• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

集積グラフェンNEMS複合機能素子によるオートノマス・超高感度センサーの開発

Research Project

Project/Area Number 25220904
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

水田 博  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 教授 (90372458)

Project Period (FY) 2013-05-31 – 2018-03-31
Keywords先端機能デバイス / ナノマシン / マイクロ・ナノデバイス / 1分子計測 / 電子デバイス・機器
Outline of Annual Research Achievements

グラフェンNEMS(GNEMS)スイッチの開発においては、2層グラフェン両持ち梁の下部に金の制御電極を有する2端子型GNEMSスイッチを作製し、下部制御電極への印加電圧1.8 Vでグラフェン両持ち梁をプルイン動作することに成功した。このスイッチング電圧値は、従来の薄層SOI膜を用いたシリコンNEMSスイッチに比べて1桁以上の低電圧化を実現したものである。印加電圧を下げるとグラフェン両持ち梁はプルアウトして初期状態に戻り、このオン・オフ動作を複数回繰り返し観測することができた。
しかし、このGNEMSスイッチはオン・オフ動作を繰り返すうちに、グラフェンと下部電極間で炭素‐金の化学結合が形成され、最終的にはプルアウトできなくなることがわかった。そのため、改良素子構造として、金/クロム積層構造を有する制御電極をグラフェン梁上部に備え、その下面を自然酸化膜(酸化クロム)とすることで化学結合形成を防ぐ構造を試みた。この方法で、グラフェン両持ち梁型および、片持ち梁型2つのGNEMSスイッチを作製し、いずれの素子でも数百回の繰り返し動作が可能であることを観測することに成功した。

一方、グラフェンセンサー素子開発においては、希薄な二酸化炭素ガス雰囲気におけるグラフェンナノリボンの電気特性の経時変化を観測し、電荷中性点のシフトから二酸化炭素分子とグラフェン間の電荷移動の変化を詳細に分析した。その結果、基板電界の極性と大きさに依存して、電荷移動の量と向きが変化し、ドーパントとしての二酸化炭素分子がドナー型・アクセプター型双方の特性を持ちうることを初めて明らかにした。また、観測した現象の詳細な理論解析を行うため、分子‐グラフェン間のファンデルワールス力を取り入れた密度汎関数法(vdW-DFT)第一原理シミュレーションを行い、実験結果と良く一致する結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GNEMSスイッチ開発において、気層フッ化水素で犠牲層(シリコン酸化膜)を選択的にエッチングする工程において、グラフェン梁下の犠牲層が選択的にV字谷状に深くエッチングされた上、グラフェン梁がHF蒸気残りによる毛管力のために壊れてしまうという予期せぬ問題が生じた。
この問題はHF気層エッチングの条件変更の範囲では回避できず、犠牲層エッチングプロセスをバッファードフッ酸(BHF)による液相エッチングに切り替え、リンス・乾燥時の毛管力を避けるため、CO2ガスによる超臨界乾燥法を用いてこの問題を解決した。このプロセス開発のために、素子試作計画に若干の遅れが生じたが、これを克服して現在では当初の開発ロードマップにほぼ沿って進展している。試作したGNEMSスイッチを評価した結果、当初予想していたよりも遥かに低電圧(研究代表者が先に開発した同レベル寸法のシリコンNEMSスイッチの約1/20のスイッチング電圧)で機械的スイッチングを行うことが可能であるという成果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

GNEMSスイッチ開発においては、グラフェンクロスバー構造のスイッチを作製し、グラフェン‐グラフェンコンタクト界面の安定性とそれを介した電気伝導のメカニズムを明らかにする。また、GNEMSセンサー・スイッチ素子集積化に向けた基盤技術として、海外協力機関であるサウサンプトン大学と共同で、PECVD法を用いてSiO2膜上に直接大面積ナノ結晶グラフェン(NCG)膜を成長する。このNCG薄膜上に、両持ち梁GNEMSスイッチのアレイを作製し、プルイン・プルアウト電圧の安定性と繰り返し動作特性を評価する。
GNEMSセンサー素子開発においては、2層グラフェンを用いて両持ち梁型GNEMSセンサー素子を作製する。ppbレベルの希薄環境ガス導入時における電気特性の経時変化を詳細にモニターし、グラフェン両持ち梁上への単分子吸着を直接観測することを試みる。また、検出時間の大幅短縮を目的として、基板電界によって希薄ガス分子の吸着を加速させる方法を検討する。これと並行して、実験と同じ基板電界を取り入れたvdW-DFT第一原理シミュレーションと分子動力学シミュレーションを実施し、単分子吸着・脱離プロセスと、分子‐2層グラフェン間の相互作用を明らかにする。

  • Research Products

    (26 results)

All 2015 2014 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] サウサンプトン大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      サウサンプトン大学
  • [Journal Article] Edge irregularities in extremely down-scaled graphene nanoribbon devices: role of channel width2014

    • Author(s)
      M. Muruganathan and H. Mizuta
    • Journal Title

      Materials Research Express

      Volume: 1 Pages: 045605-1 - 15

    • DOI

      10.1088/2053-1591/1/4/045605

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Low pull-in voltage graphene electromechanical switch fabricated with a polymer sacrificial layer2014

    • Author(s)
      J. Sun, W. Wang, M. Muruganathan and H. Mizuta
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 105 Pages: 033103-1 - 4

    • DOI

      10.1063/1.4891055

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Metal-free plasma-enhanced chemical vapor deposition of large area nanocrystalline graphene2014

    • Author(s)
      M. E. Schmidt, C. Xu, M. Cook, H. Mizuta and H.M.H. Chong
    • Journal Title

      Materials Research Express

      Volume: 1 Pages: 025031-1 - 10

    • DOI

      10.1088/2053-1591/1/2/025031

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Raman study of damage extent in graphene nanostructures carved by high energy ion beam2014

    • Author(s)
      S. Hang, Z. Moktadir and H. Mizuta
    • Journal Title

      Carbon

      Volume: 72 Pages: 233-241

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2014.01.071

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Sub-10 nm patterning by focused He-ion beam milling for fabrication of downscaled graphene nano devices2014

    • Author(s)
      N. Kalhor, S. Boden and H. Mizuta
    • Journal Title

      Microelectronic Engineering

      Volume: 114 Pages: 70-77

    • DOI

      10.1016/j.mee.2013.09.018

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Downscaled graphene nanoelectronic and nano-electro-mechanical (NEM) devices2015

    • Author(s)
      H. Mizuta
    • Organizer
      US/Japan 2D Materials Workshop
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-03-23 – 2015-03-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] グラフェンカンチレバー型NEMSスイッチの作製と評価2015

    • Author(s)
      兼竹望、ムルガナタン・マノハラン、水田博
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-15
  • [Presentation] NEMS技術とフォノンエンジニアリング2015

    • Author(s)
      水田博、ムルガナタン・マノハラン、小矢野幹夫、土屋良重
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会 特別シンポジウム「フォノンエンジニアリング:ナノスケール熱制御のための新しい材料科学,理論・シミュレーション,計測技術,およびこれによるデバイス革新」
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
    • Invited
  • [Presentation] Role of the electric field in the carbon dioxide molecule absorption on graphene: Density functional theory simulation2015

    • Author(s)
      Manoharan Muruganathan and Hiroshi Mizuta
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] Observing graphene and graphite by nitrogen ion beam microscopy2015

    • Author(s)
      Marek schmidt, Anto Yasaka, Hiroshi Mizuta
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] Finite element method simulation of three-terminal graphene NEMS switches2015

    • Author(s)
      Jothiramalingam Kulothungan, Manoharan Muruganathan, Hiroshi Mizuta
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] トップゲート型サスペンデッドグラフェンNEMSスイッチの特性評価2015

    • Author(s)
      筑波拓生、ムルガナタン・マノハラン、水田博
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] 水素インターカレーションによるグラフェンナノリボンFETへのSiO2基板の影響の除去2015

    • Author(s)
      岩崎拓哉、スン・ジアン、兼竹望、筑波拓生、赤堀誠志、ムルガナタン・マノハラン、水田博
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] ヘリウムイオンビームを用いたサスペンデッドグラフェンの微細加工2015

    • Author(s)
      武市旺太、兼竹望、ムルガナタン・マノハラン、八坂行人、シュミット・マレク、水田博
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] Low pull-in voltage graphene nanoelectromechanical switch2015

    • Author(s)
      J. Sun, T. Chikuba, N. Kanetake, M. Muruganathan, and H. Mizuta
    • Organizer
      電子情報通信学会 電子デバイス研究会(ED研)
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-02-05 – 2015-02-06
  • [Presentation] Fabrication and characterization of downscaled graphene nanoelectronic devices and NEMS2014

    • Author(s)
      H. Mizuta, T. Iwasaki, N. Kalhor, S. Hang, Z. Moktadir, J. Sun and M. Muruganathan
    • Organizer
      The 1st Malaysia-Japan Joint Symposium on Nanotechnology
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur(Malaysia)
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] High aspect ratio graphene nanoribbon patterned using hydrogen-silsesquioxane semi-soft mask2014

    • Author(s)
      J. Sun, T. Iwasaki, M. Muruganathan and H. Mizuta
    • Organizer
      27th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2014)
    • Place of Presentation
      ヒルトン福岡シーホーク(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-11-04 – 2014-11-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Downscaled graphene nanoelectronic and nano-electro-mechanical (NEM) devices2014

    • Author(s)
      H. Mizuta
    • Organizer
      QNERC Workshop on Nano Devices and Materials
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2014-11-04 – 2014-11-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Downscaled graphene nanodevices: Helium ion beam based nanofabrication , graphene single-carrier transistors (GSCTs) and nano-electro-mechanical (GNEM) switches2014

    • Author(s)
      H. Mizuta, T. Iwasaki, N. Kalhor, J. Sun and M. Muruganathan
    • Organizer
      IEEE 12th International Conference on Solid-State and Integrated Circuit Technology (ICSICT-2014)
    • Place of Presentation
      Guilin(China)
    • Year and Date
      2014-10-28 – 2014-10-31
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Extremely-downscaled graphene nanoelectronic devices and NEMS2014

    • Author(s)
      H. Mizuta
    • Organizer
      Hitachi-Cambridge Seminar,25th Anniversary of Hitachi R&D in Europe
    • Place of Presentation
      Cambridge(UK)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Low pull-in voltage graphene contact switch fabricated without acid-etching2014

    • Author(s)
      J. Sun, W. Wang, M. Muruganathan and H. Mizuta
    • Organizer
      Solid State Materials and Devices (SSDM) 2014
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グラフェン超微細デバイスの作製と応用2014

    • Author(s)
      水田博,岩崎拓哉,ニーマ・カルホー,シュオジン・ハン,ザカリア・モクタディール,ジアン・スン,マノハラン・ムルガナタン
    • Organizer
      第59回CVD研究会
    • Place of Presentation
      犬山館(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2014-08-27 – 2014-08-28
    • Invited
  • [Presentation] Unipolar conduction induced by defects in graphene nanowire field effect transistors2014

    • Author(s)
      Z. Moktadir, S. Hang and H. Mizuta
    • Organizer
      IEEE Silicon Nanoelectronics Workshop
    • Place of Presentation
      Honolulu(USA)
    • Year and Date
      2014-06-08 – 2014-06-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Irradiation induced tunnel barrier in side-gated graphene nanoribbon2014

    • Author(s)
      S. Hang, Z. Moktadir and H. Mizuta
    • Organizer
      IEEE Silicon Nanoelectronics Workshop
    • Place of Presentation
      Honolulu(USA)
    • Year and Date
      2014-06-08 – 2014-06-09
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] わずか炭素2原子層厚のグラフェン膜を使った電子機械スイッチの動作原理検証に成功

    • URL

      http://www.jaist.ac.jp/whatsnew/press/2014/08/post_413.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi