2017 Fiscal Year Annual Research Report
健康寿命延伸と介護予防に寄与する運動プロトコールの開発とシステム構築
Project/Area Number |
25242065
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
田中 宏暁 福岡大学, スポーツ科学部, 教授
|
Project Period (FY) |
2013 – 2017
|
Keywords | 健康寿命 / 介護予防 / 至適運動強度 / 運動トレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度の研究実施計画は、 1. 安全性が高く、容易性に優れ、効果的な運動プロトコールの開発研究を行う(特にカナピノイドの上昇を促す運動条件を探索する)。高齢者を対象に最適な間久式運動の妥当性を引き続き検討する。 2-1. 平成29年度も運動プロトコールの効果検証を引き続き行う。 2-2. MCI並びに認知機能低下者(MMSE<26)を対象とした運動介入を継続し、海馬容量(MRIにて評価)や認知機能への影響、認知症への移行率を調査する。 2-3. すでに集積した高齢者のMRI画像から海馬容量を定量し、身体活動、体力との関係を明らかにする。 昨年度までと同様、福岡大学病院、福岡県福岡市と連携して研究を行う。 1. 高齢者において40分の持続運動と1分運動+30秒休息×40回の2条件では、カナピノイドの上昇に関連は認められなかった。老化による分泌能の低下、運動強度が若年者と異なる可能性が考えられ、今後検討が必要である。 2-1 予てより運動介入を行っていた高齢者を対象に、運動介入を実施した群と、しなかった群の3年間の医療費を比較検討したところ、運動介入非参加者は、3年間の医療費が一人当たり約17万円増加したのに対し、運動介入参加者は、3年間の医療費が一人当たり約9万円の増加であった。我々が実施した運動プログラムは、一人当たり約8万円の年間医療費の増加抑制効果をもたらすことが示唆された。 2-2 認知機能低下者を対象にした運動介入は5年目を迎えた。新たに認知症を発症した者はいなかった。しかし、新たに他の病気で死亡及び介入中断した者は5名となった。MMSEは平均点で26点以上を上回っており、介入者の認知機能は維持されていた。 2-3 海馬容積の定量化は、共同研究先と調整中であり、新たな解析方法を検討している段階である。
|
-
[Journal Article] Role of selected polymorphisms in determining muscle fiber composition in Japanese men and women.2018
Author(s)
Kumagai H, Tobina T, Ichinoseki-Sekine N, Kakigi R, Tsuzuki T, Zempo H, Shiose K, Yoshimura E, Kumahara H, Ayabe, M Higaki Y, Yamada R, Kobayashi H, Kiyonaga A, Naito H, Tanaka H, Fuku N
-
Journal Title
JAP
Volume: 19
Issue: 3
Pages: 1-11
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] 短期間減量プログラムにおける運動介入と高たんぱく質に設定した低炭水化物食または高炭水化物食による食事制限が身体組成に与える影響.2018
Author(s)
下山寛之, 渡口槙子, 安方悼, 山﨑郁美, 嶋田康平, 廣田貴也, 山田陽介, 海老根直之, 布目寛幸, 清永明, 檜垣靖樹, 田中宏暁
-
Journal Title
日本スポーツ栄養研究誌
Volume: 11
Pages: 16-24
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article] Energy requirement assessment and water turnover in Japanese college wrestlers using the doubly labeled water method.2017
Author(s)
Sagayama H, Kondo E, Shiose K, Yamada Y, Motonaga K, Ouchi S, Kamei A, Osawa T, Nakajima K, Takahashi H, Higaki Y, Tanaka H
-
Journal Title
J Nutr Sci Vitaminol
Volume: 63
Pages: 141-147
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Effects of a 12-week, short-interval, intermittent, low-intensity, slow-jogging program on skeletal muscle, fat infiltration, and fitness in older adults : randomized controlled trial.2017
Author(s)
Ikenaga M, Yamada Y, Kose Y, Morimura K, Higaki Y, Kiyonaga A, Tanaka H
-
Journal Title
Eur J Appl Physiol
Pages: 7-15
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Influence of Single-Nucleotide Polymorphisms in PPAR-σ, PPAR-γ, and PRKAA2 on the Changes in Anthropometric Indices and Blood Measurements through Exercise-Centered Lifestyle Intervention in Japanese Middle-Aged Men.2017
Author(s)
Nishida Y, Tanaka K, Hara M, Hirao N, Tanaka H, Tobina T, Ikeda M, Yamato H, Ohta M
-
Journal Title
Int J Mol Sci
Volume: 19
Issue: 3
Pages: 703-714
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 2泊3日の短期減量は体重、身体組成の改善に寄与するか2017
Author(s)
高江理恵, 畑本陽一, 古瀬裕次郎, 小見山高明, 釘本郁美, 安方惇, 栗山緑, 佐藤紀子, 静間佳代子, 中島志穂子, 上原吉就, 桧垣靖樹, 田中宏暁
Organizer
第25回西日本肥満研究会
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] レスリング選手におけるトレーニング期の総エネルギー消費量、身体活動レベルおよび水分代謝.2017
Author(s)
下山寛之, 近藤衣美, 塩瀬圭佑, 山田陽介, 元永恵子, 大内志織, 亀井明子, 大澤拓也, 中嶋耕平, 高橋英幸, 桧垣靖樹, 田中宏暁
Organizer
第72回日本体力医学会大会
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 5年後の認知機能に有酸素能の改善が影響を及ぼす.2017
Author(s)
田口尚人, 柿木希, 畠中大誠, 西田裕一郎, 綾部誠也, 森村和浩, 三好伸幸, 平野雅巳, 檜垣靖樹, 山田達夫, 田中宏暁
Organizer
第7回日本認知症予防学会学術集会
-
-
-
-