• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

食品成分間相互作用の新規解析方法の確立と味覚修飾物質のスクリーニング

Research Project

Project/Area Number 25242012
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

朝倉 富子  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20259013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 俊匡  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (50451844)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords食品 / 成分間相互作用
Outline of Annual Research Achievements

味は食品のおいしさにとって最も重要な要素である。食品に含まれる味物質は、互いに作用しあっている。例えば味の相互作用、相乗作用、対比効果などである。特に食品加工では、苦味抑制物質と塩味増強物質が重要な働きをもっており、本研究はこれらの物質をスクリーニングするためのアッセイ系の構築および、作用機作を解明することを目的とする。
本年度までの成果として、塩味受容体のひとつであるENaCを活性化する分子をスクリーニングする培養細胞系を立ち上げることに成功し、ENaC活性剤を数種得ることができた。さらに活性化能を検証するために、二次スクリーニングの系を確立する。
本研究申請前に、チーズの苦味を抑制する物質として脂肪酸を同定し、その作用機構として、脂肪酸が苦味物質に直接作用することを示唆するデータを得ていた。等温滴定カロリメトリー(ITC)を用いて脂肪酸と苦味物質の種類を替え、どの組み合わせの時に相互作用が検出されるかを解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、食品成分間の相互作用を解析することで、単独で存在する場合に較べて、より機能性の高い化合物を創出することを目的にしている。現在までにヒト塩味受容体の一つであると言われる。ヒトENaCを活性化する分子をスクリーニングするための系を構築した。第一に、HEK293T細胞にヒトENaCの3つのサブユニットα、β、γを発現させた。ENaCの活性化は、膜電位色素を同時に導入することで、ナトリウムイオンあるいはクロライドイオンが取り込まれるあるいは放出された際に、変化する膜電位を検出する。この系を用いて、創薬イノベーションセンターが保有する20万の化合物ライブラリーのスクリーニングを開始した。

Strategy for Future Research Activity

本年度までの成果をもとに、ヒトENaCの3つのサブユニットを発現させたアフリカツメガエル卵母細胞に対し、HEK293T細胞でスクリーニングをした分子について二次スクリーニングを行う。
苦味抑制物質として同定した脂肪酸の苦味抑制機構について詳細な解析を行う。また、新規塩味増強剤の探索も行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Changes in brain tissue and behavior patterns induced by single short-term fasting in mice.2013

    • Author(s)
      Hisatomi, Y., Asakura, K., Kugino, K., Kurokawa, M., Asakura, T., and Nakata K.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 8 Pages: e800857

  • [Journal Article] Experimental detection of proteolytic activity in a signal peptide peptidase of Arabidopsis thaliana.2013

    • Author(s)
      Hoshi, M., Ohki, Y., Ito, K., Tomita, T., Iwatsubo, T., Ishimaru, Y., Abe, K., and Asakura, T.
    • Journal Title

      BMC Biochem.

      Volume: 14 Pages: 16

    • DOI

      10.1186

  • [Presentation] シロイヌナズナシグナルペプチドペプチダーゼ(AtSPP)の基質探索の為のリポーターアッセイ系の構築2014

    • Author(s)
      星雅子、前田達哉、石丸喜朗、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京都 明治大学
    • Year and Date
      2014-03-30
  • [Presentation] 小腸刷子細胞の分化制御と機能の解明2014

    • Author(s)
      吉岡美紗子、石丸喜朗、朝倉富子、阿部啓子
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京都 明治大学
    • Year and Date
      2014-03-29
  • [Presentation] mRNA-Seq法を用いた味蕾特異的発現遺伝子の網羅的解析2014

    • Author(s)
      角田俊介、石丸喜朗、吉澤真人、吉岡美紗子、朝倉富子、阿部啓子
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京都 明治大学
    • Year and Date
      2014-03-29
  • [Presentation] 塩ストレス条件下で栽培したトマト果実で発現する遺伝子の網羅的解析2014

    • Author(s)
      緑川景子、牧野孝宏、田村倫子、星雅子、 石丸喜朗、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京都 明治大学
    • Year and Date
      2014-03-29
  • [Presentation] 脂肪酸が苦味を抑制する作用機序の解明-脂肪酸は苦味物質の立体構造を変化させる-2014

    • Author(s)
      大木伽耶子、山下治之、井深章子、石丸喜朗、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京都 明治大学
    • Year and Date
      2014-03-28
  • [Presentation] Taste modifying compounds and analysis of taste continuity.2013

    • Author(s)
      omiko Asakura.
    • Organizer
      2nd International Global Challenges University Alliance workshop The Futer of Food-safety, quality and security, SLC
    • Place of Presentation
      SLC,Uppsala
    • Year and Date
      2013-05-22 – 2013-05-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi