• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

微生物シグナルを利用した微生物集団制御技術の科学的基盤確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25241020
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

野村 暢彦  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60292520)

Project Period (FY) 2013-10-21 – 2018-03-31
Keywords微生物間相互作用 / 細菌シグナル / 活性汚泥 / 窒素代謝 / バイオフィルムj
Outline of Annual Research Achievements

各複合微生物バイオフィルムにおける、(目的の)微生物の局在を経時的に解析する手法を構築し、各環境条件下での微生物局在および代謝の遷移を解析する。
具体的には、複合バイオフィルムの全体像はCOCRM法で、目的微生物の局在はGFP等を利用する。尚、COCRM法は共焦点レーザー顕微鏡を利用することから、GFP観察も同時解析出来、つまり、複合バイオフィルムの全体像(COCRM)と目的微生物の局在(GFP)の解析は同じサンプルで同時に解析出来る。よって、目的微生物のみ、GFP(またDsred)遺伝子が形質転換されることで、局在解析が可能となる。以上の基盤技術をもとにさらに条件検討を加えることでイメージング技術の向上を図った。その結果、各活性汚泥中での目的の窒素代謝関連細菌の局在を時系列にかつ高精度に解析することに成功した。
得られた結果を総合して活性汚泥中の硝化・脱窒に関わる微生物ネットワークを構築する。現在、実際の現場で機能している微生物群集の生態を解明して複合微生物ネットワークを人為的に操作可能できる方策について上記を踏まえ実現場の研究協力者とともに打ち合わせを進めている。一方で、その打ち合わせの中で、目的の窒素代謝関連細菌の局在は明らかになったが、その代謝についても(高精度な)可視化することの重要性に及んだ。そこで、さらに各活性汚泥中において局在と代謝を同時にイメージング解析可能な系の構築について展開することになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実活性汚泥においてシグナルによる効果について定量的解析に加えてそれらを司る細菌のイメージング解析についてより詳細なデータが得られることに成功した。

Strategy for Future Research Activity

さらに各活性汚泥中において局在と代謝を同時にイメージング解析可能な系の構築について展開する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] The Pseudomonas quinolone signal inhibits biofilm development of Streptcoccus mutans2015

    • Author(s)
      Inaba, T., H. Oura, K. Morinaga, M. Toyofuku and N. Nomura
    • Journal Title

      Microbes Environ

      Volume: 30 Pages: 189-191

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME14140

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi