工プロセスにおける炭素とエネルギーの収支解析に加えて、4)バイオマス残渣の発生実態の把握とリサイクル推進に必要な炭素・窒素のフロー解析を開始した。
現地(インドネシア)Lampung大学にキャッサバ不耕起・草生栽培試験区を設定した。さらに同大学に、元素分析や土壌微生物群集の指標である菌体キノン分析を実施するための実験設備を整備し、現地圃場から採取した試料が分析可能な体制を構築した。これらにより、1)管理法の異なるサトウキビ・キャッサバ圃場の炭素動態や土壌微生物相変化の検討を行った。不耕起・加工残渣マルチ導入区では、表層土壌の炭素濃度が増加し、有機物減少が抑制でき、土壌微生物バイオマスの増加やその機能的多様性の増加により、化学肥料では補われない微量元素の供給・循環が向上していることが示唆された。また、土壌炭素の蓄積を促進する方法として、人工マクロポアを用いた土壌有機物の人工的下方浸透法で一定の効果が得られることを明らかにした。2)規模の異なるキャッサバ加工工場において加工プロセスにおける物質収支を検討した。大規模工場で採用されている遠心分離法と小規模の沈殿法ではキャッサバからの澱粉(タピオカ)回収率が異なり、排水量にも影響することを明らかにした。さらに、4)排出される温室効果ガス(GHG)量の85%が工場排水処理のラグーンから発生しており、ラグーンを覆蓋してバイオガスを回収することでGHG排出抑制とキャッサバ加工工場へのエネルギー供給が可能になるが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プランテーション圃場の単収向上に係る土壌と土壌生物のデータ集積を目標とし、さらに、ダイナミクスモデルと各サブテーマのすり合わせにより、必要な情報の効率的収集を実現した。
先行研究として設定したサトウキビプランテーション実験圃場だけでなく、現地Lampung大学にキャッサバ実験圃場を設定したことにより、栽培管理の違いによる作物生育、炭素・窒素の収支、土壌有機物の蓄積データが得られた。単収や土壌環境を予測するバイオマーカーの候補として土壌微生物群集構造をキノン、リン脂質脂肪酸、そしてシーケンシングの3つの手法で解析した。我々の知る限り、これは世界で初の成果である。
農産物加工プロセスにおける炭素やエネルギー収支について、規模の異なるキャッサバ加工工場やサトウキビ加工工場で物質フロー調査を行った。さらに、パイナップルの調査対象工場を選定した。キャッサバ加工工場の物質フロー解析から温室効果ガス(GHG)排出削減の余地が大きいラグーンに注目した。廃液から発生するメタンは、工場で使用する熱量と同等の熱量を保有することからエネルギーとして期待でき、工場から排出されるGHGを66%低減できることを解明した。
上記インドネシアで実施した研究に加えて、対照地域として宮古島を選定し、サトウキビ栽培と畜産業を組み合わせた地域自立型バイオマス残渣循環システム構築に向けて研究を行った。繁殖牛と肥育牛に関する炭素・窒素の元素収支の解明や、多様な施肥管理・栽培管理が行われているサトウキビ畑での実測により、島全体の物質フローを明らかにするとともに、環境負荷の少ない方法の提言を行うことができた。
これらの成果に基づき、プランテーションでの大規模栽培と島嶼地域における小規模栽培での研究結果から両者の特徴を明らかにし、バイオマス残滓の循環利用を基盤とするシステムダイナミックモデルの構築に活用できると判断している。

Strategy for Future Research Activity

熱帯の環境において保全管理を比較している圃場の定期的な土壌採取を継続して行い、土壌物性と有機物量、炭素、窒素、リン、カリの元素組成分析を実施する。土壌生物群集構造および管理法によるその変化を解析し、他所データとともにバイオマーカーの特性とその利用性を把握し、簡易なバイオマーカーを提示する。合わせて収量増加のための土壌環境改善の方策を検討する。これまでに得られた圃場データを用いて土壌炭素動態を予測・評価するため、改良Roth-Cモデルの適用性と係数の検討、改良Roth-Cモデルと植生成長モデルを組み合わせたモデルの完成を目指す。
農産物加工工場における炭素・窒素収支とエネルギー収支の調査・解析を継続して行い、圃場、加工プロセスとバイオマス残渣再資源化を連結した資源循環プロセスの設計に進むとともに、プランテーションシステムの最適化を支援するシステムダイナミクスモデル開発への展開を図る。
加工工場から排出された廃棄物(バイオマス残渣)と排水中の現状での処理における炭素・窒素などのフローの現場での調査と解析を継続する。再資源化残渣の圃場還元におけるインプット・アウトプット解析と、作物収量の評価結果を既往の知見とともに上記モデルの構築に供する。

  • Research Products

    (31 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (25 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Effective Vertical Solute Transport in Soils by an Artificial Macropore System2014

    • Author(s)
      Yasushi Mori, Yuuya Hirai
    • Journal Title

      Journal of Hazardous, Toxic, and Radioactive Waste

      Volume: 18 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1061/(ASCE)HZ.2153-5515.0000192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Installing artificial macropores in degraded soils to enhance vertical infiltration and increase soil carbon content2014

    • Author(s)
      Yasushi Mori, Atsushi Fujihara, Kazuto Yamagishi
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 1:30 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1186/s40645-014-0030-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Soil microbial biomass and diversity amended with bagasse mulch in tillage and no-tillage practices in the sugarcane plantation.2014

    • Author(s)
      Shinta Silvia, Toshiko Miura, Nobuhiro Kaneko, Koichi Fujie, Udin Hasanudin, Ainin Niswati, Sri Haryani
    • Journal Title

      Procedia Environmental Sciences

      Volume: 20 Pages: 410-417

    • DOI

      10.1016/j.proenv.2014.03.052

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 土壌団粒構造と土壌プロセス2014

    • Author(s)
      和穎朗太、早津雅仁、青山正和、森也寸志、波多野隆介、井藤和人、浅野真希
    • Journal Title

      日本土壌肥料学会誌

      Volume: 85 Pages: 285-290

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 不耕起草生栽培サトウキビ圃場における開始後5カ年のミミズから見た環境変化.2015

    • Author(s)
      南谷幸雄, 荒井見和, 金子信博, 荒井見和, Ainin Niswati, I Gede Swibawa, Sri Yusnaini
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [Presentation] Development of biomass residue recycle system of plantation based on the analyses of material flow and soil ecosystem.2015

    • Author(s)
      Koichi Fujie
    • Organizer
      International Symposium on "Environment Quality Improvement by Biomass in Asia". 80th Annual meetings of the Society of Chemical Engineers
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学豊洲キャンパス(東京都江東区)
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-20
    • Invited
  • [Presentation] やっぱりミミズのいる土は良い土だった―土壌生物が植物の成長を支えるしくみ―.2015

    • Author(s)
      金子信博
    • Organizer
      (独)農業環境技術研究所公開セミナー. 農業生産を支える土の中の小さな生物.
    • Place of Presentation
      秋葉原コンベンションホール(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-17
    • Invited
  • [Presentation] インドネシア・ランポン州のタピオカ澱粉工場の生産加工工程における温室効果ガス排出量の推計及び低減施策の検討2014

    • Author(s)
      塚本真大, 後藤尚弘
    • Organizer
      一般社団法人環境情報科学センター 第11回環境情報科学ポスターセッション
    • Place of Presentation
      日本大学会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-12-16 – 2014-12-16
  • [Presentation] Short term effect of no-tillage and bagasse mulching on soil carbon through modification of water stable aggregate under sugarcane field in Lampung Province, Sumatra, Indonesia.2014

    • Author(s)
      Miwa Arai, Koichi Fujie, Yasushi Mori, Ainin Niswati, I Gede Swibawa, Sri Haryani, Heru Gunito, Nobuhiro Kaneko
    • Organizer
      First Global Soil Biodiversity Conference
    • Place of Presentation
      Palais des Congres (Dijon, France)
    • Year and Date
      2014-12-03 – 2014-12-03
  • [Presentation] Underground Biodiversity of Tropical Soil: Crisis of Earthworm Diversity in Sumatra.2014

    • Author(s)
      Yukio Minamiya, I Gede Swibawa, Sri Yusnaini, Ainin Niswati, Nobuhiro Kaneko
    • Organizer
      First Global Soil Biodiversity Conference
    • Place of Presentation
      Palais des Congres (Dijon, France)
    • Year and Date
      2014-12-03 – 2014-12-03
  • [Presentation] Shifts in functional diversities of soil microbiomes in response to no-tillage practice and bagasse mulching in a sugarcane plantation.2014

    • Author(s)
      Toshiko Miura, Ainin Niswati, I Gede Swibawa, Sri Haryani, Heru Gunito, Satoshi Shimano, Koichi Fujie, Nobuhiro Kaneko
    • Organizer
      First Global Soil Biodiversity Conference
    • Place of Presentation
      Palais des Congres (Dijon, France)
    • Year and Date
      2014-12-03 – 2014-12-03
  • [Presentation] Erosion and nutrient enrichment under different tillage and weed control systems.2014

    • Author(s)
      Banuwa IS, Andhi, Hasanudin U, Fujie K.
    • Organizer
      ARGO'2014- 9th IWA International Symposium on Waste Management Problems in Agro-Industries.
    • Place of Presentation
      The Crown Palais New Hankyu Kochi (Kochi)
    • Year and Date
      2014-11-26 – 2014-11-26
  • [Presentation] Palm Oil Mill Effluent treatment and utilization to ensure the sustainability of palm oil industry.2014

    • Author(s)
      Hasanudin U, Sugiharto R, Haryanto A, Setiadi T, Fujie K.
    • Organizer
      ARGO'2014- 9th IWA International Symposium on Waste Management Problems in Agro-Industries.
    • Place of Presentation
      The Crown Palais New Hankyu Kochi (Kochi)
    • Year and Date
      2014-11-26 – 2014-11-26
  • [Presentation] Sustainable wastewater treatment in small scale tapioca factory.2014

    • Author(s)
      Hasanudin U, Utomo TP, Suroso E, Shivakoti BR, Fujie K.
    • Organizer
      ARGO'2014- 9th IWA International Symposium on Waste Management Problems in Agro-Industries.
    • Place of Presentation
      The Crown Palais New Hankyu Kochi (Kochi)
    • Year and Date
      2014-11-26 – 2014-11-26
  • [Presentation] Artificial Macropore Installation in Degraded Soils for Enhancing Infiltration to Restore Soil Environment2014

    • Author(s)
      Yasushi Mori, Atsushi Fujihara, Kazuto Yamagishi
    • Organizer
      International Annual Meetings of ASA, CSA, and SSSA
    • Place of Presentation
      Long Beach Convention Center (Long Beach, US)
    • Year and Date
      2014-11-03 – 2014-11-03
  • [Presentation] 人工マクロポアが土壌中の有機物量に与える影響2014

    • Author(s)
      守分秀一, 那須遥子, 森也寸志
    • Organizer
      2014年度土壌物理学会大会
    • Place of Presentation
      宮城大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [Presentation] HYDRUS-2Dを用いた人工マクロポアによる降雨浸透促進効果の評価2014

    • Author(s)
      崎川和起, 諸泉利嗣, 森也寸志
    • Organizer
      2014年度土壌物理学会大会
    • Place of Presentation
      宮城大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [Presentation] 下方浸透促進による地表の放射性物質削減と根群域回避の試み2014

    • Author(s)
      森也寸志, 佐藤直樹, 宮本珠未, 稲生栄子, 登尾浩助
    • Organizer
      2014年度土壌物理学会大会
    • Place of Presentation
      宮城大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [Presentation] 宮古島における有機物循環利用がサトウキビ畑の土壌環境と収量に与える影響の評価2014

    • Author(s)
      伊藤菜津生、山田健太、金井亮太、大和田健登、田村修一、藤江幸一
    • Organizer
      環境科学会2014年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-19
  • [Presentation] インドネシアのキャッサバ澱粉工場における物質フローと温室効果ガス排出量の解析2014

    • Author(s)
      塚本真大, 後藤尚弘
    • Organizer
      環境科学会2014年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-18
  • [Presentation] インドネシア・サトウキビ圃場における農地管理が耐水性団粒と土壌炭素貯留に与える影響2014

    • Author(s)
      荒井見和, 金子信博, 藤江幸一, 森也寸志, Ainin Niswati, I Gede Swibawa, Sri Haryani S, Heru Gunito
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学12号館(東京都府中市)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [Presentation] Fostering soil biodiversity for sustainable low cost agriculture.2014

    • Author(s)
      Nobuhiro Kaneko, Toshiko Miura, Yukio Minamiya, Miwa Arai., Junpei Kimura, I Gede Swibawa, Sri Yusnaini, Ainin Niswati, Lumbanraja J, Utomo M, Sri Haryani, Heru Gunito, Koichi Fujie
    • Organizer
      National Symposium on Agriculture “Strengthening Sustainable Agriculture to achieve Food Sovereignty and Biomass-based Energy Development”
    • Place of Presentation
      Sheraton Hotel (Lampung, Indonesia)
    • Year and Date
      2014-08-19 – 2014-08-20
    • Invited
  • [Presentation] Below ground biodiversity crisis: comparison of earthworm fauna among different land-use in Lampung, Sumatra.2014

    • Author(s)
      Yukio Minamiya, I Gede Swibawa, Sri Yusnaini, Ainin Niswati, Nobuhiro Kaneko
    • Organizer
      National Symposium on Agriculture “Strengthening Sustainable Agriculture to achieve Food Sovereignty and Biomass-based Energy Development”
    • Place of Presentation
      Sheraton Hotel (Lampung, Indonesia)
    • Year and Date
      2014-08-19 – 2014-08-19
  • [Presentation] インドネシアのプランテーション作物加工の物質フロー解析2014

    • Author(s)
      塚本真大, 後藤尚弘
    • Organizer
      第17回日本環境共生学会地域シンポジウム
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学(滋賀県彦根市)
    • Year and Date
      2014-05-31 – 2014-05-31
  • [Presentation] Global Soil Biodiversity Initiativeー地球スケールで土壌生物の多様性を考える2014

    • Author(s)
      金子信博, Diana Wall
    • Organizer
      第37回日本土壌動物学会大会
    • Place of Presentation
      駿河台大学(埼玉県飯能市)
    • Year and Date
      2014-05-25 – 2014-05-25
  • [Presentation] Enhancing Radioactive Fallout Removal from the Surface Soils by using artificial macropore transport system2014

    • Author(s)
      Sato N, Miyamoto T, Mori Y, Inao E, Noborio K.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2014
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-30 – 2014-04-30
  • [Presentation] A Design of Artificial Macropore for Improving Infiltration Process in Degraded Soils2014

    • Author(s)
      Sakikawa K, Mori Y, Suetsugu A
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2014
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-30 – 2014-04-30
  • [Presentation] Artificial Macropore installation effect on organic matter storage at a degraded land2014

    • Author(s)
      Moriwake S, Mori Y, Suetsugu A
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2014
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-30 – 2014-04-30
  • [Presentation] 不耕紀栽培が熱帯サトウキビ畑の物理性の回復に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      森也寸志, 荒井見和, 金子信博, I Gede Swibawa, Ainin Niswati
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2014
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-30 – 2014-04-30
  • [Remarks] 研究ホームページ

    • URL

      http://www.kbnsfujie.ynu.ac.jp

  • [Remarks] 横浜国立大学 土壌生態学研究室

    • URL

      http://soil-ecology.ynu.ac.jp/Soil_Ecology_YNU/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi