2015 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者向けロコモ対策用ゲームの開発を通したゲームデザイン研究
Project/Area Number |
25242003
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
松隈 浩之 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (60372760)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 重和 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (00292376)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | シリアスゲーム / ヘルスケア / ロコモティブシンドローム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成25年11月に開始したロコモ運動サークルを、参加者の強い要望により平成26年度も継続した。結果、本サークルに参加している20名強の高齢者が研究の主軸となるロコモ対策用ゲーム「ロコモでバラミンゴ」の被験者となった。年度末に実施したアンケートでは「今さらゲーム・・・と思っていましたが今は結構楽しいし、ずっと頑張ろうと思う。」、「今までの運動のイメージと違い、若干のゲーム感覚で行う運動は若さを感じとてもいいなと思いました。」など、前向きな意見が多く得られた。また、本年度より加入した運動生理学を専門とする村木里志准教授による足筋肉年齢測定等の生理実験も行っている。 健康対策として中国拳法をテーマとした映像を用意し、同サークルで利用した。この映像に同じ動作で異なる表現の映像を3種類(実写人体、実写に近い人体CG、モンスターのようなCG)制作し、それぞれの好嫌度を調査した。結果はほとんどの高齢者が実写人体を選んだ。一方で大学生への調査では平均した選出がなされており、今後はCGのニーズも出てくる可能性が見られた。 ゲームのネット対応と高齢者の有志による自宅利用については、高齢者自らのPC操作やwifi環境、センサーの誤動作等、不安材料が多く発生したため見送り、次の研究課題とした。 長尾病院との共同研究では、よりリハビリに寄った半側空間無視患者のトレーニング用ゲームを新規に開発し、実際に患者による検証実験を行っている。また今後の社会状況を鑑み、認知症患者の周辺症状(BPSD)を抑えるためのゲームを別途開発し、試験的に利用中である。 これらの取り組みが評価され、2016年3月に大阪で開催された第2回健康科学ビジネス創造フォーラムでは研究開発・取組み部門で健康科学ビジネスベストセレクションズ入選を果たした。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|