• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

電気電子機器廃棄物からの新規有機・無機原料リサイクルプロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 25241022
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

吉岡 敏明  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (30241532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀田 知人  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60333895)
GRAUSE Guido  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (60570017)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords熱分解 / 熱重量質量同時分析 / フェノール基板 / エポキシ基板 / テトラブロモビスフェノールA
Outline of Annual Research Achievements

前年度のフェノール樹脂製およびエポキシ樹脂製プリント基板の熱分解試験(原料回収試験)結果を踏まえ、今年度はこれらを対象とした熱重量-質量同時分析(TG-MS)を実施し、これらの基板の熱重量減少挙動およびそれに対応する熱分解生成物の放出挙動を観察した。その結果、フェノール基板は4段階の重量減少を示した。1段目(300 ℃以下)は基板中に含まれる紙(セルロース)の熱分解および樹脂末端等の弱い結合の切断に相当し、H2O、CO2、フェノールの放出がメインとなった。2段目(300~340 ℃)は、臭素系難燃剤であるテトラブロモビスフェノールA(TBBPA)の熱分解によりHBrおよびブロモフェノール類が生成、樹脂が徐々に分解されフェノール類が生成した。3段目(340~450 ℃)では樹脂の分解がメインとなり、4段目(450 ℃以上)はチャー形成およびチャー中の残留酸素がCO2として放出されることを確認した。また、フェノール樹脂およびTBBPAが同じ温度域で分解したことから、双方の熱分解生成物の相互作用によって生成したと考えられるブロモメタン(CH3Br)や、TBBPA由来のBrラジカルによって樹脂中のメチレン基の切断が誘発された可能性が示唆された。エポキシ基板も分解温度域は僅かに異なるものの4段階の重量減少を示した。しかし、エポキシ基板中のTBBPAはエポキシ主鎖中に結合しているため、TBBPAの分解に相当するHBr、主鎖と硬化剤であるフェノールノボラックに相当するフェノールの生成ピーク温度がほぼ一致した。また、フェノール樹脂に見られたような、Brラジカルによる主鎖開裂等の相互作用は確認されなかった。以上、TBBPAの樹脂中における含有形態によって、熱分解挙動および樹脂-難燃剤間の相互作用に違いがあることを実験的に明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H.25年度に実施したフェノールおよびエポキシ基板の原料回収試験では、熱分解生成物の定量的な結果が明らかとなったが、H.26年度では、さらに樹脂と難燃剤の熱分解挙動をその場解析によって分解メカニズムを検討し、両者の分解挙動に加え双方の熱分解生成物の相互作用が存在する可能性を示すことができた。本研究成果により、臭素系化合物の放出挙動(樹脂中への存在形態による違い等)が明らかとなり、金属回収に及ぼす臭素系化合物の影響(難燃剤-金属間の相互作用等)を検討する上で重要な成果となった。これらは、H.25年度の研究計画①および②をさらに深めた上、H.26年度以降研究計画③~⑥への今後の進展に寄与する成果であったことから、おおむね順調に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

引き続きプリント基板を対象とした検討を進める。樹脂および難燃剤それぞれの分解挙動、分解生成物分布、双方の熱分解生成物同士の相互作用等が明らかになってきたため、ここに、金属を加えた樹脂-難燃剤-金属間の相互作用の解明に着手する。具体的には、熱分解試験による有機・無機原料の回収試験、および熱重量質量同時分析等を実施する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A Novel Process for the Removal of Bromine from Styrene Polymers Containing Brominated Flame Retardant2015

    • Author(s)
      Guido Grause, Juan Diego Fonseca, Hisatoshi Tanaka, Thallada Bhaskar, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka
    • Journal Title

      Polymer Degradation an Stability

      Volume: 112 Pages: 303-309

    • DOI

      10.1016/j.polymdegradstab.2014.12.017

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Catalytic Degradation of Poly(ethylene terephthalate) for Benzene-Rich Oil Recovery Using Metal Hydroxides2014

    • Author(s)
      Shogo Kumagai, Grause Guido, Kameda Tomohito, Yoshioka Toshiaki
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 43 Pages: 637-639

    • DOI

      10.1246/cl.131109

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Hydrogen production from biomass and plastic mixtures by pyrolysis-gasification2014

    • Author(s)
      Jon Alvarez, Shogo Kumagai, Chunfei Wu, Toshiaki Yoshioka, Javier Bilbao, Martin Olazar, Paul T. Williams
    • Journal Title

      International Journal of Hydrogen Energy

      Volume: 39 Pages: 10883-10891

    • DOI

      10.1016/jijhydene.2014.04.189

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 水蒸気を用いたポリイミドの加水分解速度解析2014

    • Author(s)
      保坂 朋志,熊谷 将吾,Grause Guido,亀田 知人,吉岡 敏明
    • Organizer
      平成26年度化学系学協会東北大会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県・米沢市)
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [Presentation] 18O同位体標識水を用いたポリエステルの水蒸気分解における熱分解および加水分解の解析2014

    • Author(s)
      熊谷 将吾、諸星 勇翔、Grause Guido、亀田 知人、吉岡 敏明
    • Organizer
      プラスチックリサイクル化学研究会(FSRJ)第17回研究討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-12
  • [Presentation] Determination of the decomposition products from the debromination process of decabromodiphenyl ethane containing HIPS in NaOH/EG solution2014

    • Author(s)
      Juan Diego Fonseca., Hisatoshi Tanaka., Guido Grause., Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka
    • Organizer
      プラスチックリサイクル化学研究会(FSRJ)第17回研究討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-12
  • [Presentation] 水蒸気を用いたポリイミドの熱分解挙動2014

    • Author(s)
      保坂 朋志、熊谷 将吾、グラウゼ ギド、亀田 知人、吉岡 敏明
    • Organizer
      プラスチックリサイクル化学研究会(FSRJ)第17回研究討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-12
  • [Presentation] ニッケル系触媒を用いたプラスチック/バイオマス混合物のガス化2014

    • Author(s)
      熊谷将吾,Jon Alvarez, Paula H. Blanco, Chunfei Wu, 吉岡敏明, Martin Olazar, Paul T. Williams
    • Organizer
      第23回日本エネルギー学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学 (福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-20
  • [Presentation] Hydrogen production from biomass/plastic mixture using novel bi-functional Ni-Mg-Al-Ca catalyst for gasification and in-situ CO2 adsorption2014

    • Author(s)
      Shogo Kumagai, Jon Alvarez, Paula H. Blanco, Chunfei Wu, Toshiaki Yoshioka, Martin Olazar, Paul T. Williams
    • Organizer
      20th International Symposium on Analytical and Applied Pyrolysis
    • Place of Presentation
      Birmingham (United Kingdom)
    • Year and Date
      2014-05-19 – 2014-05-23
  • [Presentation] Effect of the bed material on the reaction pathway of polycarbonate steam hydrolysis in a fluidized bed reactor2014

    • Author(s)
      Guido Grause, Rikard Karrbrant, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka
    • Organizer
      2nd Symposium on Urban Mining (SUM2014)
    • Place of Presentation
      Bergamo (Italy)
    • Year and Date
      2014-05-19 – 2014-05-21
  • [Remarks] 東北大学大学院 環境科学研究科 資源循環プロセス学講座 リサイクル化学分野 吉岡研究室ウェブページ

    • URL

      http://www.che.tohoku.ac.jp/~env/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi