• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

人間関係を理解する対話ロボットの実現

Research Project

Project/Area Number 25240042
Research InstitutionAdvanced Telecommunications Research Institute International

Principal Investigator

神田 崇行  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 室長 (90374107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩見 昌裕  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 研究員 (90455577)
佐竹 聡  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 研究員 (50510418)
GLAS Dylan・F  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, 研究員 (20426646)
石井 カルロス寿憲  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, その他 (30418529)
野村 竜也  龍谷大学, 理工学部, 教授 (30330343)
山田 幸恵  東海大学, 文学部, 准教授 (30399480)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords実世界情報処理 / ヒューマンロボットインタラクション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、対話型のロボットが人間社会へ参加することをめざし、子供たちの人間関係の認識技術、関係が「いじめ」へ移るプロセスのモデル化、子供たちと友好的な関係を築く対話ロボットの構築、の3つの基礎技術を確立することを目的として進めた。
認識技術に関しては、教室内で生起した子どもの笑い声という音情報から彼/彼女らの交友関係を解明することを目的として,笑いの生起数とスタイルを子どもごとに観察し,それが指標化された交友関係にどのように反映するのかについて分析した.交友関係が豊かな児童は,そうでない児童に比べて授業中における笑いの頻度が多く,彼/彼女らの笑いが周囲と共有される傾向がみられた.そして,交友関係が少ない児童は,授業中に一人で笑う割合が多くみられた.これらは「他者指向性」や「演技性」といった児童の気質に起因すると考えられる.
プロセスのモデル化については、昨年度までの分析結果をまとめて論文に投稿するとともに、分析も引き続き進めている。これまで蓄積してきたフィールド実験での子供とロボットの触れ合い場面をロボットの振る舞いごとに分析し、どのようなタイプのいじめ行動がどの程度の頻度で発生しているか、ロボット側の振る舞いによってこの発生頻度が変わるかについての分析を進めている。対話ロボットの構築に関しては、ロボットが子どもたちの指さしを認識する能力を備えることで,子どもたちが自発的に学ぶために重要となる,他者への非言語な質問行為を促すことができるかを検証した.小学校1年生から6年生を対象に行った実験の結果,ロボットが指さしを認識する能力を備えることでより子どもたちの非言語な質問行為を促すこと,および年齢が低い子供ほどその効果が高いこと,を明らかにした.さらに,実験を通じて取得した距離画像データを利用し,子どもたちの指さし動作を65.9%の精度で認識する技術を確立した.

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] A Model for Generating Socially-Appropriate Deictic Behaviors Towards People2016

    • Author(s)
      Phoebe Liu, Dylan F. Glas, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Norihiro Hagita
    • Journal Title

      International Journal of Social Robotics

      Volume: -- Pages: 1-17

    • DOI

      10.1007/s12369-016-0348-9

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 理科室で授業の理解を支援するロボットシステム2015

    • Author(s)
      小松原剛志、塩見昌裕、神田崇行、石黒浩、萩田紀博
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 33 Pages: 59-69

    • DOI

      10.7210/jrsj.33.789

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Analysis of laughter events and social status of children in classrooms2016

    • Author(s)
      波多野 博顕
    • Organizer
      Speech Prosody 2016 (Speech Prosody 8)
    • Place of Presentation
      Boston University, USA
    • Year and Date
      2016-05-31 – 2016-06-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Human Creativity Can be Facilitated Throught Interacting With a Social Robot2016

    • Author(s)
      Peter H. Kahn, Jr., Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Brian T. Gill, Solace Shen, Jolina H. Ruckert, Heather E. Gary
    • Organizer
      ACM/IEEE Intercational Conference on Human Robot Interaction (HRI2016)
    • Place of Presentation
      The Chateau on the Park, Christchurch
    • Year and Date
      2016-03-07 – 2016-03-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 理科室内の行動分析に基づく個人特性の推定2015

    • Author(s)
      塩見 昌裕
    • Organizer
      第33回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2015)
    • Place of Presentation
      東京電機大学 東京千住キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-05
  • [Presentation] Can a social robot train itself just by observing human interactions?2015

    • Author(s)
      Dylan F. Glas, Phoebe Liu, Takayuki, Kanda, Hiroshi Ishiguro
    • Organizer
      IEEE International Conference on Robotics and Automation(ICRA 2015) Workshop on Machine Learning for Social Robotics
    • Place of Presentation
      Seattle, WA, USA
    • Year and Date
      2015-05-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi