• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary exploration of novel properties taking advantage of the controllability in molecular materials

Research Project

Project/Area Number 25220709
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鹿野田 一司  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20194946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 賀川 史敬  独立行政法人理化学研究所, その他部局等, その他 (30598983)
伊藤 哲明  東京理科大学, 理学部, 准教授 (50402748)
Project Period (FY) 2013-05-31 – 2018-03-31
Keywords分子性物質 / 可制御性 / 誘電性 / 電荷ガラス / ディラック電子 / スピン液体 / モット転移
Outline of Annual Research Achievements

1)強誘電性と電気伝導;擬1次元電荷移動型強誘電体TTF-QCl4が加圧(静水圧)によって中性バンド絶縁相からがイオン性モット絶縁相に移行する過程で、中性/イオン性ドメイン壁が電荷担体となることを詳細な電気伝導測定により明らかにするとともに、異方的な加圧により、常圧における電気伝導度の1次元的な異方性を逆転させるほどの電子系の次元制御に成功した。
2)電荷ガラス:幾何学的にフラストレートした格子を持つ強相関電子系theta-(BEDT-TTF)2CsZn(SCN)4に対して電気抵抗ノイズ測定及びX線散漫散乱実験を行ない、低温で電荷配列自由度がガラス的に凍結すること、さらに電荷ダイナミクスの凍結過程は電荷クラスタの成長と密接に関連していることを明らかにした。これは、構造ガラス分野において長年議論されているダイナミクスと微視的構造との関連について、強相関電子系の切り口から知見を得たものといえる。
3)強相関ディラック電子:alpha-(BEDT-TTF)2I3が加圧下で示す質量ゼロのディラック電子相における強相関効果を13C NMR実験により調べた。異なる分子サイトの局所磁化率を分離して検出するサイト選択NMR測定により、ディラックコーンが電荷中性ディラック点に向かって先鋭化していることを明らかにした。これは、フェルミ速度が長距離クーロン相互作用により繰り込みを受けてディラック点近傍で対数発散するとの理論的な予言を実証したものである。
4)スピン液体:スピン液体基底状態を示す三角格子モット絶縁体EtMe3Sb[Pd(dmit)2]2を加圧して金属化したときに、遅い電子揺らぎを伴う特異な電子状態が実現することを発見した。これは通常のMott転移の枠組みを超えた新奇電子状態--電子Griffiths相--が実現している可能性を示すものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

スプリットペアマグネットが、予定から1年4ヶ月遅れて納入されることとなったが、同機器を使用しない実験を前倒しで遂行することにより、本年度事業は、「研究実績の概要」に記した4つの項目のすべてにおいて、計画を上回るペースで研究が進展した。以下、項目毎に記す。尚、スプリットマグネットは現在フルに稼動している。
1)強誘電性と電気伝導:本年度、電荷移動型強誘電体に特有な中性/イオン性ドメイン壁が電気伝導を担うことを実証し、電気伝導度の劇的な次元性制御に成功したが、これらは、誘電性に起因する新たな伝導機構の開拓という本研究項目の核心に迫る成果である。
2)電荷ガラス:第2例目の電荷ガラス物質について、電荷揺らぎと空間構造の相関を詳細に明らかにすることで、電荷ガラスの存在を確固たるものとするとともに、ガラスの基本的な性質であるエージングの観測にも成功し、予想を上回る成果を得た。
3)強相関ディラック電子;長距離クーロン力がディラックコーンを大きく変形させることを初めて微視的な実験で示したが、これは、ディラック電子における強相関効果の最も顕著なものとして位置づけられよう。また、理論家との緊密な議論が共同研究へと発展し、傾斜ディラックコーンが、フェリ磁性的にスピン分極するという全く予想だにしない発見がもたらされた。
4)スピン液体;スピン液体が遍歴電子系へと転移する境界で示す電子系の遅い揺らぎの発見は、これまでスピン系で議論されて来たグリフィス相の電子版が実現している可能性を意味するもので、当初の予想を超えて、モット転移の研究に新たな次元を付け加えることとなった。また、本年Sherbrooke大学との共同研究として行った超音波実験は、スピン液体研究に格子自由度のダイナミクスという新しい視座を導入することとなった。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果を踏まえ、各項目について以下の方針で研究を推進する。

1)強誘電性と電気伝導;本年度までの研究で、電荷移動強誘電転移系TTF-QCl4において”中性/イオン性ドメイン壁の励起”が新規な電気伝導機構を与え、”スピンソリトン励起”が非従来型の磁性を担うことを明らかにした。今後、同物質について、広い圧力範囲で電気抵抗の雑音測定と核磁気共鳴/核四重極共鳴実験を行い、分極揺らぎを伴う新規な電気的/磁気的励起の動力学を明らかにする。
2)電荷ガラス;これまでに、本研究項目で目指したtheta-(BEDT-TTF)2X塩における電荷ガラス相の制御と巨大応答の創出を達成することができた。今後、ナノ秒パルスレーザーを用いた超急冷技術を利用して、電荷ガラス状態をより多くの物質系において探索し、より高速・より巨大な応答の創出を目指す。また、ガラス状態における絶縁体から金属へのクロスオーバー、さらには超伝導発現の可能性を探る。
3)強相関ディラック電子;本年度、alpha-(BEDT-TTF)2I3における質量ゼロのディラック電子に対するクーロン相互作用の効果を解明した。特に、短距離クーロン相互作用が電荷秩序転移に向かって伝導性と磁性に大きく影響し、質量生成機構を与えることが明らかになった。次年度、その微視的機構を、ヴァレー対称性の破れとエキシトニック不安定性という観点で探るべく、様々な磁場配置の下で電荷輸送とスピン状態を調べる。
4)スピン液体;三角格子量子磁性体EtMe3P[Pd(dmit)2]2の圧力下超伝導において、トリプレットクーパー対が実現している可能性が見出されたことを受けて、この点を確定させることに注力するとともに、トポロジカル構造を含む内部自由度の解明を目指す。また、ホールがドープされた三角格子量子磁性体kappa-(BEDT-TTF)4Hg2.89Br8における超伝導発現機構を探る。

  • Research Products

    (22 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (18 results) (of which Invited: 10 results)

  • [Journal Article] Ultrasonic investigation of the transition at 6 K in the spin-liquid candidate κ-(BEDT-TTF)2Cu2(CN)32014

    • Author(s)
      M. Poirier, M. de Lafontaine, K. Miyagawa, K. Kanoda, and Y. Shimizu
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 89 Pages: 045138-045142

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevB.89.045138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Emergence of nonequilibrium charge dynamics in a charge-cluster glass2014

    • Author(s)
      T. Sato, F. Kagawa, K. Kobayashi, K. Miyagawa, K. Kanoda, R. Kumai, Y. Murakami, and Y. Tokura
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 89 Pages: 121102-121106

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevB.89.121102

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 整列できない電子:電荷グラス2014

    • Author(s)
      鹿野田一司
    • Journal Title

      パリティー

      Volume: 29 Pages: 25-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 有機導体におけるモット転移の量子臨界現象2014

    • Author(s)
      古川哲也、宮川和也、鹿野田一司
    • Journal Title

      固体物理

      Volume: 49 Pages: 253-264

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Quantum criticality of Mott transition in 2D organics2014

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      The Second International Symposium on "Novel states in correlated condensed matter -- from model systems to real materials"
    • Place of Presentation
      the KTC Königstein, Germany
    • Year and Date
      2014-04-08 – 2014-04-10
    • Invited
  • [Presentation] κ-H3(Cat-EDT-TTF)2の13C-NMR2014

    • Author(s)
      伊藤哲明,竹田有輝,宮川和也,鹿野田一司,上田顕,吉田順哉,森初果
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学、神奈川県
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] 三角格子有機伝導体κ-(ET)2Cu2(CN)3の圧力下磁場中輸送測定2014

    • Author(s)
      井深純,大池広志,伊藤哲明,宮川和也,鹿野田一司,谷口弘三
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学、神奈川県
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] Quantum Mott criticality, spin liquid and charge glass in molecular materials2014

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      Joint Super-PIRE REIMEI Workshop on Frontiers of Condensed Matter Physics
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2014-03-17 – 2014-03-21
    • Invited
  • [Presentation] Mott transition of spin liquid2014

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      2014 Aspen Winter Conference, “Beyond Quasiparticles: New Paradigms for Quantum Fluids”
    • Place of Presentation
      Aspen Center for Physics, U.S.A.
    • Year and Date
      2014-01-12 – 2014-01-18
    • Invited
  • [Presentation] θ-ET塩における電荷のガラス的挙動 ~Rb塩とCs 塩の比較2013

    • Author(s)
      賀川 史敬
    • Organizer
      研究会「電子誘電体の新展開 -光と分極がおりなす新物質相-」
    • Place of Presentation
      東北大学金属材料研究所、宮城県
    • Year and Date
      2013-12-03
    • Invited
  • [Presentation] 有機絶縁体(での電荷秩序など電荷が関与する系)のNMR測定2013

    • Author(s)
      宮川 和也
    • Organizer
      電子誘電体の新展開 -光と分極がおりなす新物質相-、「有機物における電子と誘電性」
    • Place of Presentation
      東北大学、宮城県
    • Year and Date
      2013-12-02 – 2013-12-04
    • Invited
  • [Presentation] 有機BEDT-TTF系のNMR (グルノーブルでの実験を中心に)2013

    • Author(s)
      宮川 和也
    • Organizer
      金研強磁場NMR研究会
    • Place of Presentation
      東北大学、宮城県
    • Year and Date
      2013-11-18 – 2013-11-19
    • Invited
  • [Presentation] Diversity in electronic phases in molecular materials and their positionality in condensed matter physics2013

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      International School and Symposium on Molecular Materials
    • Place of Presentation
      東京工業大学、東京都
    • Year and Date
      2013-11-04 – 2013-11-08
    • Invited
  • [Presentation] Mott physics in 2D organics: AF/spin liquid, quantum criticality, pseudo-gap and superconductivity2013

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      Sino-German Bilateral Workshop on Kondo and Mott Physics in Correlated Matter
    • Place of Presentation
      Hangzhou, China
    • Year and Date
      2013-10-14 – 2013-10-17
    • Invited
  • [Presentation] X線照射されたκ-(ET)2Cu[N(CN)2]Clの1H-NMRによる磁性研究2013

    • Author(s)
      古川哲也,伊藤哲明,宮川和也,谷口宏三,斉藤みく,佐々木孝彦,鹿野田一司
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学、徳島県
    • Year and Date
      2013-09-25 – 2013-09-28
  • [Presentation] fcc-Cs3C60におけるスピンフラストレーション2013

    • Author(s)
      笠原裕一,伊藤哲明,Kosmas Prassides,岩佐義宏
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学、徳島県
    • Year and Date
      2013-09-25 – 2013-09-28
  • [Presentation] ドープされた三角格子有機伝導体κ-(ET)4Hg2.89Br8の圧力下ホール測定2013

    • Author(s)
      井深純,大池広志,伊藤哲明,宮川和也,鹿野田一司,谷口弘三,鹿野田一司
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学、徳島県
    • Year and Date
      2013-09-25 – 2013-09-28
  • [Presentation] ドープされた三角格子有機伝導体κ-(ET)4Hg2.89Br8の圧力下層間抵抗測定2013

    • Author(s)
      大池広志,伊藤哲明,宮川和也,鹿野田一司,谷口弘三
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学、徳島県
    • Year and Date
      2013-09-25 – 2013-09-28
  • [Presentation] 量子スピン液体物質EtMe3Sb[Pd(dmit)2]2の圧力下13C-NMR II2013

    • Author(s)
      伊藤哲明,渡辺恵里,宮川和也,鹿野田一司,前川覚,久保和也,加藤礼三
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学、徳島県
    • Year and Date
      2013-09-25 – 2013-09-28
  • [Presentation] 2D organics crossing Mott boundary: AF/spin liquid, quantum criticality, pseudo-gap and superconductivity2013

    • Author(s)
      Kazushi Kanoda
    • Organizer
      ICTP-LEMSUPER Conference on Mechanisms and Developments in Light-Element based and other Novel Superconductors
    • Place of Presentation
      Trieste, Italy
    • Year and Date
      2013-09-24 – 2013-09-26
    • Invited
  • [Presentation] 13C NMR studies on the organic Massless Dirac Fermion materials2013

    • Author(s)
      Kazuya Miyagawa
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Crystalline Organic Metals Superconductors and Ferromagnets (ISCOM2013)
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2013-07-14 – 2013-07-19
  • [Presentation] Strongly correlated electrons in organic conductors with triangular lattice2013

    • Author(s)
      Fumitaka Kagawa
    • Organizer
      Telluride Workshop 2013 on Physics of Emergent Correlated Materials
    • Place of Presentation
      Telluride, USA
    • Year and Date
      2013-06-03
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi