2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of technical basis for Academic Ability Measurement and evaluation Considering the Articulation between High School and University in A Multifaceted and Comprehensive Manner
Project/Area Number |
25242016
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
安野 史子 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (00370081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浪川 幸彦 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20022676)
石井 秀宗 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30342934)
西辻 正副 奈良学園大学, 人間教育学部, 教授 (40370085) [Withdrawn]
木村 拓也 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (40452304)
倉元 直樹 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (60236172)
林 篤裕 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70189637)
宮埜 壽夫 独立行政法人大学入試センター, 入学者選抜研究に関する調査室, 特任教授 (90200196)
島田 康行 筑波大学, 人文社会系, 教授 (90206178)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 科学教育 / 高大接続 / 学力評価 / 学力測定 / タブレット端末 / CBT |
Outline of Annual Research Achievements |
教科科目型で多面的・総合的な学力評価・測定を行うために,ペーパーテストでは測れない力・測りにくい力を測定するためのツールを開発するとともに,それらツールを利用して,思考力・判断力・問題解決能力といった力を問う問題の開発も行ってきた。 1. 問題及びツールの開発のために,数学班・化学班はそれぞれ会合を2,3カ月に1回程度(数学は平成28-29度5回[通算11回],化学は平成28-29年度11回[通算21回])開催した。特に,平成27年度に行った調査結果を基に改善を図った。 2. 1での検討内容に即して,高等学校学習指導要領に準拠した動的オブジェクトや映像を含む評価問題を試作した。問題のコンテンツの作成(実験映像の撮影も含む),動的オブジェクトのプログラミング等は全て研究組織で行い,電子問題冊子の形にした。そして,3での調査に向けて,数学・化学ともα冊子・β冊子・γ冊子の3冊子に問題を割振った。 3. 2で作成した電子問題冊子をタブレット端末に実装し,高校生(高等学校9校)を対象に,平成29年3月に調査を行った。併せて,以下の(1)~(4)の内容の質問紙調査も実施した。〔(1)問題について(難易度,意味の理解,解答時間)(2)問題のオブジェクトについて(映像時間,映像の見易さ,「動的な」オブジェクトの有益性)(3)タブレット端末について(使用経験,操作性)(4) 学習状況について〕 4. 3の調査の結果処理を行い,分析結果等を学会での口頭発表や論文等において発表を行った。 5.大学入試に関する研究も別途行った。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Remarks |
山下卓弥, タブレット端末を使用したCBTの開発, 平成28年度理科・化学教育サロン in Toyama 化学教育懇談会 合同会議, 日本化学会近畿支部化学教育協議会,富山県高教研化学部会(2016.12.6)[とやま自遊館「神通」]
|