• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

人間関係を理解する対話ロボットの実現

Research Project

Project/Area Number 25240042
Research InstitutionAdvanced Telecommunications Research Institute International

Principal Investigator

神田 崇行  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 室長 (90374107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩見 昌裕  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 室長 (90455577)
佐竹 聡  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 研究員 (50510418)
GLAS Dylan・F  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 研究員 (20426646)
石井 カルロス寿憲  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 室長 (30418529)
野村 竜也  龍谷大学, 理工学部, 教授 (30330343)
山田 幸恵  東海大学, 社会福祉学部, 准教授 (30399480)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords実世界情報処理 / ヒューマンロボットインタラクション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、対話型のロボットが人間社会へ参加することをめざし、子供たちの人間関係の認識技術、関係が「いじめ」へ移るプロセスのモデル化、子供たちと友好的な関係を築く対話ロボットの構築、の3つの基礎技術を確立することを目的としている。
本年度は、引き続き認識技術の研究を進めた。既に教室内にマイクロホンアレイ、人位置計測システム、カメラ画像からの個人同定システムを組み合わせたセンサネットワークを構築済みであるが、このシステム上での処理に関して研究を進め、教室内の子供たちの行動に関するデータ収集を行った。理科室内で収集された5年生の理科授業の人位置・画像・音声データを用いて,授業中に行われるグループワークと授業後の自由時間における子どもたちの振る舞いに関する特徴量を抽出し,サポートベクターマシンを用いて個人の性格を予測する技術を確立した.その結果,いじめに関係の深い社会的地位の高低を,71.4%の精度で推定することが出来た.音環境分析の研究も進め、複数のマイクロホンアレイのデータに基づいて検出される音源アクティベティのうち、教室内で起きる笑いイベントに焦点を当て、笑い方の種類、笑いがもたらす機能、および授業との関係性について分析を進めた。関係が「いじめ」へと移るプロセスのモデル化に関して、「ロボットいじめ」の生起・維持のメカニズムを解明し、人間の「いじめ」メカニズム解明の手がかりを得る研究を進めている。昨年度に引き続き、子供へのインタビューデータを収集し、最終的に23例のデータを収集した。これらを分析した結果、子供たちの多くはロボットにある種のヒト性を見出しているものの、楽しさや好奇心のために「いじめ」行動を引き起こしていることが分かった。引き続き、ロボットの行動の違いが起こす影響など、原因をより明らかにする研究を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年度に実施予定だった研究課題をいずれも計画通り進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

計画通り、認識技術、モデル化の研究を進め、研究課題3の取り組みも進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] Why Do Children Abuse Robots?2015

    • Author(s)
      Tatsuya Nomura, Takayuki Uratani, Kazutaka Matsumoto, Takayuki Kanda, Hiroyuki Kidokoro, Yoshitaka Suehiro, Sachie Yamada
    • Organizer
      2015 ACM/IEEE international conference on Human-robot interaction(HRI 2015)
    • Place of Presentation
      Portland, USA
    • Year and Date
      2015-03-02 – 2015-03-05
  • [Presentation] 子供によるロボットいじめ行為の要因探索2014

    • Author(s)
      浦谷尊之, 野村竜也, 神田崇行, 城所宏行, 末廣芳隆, 松本和剛, 山田幸恵
    • Organizer
      HAIシンポジウム2014
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-14
  • [Presentation] Can a Social Robot Help Children's Understanding of Science in Classrooms?2014

    • Author(s)
      Tsuyoshi Komatsubara, Masahiro Shiomi, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Norihiro Hagita
    • Organizer
      The 2nd Int. Conf. on Human Agent Interaction
    • Place of Presentation
      筑波
    • Year and Date
      2014-10-28 – 2014-10-31
  • [Presentation] Analysis of laughter events in real science classes by using multiple environment sensor data2014

    • Author(s)
      Ishi, C., Hatano, H., Hagita, N
    • Organizer
      15th Annual Conference of the International Speech Communication Association (Interspeech 2014)
    • Place of Presentation
      Singapole
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-18
  • [Presentation] 理科室で授業の理解を支援するロボット2014

    • Author(s)
      小松原剛志,塩見昌裕,神田崇行,石黒浩
    • Organizer
      日本ロボット学会第32回学術講演会
    • Place of Presentation
      九州産業大学
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-06

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi