2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of adaptive plasticity using bidirectional stimulated brain machine interface
Project/Area Number |
25242054
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
出江 紳一 東北大学, 医工学研究科, 教授 (80176239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 直行 東北大学, 大学病院, 講師 (10374498)
近藤 健男 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30282130)
金高 弘恭 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (50292222)
大内田 裕 東北大学, 医学系研究科, 助教 (80510578)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ブレインマシンインターフェイス / ニューロモデュレーション / 電気刺激 / 磁気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
社会脳機能に関連するタスク中に頭部を固定する必要のないウェアラブル光トポグラフィ2台を用い、行動を制限しない自由な条件下で前頭部の脳活動を2人同時に評価した。タスクとして携帯ゲーム機を用いた教育-学習課題を行い他者間脳活動の評価を行った。社会脳機能は信頼度や親しさの要因と強く関連するため、知り合い同士における脳活動測定は避け被験者の社会的背景を考慮したタスク課題の検討を行った。得られた波形から他者間に共通する脳活動部位およびに周波帯域を解析したが両者に共通する周波数は認めなった。脳活動のデータから先生役の左前頭前野の活動は上手に教えることができたというメタ認知と相手が課題を理解できているという理解度の推測の差とに関連を認めた。このことは左前頭前野がメタ認知と心の理論から得られた情報を統合し、生徒役への教育に関与していると推測された。上記にて向社会性における送り手の脳活動の解明を進めたが、受け手の脳活動のメカニズムは依然として不明であった。そのため図形課題を持いた教育学習タスクを実施し向社会性における受け手の脳活動を評価した他者間脳活動変化を現在解析中である。今後仮想現実を用いたより没入感の強いタスクを向社会性研究に応用する予定であり、仮想現実時の副作用対策の検討を行った。本研究を発展させブレインマシンインターフェイス技術を利用し脳活動に合わせたニューロモデュレーションを行い、認知・運動変化を引き起こす手法開発、ならびに社会脳機能タスクで活性化を認めた大脳皮質部位にニューロモデュレーションを実施し共感および心の推論機能の活性化を目指す基礎検討を行った。また社会脳に限らず上記手法を他者間の運動性同期促進に応用する基礎検討を行った。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)