2014 Fiscal Year Annual Research Report
翻訳知のアーカイヴ化を利用した協調・学習促進型翻訳支援プラットフォームの構築
Project/Area Number |
25240051
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
影浦 峡 東京大学, 大学院情報学環, 教授 (00211152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿辺川 武 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 特任研究員 (00431776)
藤田 篤 独立行政法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所, 主任研究員 (10402801)
内山 将夫 独立行政法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所, 主任研究員 (70293496)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 知識アーカイヴ / 翻訳知 / 共同翻訳 / 翻訳教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、以下を行った。 (1) 「みんなの翻訳実習」の実装(エンドユーザ向け翻訳知統計可視化と一部QReditの改善課題以外は完了)及び試験公開を行った。その際、翻訳知のアーカイヴ化メカニズムとして、プロジェクト/役割/ロール/ワークフロー関連知識、対話知識、誤り修正知識、レファレンス参照知識のアーカイヴ化手法を確立し、実装した。また「みんなの翻訳実習」に英語の他、独・中・韓のインタフェースを追加した。現在、ベーシック認証はかけているが、システムはhttps://edu.ecom.trans-aid.jp/で公開されている。試験利用者は、システム管理者に申請する必要がある。 (2) 翻訳知の記述的明確化、とりわけ、誤りカテゴリの付与と検討を通して、誤りカテゴリの有効性を検証するとともに、翻訳者のレベルに応じた誤りのタイプの分析を行った。さらに、誤りカテゴリ自動認定と示唆へ向けて、人間が適用している誤りカテゴリ認識の認定プロセスを決定木として形式化する作業を行った。他のタイプの翻訳知については、データの分析を進めているが、試験利用データ量が少ないため、現在のところプロジェクト内部での質的な検討を行なっている段階である。誤り分析データについては、「みんなの翻訳実習」試験利用を通したデータ蓄積に加え、翻訳者から提供を受けた下訳修正訳コーパスも整備している。 (3) 「みんなの翻訳実習」を試験利用に公開した。神戸女学院大学、立教大学、東京外国語大学、東京大学、リーズ大学、チュービンゲン大学、グラナダ大学で試験利用が行われ、それを受けて、2015年1月末に試験利用者によるワークショップを開催し、システム及び翻訳知アーカイヴ手法の総合的な検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね当初研究計画調書の計画を達成している。特に、2014年度交付申請書に記述した「研究実施計画」に照らして評価すると、(a) インタフェースのフランス語対応を予定していたが、試験利用がなかったため、今年度はフランス語化を行わなかったこと、(b) レファレンス参照、対話、プロジェクト構成知の記述的明確化については量的な分析にまで入ることを想定していたが、データ量との関係で質的な分析にとどまったこと、が少し予定より遅れている側面で、それに対して、(a) 誤り修正カテゴリについては、記述的な分析、学習レベルによる差異の分析に加え、人間の修正カテゴリ付与知識を形式化するところまで進んだこと、(b) 試験利用を当初予定していた6大学から7大学に拡大したこと(ただし東京外国語大学は担当教員の引退により2015年度は試験利用は行われない可能性がある)と、当初予定よりも先に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、翻訳知のモデル化のために、翻訳知アーカイヴの継続的な蓄積が背景において重要な役割を果たす。このため、試験利用者の範囲を拡大するとともに体系的な試験利用を促すための、システム利用関連ドキュメントの整備及びシステムのバグの修正という、研究の観点からはむしろ環境整備的な側面にも力を入れる必要がある。こうした点も含めて、効率的に研究を進めていくために、今年度は、研究分担者全員でのミーティングを定例化し(昨年度までは、システム開発の課題が大きかったため、関連する分担者による個別ミーティングが研究協力の中心であった)、システム開発、アーカイヴ、モデル化と自動化のバランスを取りながら研究全体を進める。
|