• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

プロテアソームの動態と機能制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25221102
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村田 茂穂  東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20344070)

Project Period (FY) 2013-05-31 – 2018-03-31
Keywordsプロテアソーム / ユビキチン / タンパク質分解 / タンパク質恒常性
Outline of Annual Research Achievements

下記1-4の項目について研究を行った。
1.プロテアソームサブユニットの転写を制御する機構の解明:出芽酵母プロテアソーム転写因子Rpn4の新たな認識コンセンサス配列の同定に成功した。またsiRNAスクリーニングにより哺乳類細胞におけるNrf1活性化に働くプロセシング酵素の同定に成功した。
2.プロテアソームの分子集合機構の解明とその病態生理的意義の理解:胸腺プロテアソームは他のプロテアソームには作り出せないユニークな特徴を持つペプチド断片を切り出してMHCクラスI上に提示させることにより、T細胞の正の選択に働くことを明らかにした。
3.プロテアソームの細胞内動態の解析:プロテアソームの2つのユビキチン鎖受容サブユニットRpn10とRpn13の単独および二重欠損マウスの解析により、両者が主に縮重的に働いているが、一部タンパク質については各受容体特異的に分解されており、各々マウスの発生に必須であることを明らかにした。プロテアソーム新規会合因子としてSirt1を同定し、タンパク質品質管理に働いていることを明らかにした。プロテアソーム会合因子Proteasome Inhibitor 31-kDa (PI31)がin vivoではプロテアソームによるタンパク質分解を正に制御することを明らかにした。
4.プロテアソーム機能低下により惹起される病態生理の解析:ミトコンドリア機能異常による増殖遅延がプロテアソーム機能低下により回復すること、分解を免れ蓄積したMia40の作用によりミトコンドリアの融合と膜電位が改善する分子機構を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の目標に向けて順調に研究が進展している。
1.プロテアソームサブユニットの転写を制御する機構の解明:出芽酵母プロテアソームの基礎発現・誘導性発現両者を制御する転写因子Rpn4の新たな認識配列および標的分子群を同定することが出来た。また、哺乳類細胞を用いたsiRNAライブラリースクリーニングにより、誘導性発現を担うNrf1の活性化因子を世界に先駆けて同定することに成功したことは目標の1つをクリアする進展といえる。
2.プロテアソームの分子集合機構の解明とその病態生理的意義の理解:分子多様性の病態生理的意義に関して、胸腺プロテアソームによる免疫制御分子機構の解明など、重要な成果をあげており、極めて順調に研究が進行している。これらの成果を受け、さらに一歩踏み込んだ「プロテアソームを自在にex vivoで再構成する」技術の開発にも取りかかったところである。
3.プロテアソームの細胞内動態の解析:がん治療の標的として注目を浴びているユビキチン鎖受容体Rpn13の欠損マウスの解析により、生体におけるRpn13の役割を明らかにした。また機能未知であったプロテアソーム会合因子Sirt1とPI31がタンパク質分解に与える影響についての成果など、順調に研究が進展している。プロテアソームの局在制御については、siRNAスクリーニングの実施を完了し、有力候補を得ている段階であり、予定通りに研究が進展している。
4.プロテアソーム機能低下により惹起される病態生理の解析:酵母遺伝学を用いてミトコンドリア機能とプロテアソーム機能の機能的相関の一端を明らかにすることが出来た。プロテアソーム機能低下時に発動する機構の解明のために、siRNAスクリーニングを実施済みであり、現在有力候補分子について分子機構を探索中であり、順調に研究が進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

1.プロテアソームサブユニットの転写を制御する機構の解明:新規に同定したNrf1プロセシング酵素がNrf1特異的にプロテアソーム機能低下時にのみ働く分子メカニズムを明らかにする。また、プロテアソーム基質ZsGreen-ODCの蛍光強度を指標としたsiRNAスクリーニングおよび酵母ワンハイブリッド法によるスクリーニングにより有力転写因子を同定済みであり、分子機構、生理的意義を明らかにする。
2.プロテアソームの分子集合機構の解明とその病態生理的意義の理解:ZsGreen-ODCの蛍光を指標としたsiRNAスクリーニングヒット中にさらなる分子集合因子が存在する可能性があり探索を進める。またES細胞では特殊な分子集合経路が存在することが示唆されていることから、ES細胞を用いたsiRNAスクリーニングを模索する。出芽酵母内に20遺伝子を同時に発現させる系を樹立できたので、プロテアソームの再構成を試みる。
3.プロテアソームの細胞内動態の解析:蛍光タグ付加プロテアソームサブユニットノックイン細胞を用いたsiRNAスクリーニングが完了し、核局在を制御する有力分子の同定に成功したところであり、分子機構および生理的意義の解明を進めていく。
4.プロテアソーム機能低下により惹起される病態生理の解析:プロテアソーム機能低下時に細胞の生存を回復または悪化させることを指標としたsiRNAスクリーニングを実施済みであり、プロテアソーム機能低下を代償する分子機構、プロテアソーム機能低下時に細胞死に至らしめる分子機構についての解明を目指す。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Ottawa Hospital Research Institute(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Ottawa Hospital Research Institute
  • [Int'l Joint Research] Cincinnati Children's Hospital/National Cancer Institute(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Cincinnati Children's Hospital/National Cancer Institute
  • [Journal Article] Proteasome Impairment Induces Recovery of Mitochondrial Membrane Potential and an Alternative Pathway of Mitochondrial Fusion2015

    • Author(s)
      Shirozu R, Yashiroda H, Murata S
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Biology

      Volume: 36 Pages: 347-362

    • DOI

      10.1128/MCB.00920-15

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] TCR affinity for thymoproteasome-dependent positively selecting peptides conditions antigen responsiveness in CD8(+) T cells2015

    • Author(s)
      Takada K, Van Laethem F, Xing Y, Akane K, Suzuki H, Murata S, Tanaka K, Jameson SC, Singer A, Takahama Y
    • Journal Title

      Nature Immunology

      Volume: 16 Pages: 1069-1076

    • DOI

      10.1038/ni.3237

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Redundant Roles of Rpn10 and Rpn13 in Recognition of Ubiquitinated Proteins and Cellular Homeostasis2015

    • Author(s)
      Hamazaki J, Hirayama S, Murata S
    • Journal Title

      PLoS Genetics

      Volume: 11 Pages: e1005401

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1005401

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Sirt1-deficiency causes defective protein quality control2015

    • Author(s)
      Tomita T, Hamazaki J, Hirayama S, McBurney MW, Yashiroda H, Murata S
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 5 Pages: 12631

    • DOI

      10.1038/srep12613

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Muscle Segment Homeobox Genes Direct Embryonic Diapause by Limiting Inflammation in the Uterus2015

    • Author(s)
      Cha J, Burnum-Johnson KE, Bartos A, Li Y, Baker ES, Tilton SC, Webb-Robertson BJ, Piehowski PD, Monroe ME, Jegga AG, Murata S, Hirota Y, Dey SK
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 290 Pages: 15337-15349

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.655001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The thymic cortical epithelium determines the TCR repertoire of IL-17-producing γδT cells2015

    • Author(s)
      Nitta T, Muro R, Shimizu Y, Nitta S, Oda H, Ohte Y, Goto M, Yanobu-Takanashi R, Narita T, Takayanagi H, Yasuda H, Okamura T, Murata S, Suzuki H
    • Journal Title

      EMBO Reports

      Volume: 16 Pages: 638-653

    • DOI

      10.15252/embr.201540096

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of minimum Rpn4-responsive elements in genes related to proteasome functions. Shirozu R, Yashiroda H, *Murata S2015

    • Author(s)
      Shirozu R, Yashiroda H, Murata S
    • Journal Title

      FEBS Letter

      Volume: 589 Pages: 933-940

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2015.02.025

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Thymoproteasomes produce unique peptide motifs for positive selection of CD8(+) T cells2015

    • Author(s)
      Sasaki K, Takada K, Ohte Y, Kondo H, Sorimachi H, Tanaka K, Takahama Y, Murata S
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 6 Pages: 7478

    • DOI

      10.1038/ncomms8484

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] N-terminal α7 deletion of the proteasome 20S core particle substitutes for yeast PI31 function2015

    • Author(s)
      Yashiroda H, Toda Y, Otsu S, Takagi K, Mizushima T, Murata S
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Biology

      Volume: 35 Pages: 141-152

    • DOI

      10.1128/MCB.00582-14

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] プロテアソームの多様性と生体制御2016

    • Author(s)
      村田茂穂
    • Organizer
      第32回高峰カンファレンス
    • Place of Presentation
      如水会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-03-11 – 2016-03-11
    • Invited
  • [Presentation] プロテアソームの多様性による生体制御2016

    • Author(s)
      村田茂穂
    • Organizer
      第4回CAKIカンファレンス
    • Place of Presentation
      リーガロイヤルホテル広島(広島県広島市)
    • Year and Date
      2016-01-09 – 2016-01-09
    • Invited
  • [Presentation] プロテアソームの多様性と生体制御2015

    • Author(s)
      村田茂穂
    • Organizer
      第7回免疫適塾
    • Place of Presentation
      スターツ総合研修センター(茨城県つくばみらい市)
    • Year and Date
      2015-07-05 – 2015-07-06
    • Invited
  • [Presentation] 胸腺プロテアソームによるT細胞正の選択の新しい機構2015

    • Author(s)
      村田茂穂
    • Organizer
      平成27年度日本生化学会関東支部例会/第56回新潟生化学懇話会
    • Place of Presentation
      新潟日報メディアシップ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-06-20 – 2015-06-20
    • Invited
  • [Remarks] 東京大学大学院薬学系研究科蛋白質代謝学教室ホームページ

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~tanpaku/

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi