• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

外来生物駆除後の海洋島の生態系変化:環境不均質性を考慮した管理シナリオの提案

Research Project

Project/Area Number 25241025
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

可知 直毅  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30124340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平舘 俊太郎  独立行政法人農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 上席研究員 (60354099)
川上 和人  独立行政法人森林総合研究所, 野生動物研究領域, 主任研究員 (50353652)
吉田 勝彦  独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (70332244)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords小笠原諸島 / 物質循環
Outline of Annual Research Achievements

海鳥繁殖地の回復が生態系に影響を及ぼす範囲を明らかにするため、地上営巣性の優占種であるカツオドリの営巣環境選好を明らかにした。その結果、カツオドリは、海岸から200m以内の海に面した斜面又は尾根上に営巣し、内陸側の谷には営巣しないことが明らかになった。また、排泄物は海岸から250m以内にあり、最近接営巣地までの距離は100m以内に限定され、より内陸には効果を及ぼさないものと考えられた。
海鳥の営巣地から距離が異なる地点の土壌を用いて、指標植物であるギョウギシバの栽培実験を実施した。営巣地に近い場所の土壌で栽培したギョウギシバほど収量が大きかった。また、これらの土壌ほど土壌中の有効態リン酸量が大きかった。一方で、土壌有効態リン酸量とギョウギシバの収量との間には関係は見られなかった。以上の結果は、海鳥の営巣による栄養塩の付加は、直接的に植物の収量を増加させるわけではないことを示唆した。
野外調査において採取した土壌サンプルの土壌pH、置換酸度、有効態リン酸、全炭素含量、全窒素含量等を測定した。また、採取した植物サンプルを粉砕し、全窒素含量および全リン含量を測定した。また海鳥の排泄物を固体13C核磁気共鳴スペクトルおよび液体31P核磁気共鳴スペクトルによって分析し、カツオドリとオナガミズナギドリの排泄物の違いを明らかにした。
海洋島内の環境不均質性を表現できるようなメタ生態系モデルを開発した。このモデルでは島を複数の細かい区画に分け、それぞれの区画に標高、傾斜などの データを持たせた。このモデルを用いて外来ヤギを駆除するシミュレーションを行った結果、海鳥が来ない内陸部では、窒素固定を行う外来樹をヤギが摂食する ことによる栄養塩循環が停止するために貧栄養化が進み、そのために植生の回復が遅れることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

離島における野外調査を予定どおり実施することができ、また、サンプリングした土壌の化学分析およびこの土壌を用いた栽培実験も実施することができた。その結果、外来生物(ヤギ、クマネズミ)の駆除が海鳥の営巣や植物の一次生産や土壌栄養元素量に及ぼす影響に関する成果が得られた。また、空間構造を考慮した生態系モデルを開発し、実際の野外データと突き合わせることで、開発したモデルの課題をいくつか発見した。

Strategy for Future Research Activity

これまで実施してきた海鳥の営巣に関する調査の一部を継続する一方で、営巣様式が異なる海鳥種に関しても、同様の調査を実施する。また、微地形に沿った土壌流出入量と推定とそれが土壌特性や食性に及ぼす影響を評価する調査を実施する。さらに、土壌流出に伴う土壌の化学特性の変化が植物の成長に及ぼす影響を評価するための予備的な栽培実験の実施する。小笠原諸島・媒島において野外土壌調査を実施し、土壌pH、置換酸度、有効態リン酸、全炭素含量、全窒素含量等の土壌の化学的特性が、深さによってどのように変化するかを明らかにする。また、土壌の化学的特性の場所による違いを明らかにする。レーザー測量によって既に得られているデジタル測量データから、生態系モデル内で想定している物理環境(標高、海岸からの距離等)を作成する。航空写真および現地調査結果から、調査地において優占種となっている外来植物ギンネムの分布データを中心とした植生データのGISデータを整備する。
昨年度までに作成した、空間構造を導入した海洋島生態系の数理モデルを用いて、小笠原諸島を想定した様々な地形の島からヤギ、ネズミなどの外来生物を駆除するコンピュータシミュレーションを行い、地形に起因する環境条件の違いが駆除後の生態系変化パターン(生態系の構成種の変化、栄養塩量の変化)に与える影響を明らかにする。また、植物の生育に影響する土壌pH変動をモデルに組み込むための準備を進める。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Estimation of the population size and viability of the Bonin White-eye Apalopteron familiare in the Bonin Islands, Japan2013

    • Author(s)
      Kawakami, K. & Higuchi, H.
    • Journal Title

      Ornithological Science

      Volume: 12 Pages: 51-56

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.2326/osj.12.51

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Genetic and morphological differences among populations of the Japanese Bush-warbler (Aves: Sylviidae) on the Ogasawara Islands, Northern Pacific2013

    • Author(s)
      Emura, N., Ando, H., Kawakami K.& Isagi Y.
    • Journal Title

      Pacific Science

      Volume: 67 Pages: 187-196

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.2984/67.2.3

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 父島におけるトクサバモクマオウのリターの分解過程2013

    • Author(s)
      畑 憲治・可知直毅
    • Journal Title

      小笠原研究年報

      Volume: 36 Pages: 11-17

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10748/5747

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 小笠原諸島・父島に分布する赤色土壌の化学的・粘土鉱物学的特性2014

    • Author(s)
      平舘俊太郎・前島勇治・宇津川 徹
    • Organizer
      日本ペドロジー学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      松江(島根大学)
    • Year and Date
      2014-03-21 – 2014-03-21
  • [Presentation] 海鳥が海洋生態系から陸域生態系へと持ち込む窒素とリン:カツオドリとオナガミズナギドリの違い2014

    • Author(s)
      平舘俊太郎・川上和人・青山夕貴子・可知直毅
    • Organizer
      日本生態学会第61回全国大会
    • Place of Presentation
      広島(広島国際会議場)
    • Year and Date
      2014-03-14 – 2014-03-18
  • [Presentation] ヤギ駆除後の海洋島における生態系の回復:海鳥の巣から近いほど植物の成長は促進されるか?2014

    • Author(s)
      高岡 愛・畑 憲治・郡 麻里・鈴木準一郎・可知直毅(
    • Organizer
      日本生態学会第61回全国大会
    • Place of Presentation
      広島(広島国際会議場)
    • Year and Date
      2014-03-14 – 2014-03-18
  • [Presentation] 外来木本種の駆除が土壌含水量に及ぼす影響は駆除からの経過時間によって変化する2014

    • Author(s)
      畑 憲治・可知直毅
    • Organizer
      日本生態学会第61回全国大会
    • Place of Presentation
      広島(広島国際会議場)
    • Year and Date
      2014-03-14 – 2014-03-18
  • [Presentation] 環境不均質性を反映した海洋島の生態系モデル2014

    • Author(s)
      吉田勝彦・畑 憲治・川上和人・平舘俊太郎・可知直毅
    • Organizer
      日本生態学会第61回全国大会
    • Place of Presentation
      広島(広島国際会議場)
    • Year and Date
      2014-03-14 – 2014-03-18
  • [Presentation] 小笠原諸島・媒島における土壌の化学的特性と植生の関係2013

    • Author(s)
      平舘俊太郎・森田沙綾香・畑 憲治・須貝杏子・可知直毅
    • Organizer
      日本ペドロジー学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      仙台(東北大学片平キャンパス)
    • Year and Date
      2013-10-25 – 2013-10-25
  • [Presentation] みんなちがって、みんないい~小笠原諸島における海鳥の役割~2013

    • Author(s)
      青山夕貴子・川上和人・平舘俊太郎・森田沙綾香
    • Organizer
      日本鳥学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      名古屋(名城大学天白キャンパス)
    • Year and Date
      2013-09-13 – 2013-09-16
  • [Presentation] 無人島の中心でオガサワラヒメミズナギドリが叫ぶ2013

    • Author(s)
      川上和人・堀越和夫・鈴木創・Matthew McKown・ Peter Pyle
    • Organizer
      日本鳥学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      名古屋(名城大学天白キャンパス)
    • Year and Date
      2013-09-13 – 2013-09-16
  • [Presentation] カワラヒワChloris sinicaの分子系統解析2013

    • Author(s)
      齋藤武馬・川上和人・Yaroslav Red'kin・Alexey Kryukov
    • Organizer
      日本鳥学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      名古屋(名城大学天白キャンパス)
    • Year and Date
      2013-09-13 – 2013-09-16
  • [Presentation] 小笠原諸島・媒島における表層土壌の化学的特性2013

    • Author(s)
      平舘俊太郎・森田沙綾香・畑 憲治・須貝杏子・可知直毅
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      名古屋(名古屋大学東山キャンパス)
    • Year and Date
      2013-09-11 – 2013-09-13
  • [Remarks] 小笠原生態系循環プロジェクト

    • URL

      http://www.ogasawaraproject.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi