• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

人間関係を理解する対話ロボットの実現

Research Project

Project/Area Number 25240042
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionAdvanced Telecommunications Research Institute International

Principal Investigator

神田 崇行  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 室長 (90374107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩見 昌裕  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 室長 (90455577)
佐竹 聡  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (50510418)
GLAS Dylan・F  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 室長 (20426646)
石井 カルロス寿憲  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 室長 (30418529)
野村 竜也  龍谷大学, 理工学部, 教授 (30330343)
山田 幸恵  岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (30399480)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords実世界情報処理 / ヒューマンロボットインタラクション
Research Abstract

本研究は,対話型のロボットが人間社会へ参加することをめざし,子供たちの人間関係の認識技術,関係が「いじめ」へ移るプロセスのモデル化,子供たちと友好的な関係を築く対話ロボットの構築,の3つの基礎技術を確立することを目的としている.
1年目である本年度は,認識技術に関しては,教室内にマイクロホンアレイ,測距センサによる人位置・向き計測システム,カメラ画像などによる個人同定システムを組み合わせたセンサネットワークを構築した.すでに,1か月にわたるデータ収集を行い,この先の研究を進めるための基礎データを収集することができた.また,そのデータを用いて,音源アクティビティの分析を開始し、授業中に発生した笑いのイベントを抽出し、笑いの生成、笑い方の種類、音色、機能、および授業との関係性を分析した.
関係が「いじめ」へと移るプロセスのモデル化に関しては,「ロボットいじめ」の生起・維持のメカニズムを解明することで,人間の「いじめ」のメカニズム解明の手がかりを得て,そして「いじめ」の予防・解消に役立てるための研究を進めるための研究を進めている.擬人的な部分もありながら,人よりも対話能力が劣るロボットは,いわゆる社会的弱者であり,自らが,「いじめ」の被害者となることが分かっている.この,いわゆる「ロボットいじめ」のデータを,子供の集まりやすい場所(商業施設の広場)で収集した.臨床心理学的な視点からも検討した結果,観察データのみでなく,子供へのインタビューも収集することにした.収集には多くの試行錯誤が必要であったが,最終的に,インタビューまで含めたデータを12例集めることができた.今後,データ数を増やしつつ,得られたデータに基づき,やり取りが「いじめ」へと変容するプロセスを分析する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に実施予定だった研究課題をいずれも計画通り進めることができた.

Strategy for Future Research Activity

計画通り,認識技術,モデル化の研究を進め,研究課題3への取り組みも開始する予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 Other

All Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Will Humans Mutually Deliberate with Social Robots?2014

    • Author(s)
      Peter H. Kahn, Jr., Jolina H. Ruckert, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Heather E. Gary, Solace Shen
    • Organizer
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • Place of Presentation
      Bielefeld University, Germany
    • Year and Date
      20140303-20140306
  • [Presentation] No Joking Aside - Using Humor to Establish Sociality in HRI2014

    • Author(s)
      Peter H. Kahn, Jr., Jolina H. Ruckert, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Heather E. Gary, Solace Shen
    • Organizer
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • Place of Presentation
      Bielefeld University, Germany
    • Year and Date
      20140303-20140306
  • [Presentation] 小学校理科室における笑いイベントの分析

    • Author(s)
      石井カルロス寿憲, 波多野博顕, 萩田紀博
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部, 東京
  • [Presentation] Effects of Social Presence and Social Role on Help-Seeking and Learning

    • Author(s)
      Iris Howley, Takayuki Kanda, Kotaro Hayashi, Carolyn Rose
    • Organizer
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • Place of Presentation
      Bielefeld University, Germany
  • [Presentation] 複数のマイクロホンアレイを用いた理科室における音源アクティビティの分析

    • Author(s)
      石井カルロス寿憲, Jani Even, 塩見昌裕, 萩田紀博
    • Organizer
      人工知能学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学西早稲田キャンパス, 東京
  • [Presentation] Interacting with humanoid robots: field observations

    • Author(s)
      神田崇行
    • Organizer
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems(IROS2013) Workshop
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイト, 東京
    • Invited
  • [Presentation] 人と対話するロボットのための会話開始行動モデル

    • Author(s)
      石超, 塩見昌裕, 嶋田倫博, 神田崇行, 石黒浩, 萩田紀博
    • Organizer
      日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      首都大学東京南大沢キャンパス, 東京
  • [Presentation] 複数のマイクロホンアレイによる音源のアクティビティ: 小学校理科室におけるデータ分析

    • Author(s)
      石井カルロス寿憲, Jani Even, 塩見昌裕, 小泉智史, 萩田紀博
    • Organizer
      日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      首都大学東京南大沢キャンパス, 東京

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi