• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

プロテアソームの動態と機能制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25221102
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村田 茂穂  東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20344070)

Project Period (FY) 2013-05-31 – 2018-03-31
Keywordsプロテアソーム / ユビキチン / タンパク質分解 / 病態 / 転写制御
Research Abstract

1.プロテアソームサブユニットの転写を制御する機構の解明:最初に、プロテアソームサブユニットのプロモーターのどの領域が転写に重要であるかをmutantの作成により同定し、この領域にluciferaseをつないだコンストラクトを安定発現する細胞を樹立し、ゲノムワイドなsiRNAスクリーニングを実施した。その結果、プロテアソームサブユニットの転写に関与する複数の候補転写因子を得ることができた。
2.プロテアソームの分子集合機構の解明とその病態生理的意義の理解:プロテアソームの20S core particleの形成にTRC経路が、また19S RPの形成にBag6が関与する成果を発表した (Akahane et al. Nat Commun 4: 2234, 2013)。この成果を含んだプロテアソームの分子集合のメカニズムを包括した総説を執筆した(Sahara et al. Adv Biol Regul 54: 51-9, 2013)。
3.プロテアソームの細胞内動態の解析:ゲノム編集の技術を用いて、プロテアソームのサブユニットに蛍光タンパク質を融合させることにより、内在性のプロテアソームの局在を観察可能な細胞株を多数樹立することができた。プロテアソーム機能阻害やレプトマイシンB処理によって、プロテアソームの局在が大きく変動することを見いだしている。
4.プロテアソーム機能低下により惹起される病態生理の解析:プロテアソーム機能低下により細胞内の代謝が脂質合成にシフトすることから、AMPKの制御に着目した。その結果、プロテアソーム機能低下によりAMPKの活性が低下することを明らかにした。また精子ミトコンドリアのユビキチン化をin vitroで再構成する実験系を構築し、精子ミトコンドリアユビキチン化に関わるユビキチンリガーゼの候補を生化学的に同定することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. プロテアソームサブユニットの転写を制御する機構の解明:予定通りsiRNAスクリーニングが順調に完了した。結果は信頼性の高いものであり、本結果を土台に新しいステップへと進むことができる。また、siRNAスクリーニングとは異なるアプローチとして酵母one-hybridアッセイの系の樹立にも着手した。多方面からの検討により、目標であるプロテアソームサブユニット群の転写因子の同定に向かって着実な進展をしているといえる。
2. プロテアソームの分子集合機構の解明とその病態生理的意義の理解:プロテアソームの形成機構について、全く新しい発見を論文として出すことができた。本発見はプロテアソーム形成に関してさらに新しい疑問を提唱することとなり、プロテアソームの形成が細胞環境の状況によりいっそう複雑に制御されている可能性を示唆するものであり、その解明に向けて新たな課題を設定して研究を推進していく。
3. プロテアソームの細胞内動態の解析:プロテアソームの動態を制御する因子探索のために必要である、内在性のプロテアソームを可視化できる細胞株を複数樹立し、正しく内在性プロテアソームの挙動を反映していることを確認できた。次年度以降、速やかにゲノムワイドなsiRNAスクリーニング実施可能な態勢を整えることができた。
4. プロテアソーム機能低下により惹起される病態生理の解析:プロテアソーム機能低下により細胞内に脂質が蓄積することを、プロテアソーム機能低下マウスを用いて観察していたが、その有力なメカニズムとしてAMPKの活性が低下していることを突き止めたことは非常に大きな成果である。また精子ミトコンドリアに対するユビキチンリガーゼの候補を生化学的に複数同定することにも成功した。

Strategy for Future Research Activity

1. プロテアソームサブユニットの転写を制御する機構の解明:プロテアソーム機能阻害の際にストレス応答性転写因子Nrf1やNrf2がサブユニット群の転写を促進することが知られるが、平常状態での責任転写因子は全く知られていない。この因子の同定を目指す。
2. プロテアソームの分子集合機構の解明とその病態生理的意義の理解:上述の成果をさらに発展させるために、TRC経路によって膜に埋め込まれるtail-anchoredタンパク質がどのようにプロテアソームの形成に働いているかを、出芽酵母遺伝学および哺乳類培養細胞でのsiRNAの実験系によって評価する方法を開発し、責任tail-anchoredタンパク質の同定を目指す。
3. プロテアソームの細胞内動態の解析:樹立した細胞株を用いてゲノムワイドなsiRNAスクリーニングを実施し、プロテアソームの細胞内動態に影響を及ぼす因子を同定する。
4. プロテアソーム機能低下により惹起される病態生理の解析:申請者らのこれまでの解析とプロテアソーム機能低下マウスの解析から、プロテアソームがミトコンドリア機能、代謝へ関わることを示す結果を得ている。この分子メカニズムの解明を目指す。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Quantitative live-cell imaging reveals spatio-temporal dynamics and cytoplasmic assembly of the 26S proteasome.2014

    • Author(s)
      Pack CG, Yukii H, Toh-e A, Kudo T, Tsuchiya H, Kaiho A, Sakata E, Murata S, Yokosawa H, Sako Y, Baumeister W, Tanaka K, Saeki Y.
    • Journal Title

      Nat Commun.

      Volume: 5 Pages: 3396

    • DOI

      10.1038/ncomms4396.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The mechanism for molecular assembly of the proteasome.2014

    • Author(s)
      Sahara K, Kogleck L, Yashiroda H, Murata S.
    • Journal Title

      Adv Biol Regul.

      Volume: 54 Pages: 51-58

    • DOI

      10.1016/j.jbior.2013.09.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of Bag6 and the TRC pathway in proteasome assembly.2013

    • Author(s)
      Akahane T, Sahara K, Yashiroda H, Tanaka K, Murata S.
    • Journal Title

      Nat Commun.

      Volume: 4 Pages: 2234

    • DOI

      10.1038/ncomms3234

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aire-expressing thymic medullary epithelial cells originate from β5t-expressing progenitor cells.2013

    • Author(s)
      Ohigashi I, Zuklys S, Sakata M, Mayer CE, Zhanybekova S, Murata S, Tanaka K, Holländer GA, Takahama Y.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      Volume: 110 Pages: 9885-9890

    • DOI

      10.1073/pnas.1301799110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Defective immune responses in mice lacking LUBAC-mediated linear ubiquitination in B cells.2013

    • Author(s)
      Sasaki Y, Sano S, Nakahara M, Murata S, Kometani K, Aiba Y, Sakamoto S, Watanabe Y, Tanaka K, Kurosaki T, Iwai K.
    • Journal Title

      EMBO J

      Volume: 32 Pages: 2463-2476

    • DOI

      10.1038/emboj.2013.184

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Keratin 8 is required for the maintenance of architectural structure in thymus epithelium.2013

    • Author(s)
      Odaka C, Loranger A, Takizawa K, Ouellet M, Tremblay MJ, Murata S, Inoko A, Inagaki M, Marceau N.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 8 Pages: 75101

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0075101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The mechanism for molecular assembly of the proteasome2013

    • Author(s)
      S. Murata
    • Organizer
      54th international symposium on “ Biological Regulation and Enzyme Activity in Normal and Neoplastic Tissues
    • Place of Presentation
      Bologna, Italy
    • Year and Date
      20130916-20130917
    • Invited
  • [Presentation] The mechanism for molecular assembly of the proteasome2013

    • Author(s)
      S. Murata
    • Organizer
      第86回日本生化学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      20130912-20130912
    • Invited
  • [Presentation] Presentation of unique peptide repertoire on MHC class I by the thymoproteasome2013

    • Author(s)
      S. Murata
    • Organizer
      The 5th IGAKUKEN international symposium on “Autophagy”
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      20130910-20130910
    • Invited
  • [Presentation] Diversity of the proteasome2013

    • Author(s)
      S. Murata
    • Organizer
      The 35th Naito conference on “The ubiquitin-proteasome system: From basic mechanisms to pathophysiological roles
    • Place of Presentation
      Sapporo, Japan
    • Year and Date
      20130709-20130712
    • Invited
  • [Presentation] プロテアソームの制御メカニズム2013

    • Author(s)
      村田茂穂
    • Organizer
      第65回日本細胞生物学会年会
    • Place of Presentation
      ウインク愛知(名古屋)
    • Year and Date
      20130621-20130621
    • Invited
  • [Remarks] 東京大学大学院薬学系研究科蛋白質代謝学教室ホームページ

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~tanpaku/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi