• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

越境と変容―グローバル化時代におけるスラヴ・ユーラシア研究の超域的枠組みを求めて

Research Project

Project/Area Number 25243002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

沼野 充義  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (40180690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松里 公孝  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20240640)
柳原 孝敦  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (20287840)
青島 陽子  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (20451388)
小松 久男  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30138622)
乗松 亨平  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (40588711)
羽場 久美子  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (70147007)
井上 まどか  清泉女子大学, 文学部, 講師 (70468619)
下斗米 伸夫  法政大学, 法学部, 教授 (80112986)
池田 嘉郎  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80449420)
柴田 元幸  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90170901)
安達 祐子  上智大学, 外国語学部, 准教授 (90449083)
加藤 有子  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (90583170)
三谷 惠子  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10229726)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsユーラシア地域研究 / スラヴ研究 / ロシアの歴史と文化 / 中東欧の歴史と文化 / 中央アジア地域研究 / ロシア文学 / 中東欧文学 / 国際研究者交流(ロシア、ポーランド、セルビア)
Research Abstract

平成25年は主要な課題を「ソ連東欧からスラヴ・ユーラシアへ――歴史的展望」と定め、各研究分担者が、それぞれの専門領域において、1990年代から現代における旧ソ連東欧圏の歴史的変遷を振り返り、歴史学・文学・宗教・政治・経済など、様々な分野でどのような変化があったのか、本質的に変化したものとそうでないものを今の時点から見分けながら整理する作業を行った。これは5年間の研究の前提を確認し、共有するための基礎作業であり、各分担研究者は着実に調査を進め、論文や学会報告などの形で成果を発表している。
外国人研究者などの参加を得て、学会、セミナー、特別講演などのイベントも随時開催してきた。中でもとりわけ重要な活動として位置づけられるのは、8月9日・10日に大阪経済法科大学で行われた「第5回スラブ・ユーラシア研究・東アジア・コンファレンス:ユーラシアにとっての 1913 - 2013年――偉大な実験か、失われた世紀か?」への積極的な参加および組織協力である。この学会の主催者の一つであるJCREES(日本ロシア東欧研究協議会)の代表幹事を務める沼野が基調報告を行い、ICCEES国際委員などの海外研究者の参加旅費の一部を負担し、スラヴ・ユーラシア研究に関する国際的な研究の枠組みを再検討するとともに、2015年に迫っているICCEES世界大会に向けて、研究グループとして積極的に取り組むことを再確認した。その他、オステル(ロシア)、サディ(ポーランド)、金春美(韓国)、カラノヴィチ(セルビア)、ノヴァコヴィッチ(セルビア)などの作家・美術評論家・文学研究者・詩人などを迎えて講演会やセミナーを東京大学で開催し、スラヴ・ユーラシアの広がりの中で、級ソ連東欧圏の文化・芸術と日本との関係を探った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

14名の分担研究者から成るかなり大人数の研究グループだが、各自が自分の専門分野において着実に研究成果を挙げており、5年計画の研究の初年度の基礎固めは順調に行われた。
また全体の統括にあたる代表者沼野(東大)や、ロシア全般の統括に当たる分担研究者の下斗米伸夫(法政大)と、各分担研究者の間の連絡・調整も順調に行われており、全体の方向性も一貫している。
平成25年の活動のうち、特に重要な意義を持ったのは、8月9日・10日に大阪経済法科大学で行われた「第5回スラブ・ユーラシア研究・東アジア・コンファレンス:ユーラシアにとっての 1913 - 2013年――偉大な実験か、失われた世紀か?」への積極的な参加および組織協力である。
このコンフェレンスを通じて、スラヴ・ユーラシア研究に関する国際的な研究の枠組みを再検討するとともに、特に中国・韓国の研究者との意見交換を緊密に行うことができ、2015年に迫っているICCEES世界大会に向けての準備態勢を整えることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度までの達成を踏まえ、平成26年度は「変容と越境―グローバル化時代のスラヴ・ユーラシア研究の方法論」を主要な課題とし、分担者間の連携をより緊密にし(全体の研究集会を年に2度ほど開催する予定である)、研究を加速させていきたい。
具体的には、スラヴ・ユーラシア地域における国家や言語・文化の境界を越えての移動やそこから生ずる接触・衝突・疎外・新たなアイデンティティの創出、異郷における民族意識の強化や他民族との同化といった問題に特に焦点を合わせ、そういった視点から特にロシア・ユーラシア地域における様々な民族の「越境」的現象を総合的に取り扱い、地域の歴史を考えるための新たな枠組の構築を試みる。
関連分野の研究者を随時海外から招聘し、セミナーやワークショップを開催する一方、各分担研究者は積極的にそれぞれの専門とする地域にフィールドワークにおもむき、アクチュアルな知見を得るために努力する。
平成27度以降は、それまでの世界を踏まえ、「東アジアが発信するスラヴ・ユーラシア研究」という課題に背局的に取り組むこととする。具体的には平成27年8月に幕張で開催されるICCEESの世界大会で、国際政治、経済、歴史、文学・文化、宗教などの分野でそれぞれ少なくとも一つは代表者・分担者によってパネルを組織し(そのために多くの外国人研究者の参加を求める)、日本のスラヴ・ユーラシア研究の成果を国際的に発信する。なお、本研究課題の代表者沼野と、分担研究者下斗米は、ICCEES幕張世界大会の共同組織委員長でもあり、この大会を科研費研究グループの成果発表の場として最大限活用することを目指す。

  • Research Products

    (36 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] 境界を描く―ボスニア出身作家たちのボスニア像2014

    • Author(s)
      三谷惠子
    • Journal Title

      ロシア東欧研究

      Volume: 42 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 共同体から個人へ―ラテンアメリカ文学の五0年2014

    • Author(s)
      柳原孝敦
    • Journal Title

      神奈川大学評論

      Volume: 77 Pages: 97-104

  • [Journal Article] (研究ノート)国境の超え方2014

    • Author(s)
      柳原孝敦
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 5-2 Pages: 83-93

  • [Journal Article] (研究ノート)ニュー・ゴシックその後2014

    • Author(s)
      柴田元幸
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 5-2 Pages: 169-178

  • [Journal Article] タシュケントのアメリカ人2014

    • Author(s)
      小松久男
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 5-2 Pages: 250-260

  • [Journal Article] Contextualized Violence: Politics and Terror in Dagestan2014

    • Author(s)
      M.-R. Ibragimov, Kimitaka Matsuzato
    • Journal Title

      Nationalities Papers

      Volume: 42,4 Pages: 286-306

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Russia's Local Reform of 2003 from a Historical Perspective: A Comparison with China2014

    • Author(s)
      Matsuzato Kimitaka, Tahara Fumiki
    • Journal Title

      Acta Slavica Iaponica

      Volume: 34 Pages: 115-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ユートピアがディストピアになるとき―ソルジェニーツィンのロシア論における悪の不在―2014

    • Author(s)
      井上まどか
    • Journal Title

      清泉女子大学人文科学研究所紀要

      Volume: 35 Pages: 67-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『社会運動史』覚書き2014

    • Author(s)
      池田嘉郎
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 74巻1号 Pages: 59-72

  • [Journal Article] 顔のない肖像画―ナボコフ「ラ・ヴェネツィアーナ2014

    • Author(s)
      加藤有子
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 5-1 Pages: 133-147

  • [Journal Article] 亡命詩人、娼婦たち、それともナボコフ――間違えたのは誰か? (『賜物』におけるある誤植をめぐって)2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 5-1 Pages: 100-121

  • [Journal Article] Posudjivanje u jezicnom dodiru i struktura jezika: razmatranje na temelju podataka iz govora moravskih Hrvata2013

    • Author(s)
      Keiko Mitani
    • Journal Title

      Japanese Contribution to the XVI. International Slavic Congress Minsk

      Volume: なし Pages: 10-46

  • [Journal Article] チェルノブイリ・イコンによる記憶の伝播と共有2013

    • Author(s)
      井上まどか
    • Journal Title

      現代宗教2013

      Volume: なし Pages: 149-169

  • [Journal Article] 書評 番場俊著『ドストエフスキーと小説の問い2013

    • Author(s)
      乗松亨平
    • Journal Title

      ロシア語ロシア文学研究

      Volume: 45 Pages: 254-260

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Iaponskie nauchnye knigi po russkoi kul'ture (bibliograficheskii spisok avtorskikh monografii 2000-2012 godov)(日本のロシア文化研究書(2000-2012年の単著リスト)2013

    • Author(s)
      Kyohei Norimatsu
    • Journal Title

      Novoe literaturnoe obozrenie(『新文学展望』)

      Volume: 123 Pages: 362-370

  • [Journal Article] 「ロシア・東欧・北欧」2013

    • Author(s)
      青島陽子
    • Journal Title

      史学雑誌 2012年の歴史学界-回顧と展望-

      Volume: 122編5号 Pages: 349-354

  • [Journal Article] ロシア史研究の中の戦後歴史学――和田春樹と田中陽兒の仕事を中心に2013

    • Author(s)
      池田嘉郎
    • Journal Title

      史潮

      Volume: 73 Pages: 39-59

  • [Presentation] State Management of Russia's Strategic Companies under Putin2013

    • Author(s)
      Yuko Adachi
    • Organizer
      ASEEES
    • Place of Presentation
      ボストン・マリオット・コプレー・ホテル(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      20131121-20131124
  • [Presentation] Russian Language Study. Actual Situation and Challenges

    • Author(s)
      Keiko Mitani
    • Organizer
      日露人文社会フォーラム
    • Place of Presentation
      モスクワ大学図書館(ロシア)
  • [Presentation] 作家たちはバルセロナをめざす

    • Author(s)
      柳原孝敦
    • Organizer
      国際シンポジウム カタルーニャを多元的に考える―独立をめぐる想像力をリアリティー
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都)
  • [Presentation] The Rise of Salafism and the War on Terror in Dagestan

    • Author(s)
      Kimitaka Matsuzato
    • Organizer
      BASEES/ICCEES European Congress "Europe: Crisis and Renewal"
    • Place of Presentation
      Cambridge University (イギリス)
  • [Presentation] he Limit of Negative Freedom: Yuri Lotman and the Last Soviet Generation

    • Author(s)
      Kyohei Norimatsu
    • Organizer
      科学研究費「近現代ロシアにおける公衆/公論概念の系譜と市民の主体性(agency)」研究会「ソ連終焉をめぐる新たなパースペクティヴ―後期ソヴィエト社会再考―
    • Place of Presentation
      日本大学(東京都)
  • [Presentation] Specifics of corporate governance teaching in Japan” (in Russian)

    • Author(s)
      Yuko Adachi
    • Organizer
      National Council on Corporate Governance Round Table
    • Place of Presentation
      モスクワ・マリオットグランドホテル(ロシア)
  • [Presentation] 「一」と「多」の間で――外の境界と内なる境界(現代ロシア文学と映画の例に基づいて)

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      ロシア・東欧学会
    • Place of Presentation
      津田塾大学(東京都)
  • [Presentation] ポーランド・ウクライナ国境地帯の文学・美術と境界―ユダヤ人の動きを軸に

    • Author(s)
      加藤有子
    • Organizer
      ロシア・東欧学会
    • Place of Presentation
      津田塾大学(東京都)
  • [Presentation] The Role of Russian Literature in the Development of Modern Japanese Literature from the 1880s to the 1930s: Some Remarks on its Peculiarities

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Numano
    • Organizer
      RUSSIA IN EAST ASIA: IMAGINATION, EXCHANGE, TRAVEL, TRANSLATION
    • Place of Presentation
      Columbia University(イギリス)
  • [Book] 第一次世界大戦と帝国の遺産2014

    • Author(s)
      池田嘉郎(編)
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 文学と映画のあいだ2013

    • Author(s)
      柴田元幸(共著、野崎歓編)
    • Total Pages
      214(分担執筆149 -170)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] ジャポンヤ:イブラヒムノ明治日本探訪記(共訳・訳注・解説)2013

    • Author(s)
      アブデュルレシト・イブラヒム
    • Total Pages
      520
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] ロシアとソ連、歴史に消された者たち―古儀式派が変えた超大国の歴史2013

    • Author(s)
      下斗米伸夫
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 現代朝鮮の興亡―ロシアからみた朝鮮半島現代史2013

    • Author(s)
      下斗米伸夫(監修)
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] ブルーノ・シュルツの世界2013

    • Author(s)
      加藤有子(編・共著)
    • Total Pages
      228+口絵24頁
    • Publisher
      成文社
  • [Book] Approaches to World Literature2013

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Numano (共著、Joachim Kuepper編)
    • Total Pages
      180 (分担執筆147-166)
    • Publisher
      Akademie Verlag
  • [Book] ソヴィエト文明の基礎2013

    • Author(s)
      アンドレイ・シニャフスキー(沼野充義、平松潤奈他共訳、解説)
    • Total Pages
      416+xxii
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] やっぱり世界は文学でできている2013

    • Author(s)
      沼野充義(編著)
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      光文社
  • [Book] EU(欧州連合)を知るための63章2013

    • Author(s)
      羽場久美子(編)
    • Total Pages
      401
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi