• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

Behavior-Inducing Augmented Reality by utilizing Vection for Interactive Museum Exhibition with Physical Actions

Research Project

Project/Area Number 25240057
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣瀬 通孝  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (40156716)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsデジタルミュージアム研究委員会 / 拡張現実感 / 行動誘発 / 視覚誘導性身体運動 / 追体験 / イメージベーストレンダリング / クロスモーダル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,拡張現実感(AR)を用いて史料映像を展示物に重畳表示する際に,カメラマンの動きを再現するように体験者を誘導することでより強烈な体験を与えることのできる新しいAR展示技術「行動誘発型AR」を開発し,受動的に展示物を眺めるだけの既存展示手法では伝えられなかった空間的状況を容易に把握可能とすることである.そのために,(1)史料映像から動的な3次元空間とカメラパスを抽出・再構成する画像処理技術,(2)ARで提示する視覚刺激を用いて視覚誘導性の身体運動を生じさせ,体験者の鑑賞行動を誘導するヒューマンインタフェース技術の開発に取り組む.さらに,博物館と協力し,(3)こうした先端的なインタラクティブ映像技術が一般来館者にどの程度受け入れられるかを,大規模実証実験により検証する.
本年度は,平成28年4月に新規開館した京都鉄道博物館の協力を得て,平成28年4月より常設展において提案手法を活用した展示を導入し,大規模な実証実験展示を行なった.数万人規模のユーザログデータから,提案手法を導入した展示が一般に受け入れられるとともに,身体運動を活かした展示鑑賞が誘発できること,それによってより長時間にわたって展示を体験しようという体験継続に繋がっていることを示した.また,複数の体験者の間で,お互いの鑑賞位置・視線方向を鑑賞しているコンテンツ内で共有することで,注意や興味を喚起させることができ,体験時間の増加,より深い鑑賞体験の提供につながることを示せた.

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 領域型バーチャルタイムマシンを用いたまち歩きイベントの実現2017

    • Author(s)
      仲野潤一,大澤壮平,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 22(2) Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ディジタルミュージアムにおけるVR/ARの利用2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Journal Title

      人工知能

      Volume: 31(6) Pages: 794-799

    • Open Access
  • [Presentation] クロスモーダルな表現と体験のデザイン2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      JEITA ヒューマンインタラクションデザイン専門委員会講演会
    • Place of Presentation
      東京大学,東京
    • Year and Date
      2017-03-27
    • Invited
  • [Presentation] Multi-sensorial virtual reality and augmented human food interaction2016

    • Author(s)
      Takuji Narumi
    • Organizer
      Workshop on Multisensory Approaches to Human-Food Interaction
    • Place of Presentation
      タイム24ビル,東京
    • Year and Date
      2016-11-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ミュージアムにおけるVR技術の導入とその動向2016

    • Author(s)
      青木大樹,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      第112回 人文科学とコンピュータ研究会発表会
    • Place of Presentation
      同志社大学,京都
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Presentation] 三次元再構成における画像歪みの定量評価に基づくVR空間鑑賞誘導場の提案2016

    • Author(s)
      岩崎翔,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      第21回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場,茨城
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] VR空間におけるユーザ間の位置・視線方向の共有が鑑賞行動に与える影響の評価2016

    • Author(s)
      榊原佑太,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      第21回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場,茨城
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] 地域ARのための過去写真のリフォトグラフィ支援UIに関する研究2016

    • Author(s)
      大澤壮平,仲野潤一,青木大樹,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      第21回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場,茨城
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] 全天球画像で構築したVR空間を移動するインタフェース ーバーチャルパッドと傾きインタフェースの比較ー2016

    • Author(s)
      三ヶ尻陽一,青木大樹,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      第21回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場,茨城
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] Guidance Field: Vector Field for Implicit Guidance in Virtual Environments2016

    • Author(s)
      Ryohei Tanaka, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka
    • Organizer
      SIGGRAPH 2016 Emerging Technologies
    • Place of Presentation
      Los Angeles, USA
    • Year and Date
      2016-07-18 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Crowd-Cloud Window to the Past: Constructing a Photo Database for On-Site AR Exhibitions by Crowdsourcing2016

    • Author(s)
      Sohei Osawa, Ryohei Tanaka, Junichi Nakano, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      HCII2016
    • Place of Presentation
      Tronto, Canada
    • Year and Date
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Increasing User Appreciation of Spherical Videos by Finger Touch Interaction2016

    • Author(s)
      Yuta Sakakibara, Ryohei Tanaka, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      HCII2016
    • Place of Presentation
      Los Angeles, USA
    • Year and Date
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Encouraging People to Interact with Interactive Systems in Public Spaces by Managing Lines of Participants2016

    • Author(s)
      Takuji Narumi, Hiroyuki Yabe, Shunsuke Yoshida, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      HCII2016
    • Place of Presentation
      Los Angeles, USA
    • Year and Date
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi