2015 Fiscal Year Annual Research Report
インド的共生思想の総合的研究――思想構造とその変容を巡って
Project/Area Number |
25244003
|
Research Institution | The Nakamura Hajime Eastern Institute |
Principal Investigator |
釈 悟震 公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (80270536)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奈良 修一 公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 研究員 (00260125)
金子 奈央 公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 研究員 (00558538)
吉村 均 公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 研究員 (20280654)
前田 專學 公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, その他 (40011366)
有賀 弘紀 公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 研究員 (50290995)
森 和也 公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 研究員 (60277788)
佐久間 留理子 公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 研究員 (60280658)
西村 玲 公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 研究員 (80390764)
佐々木 一憲 公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 研究員 (80508515)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 宗教間対話の可能性 / 異文化共生思想の研究 / 近世日本の宗教共生の思想 / 仏教とキリスト教の対話 / 成果の社会還元 / スリランカにおける宗教共生 / 対話型共存 / 仏教的平和と共生 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請母体である公益財団法人中村元東方研究所は「中世インドの学際的研究」(2002―2004)科研費基盤研究(A)(2)(課題番号14201003)(研究代表者:前田專學)、「インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明」(2007―2009)科研費基盤研究(A)(課題番号19202003)(研究代表者:釈悟震)以来、一貫して諸宗教の共生、或いは平和的な共存の思想について多角的に研究を推進してきた。本プロジェクトも、これら先行研究の成果を基礎し更に充実した研究を行うとともに、その成果を一般社会に積極的に公開している。特に近年ISの台頭によって宗教の共生、或いはその平和的な共存に関する社会的な関心は以前にもまして大きくなり本プロジェクトも高度な専門性を維持しつつ、その成果を積極的に公開しつつある。具体的には「インド的共生思想の総合的研究」を主体として鶴岡八幡宮鶴岡文庫・東方学院共催講座「東洋思想から共生を考える」を主催し合わせて不特定多数一般向けの公開講演を行った。その他ロンドン大学Hayo B.E.D.Krombachとの研究会など全メンバーによる研究会を2回開催しその成果を公表した。 個別研究においても釈悟震はプロジェクト全体を統括しつつスリランカ及び日韓両国において共生や慈悲を基本に研究及び公開講演を積極的に行った。インド哲学分野では、前田、丸井をはじめ各々の担当におけるインド的共生の哲学思想の研究とその成果の公表一般者への成果の還元を含めて積極的に活動を行った。 またインド宗教における共生思想の研究を担当する佐久間、水野、山下、保坂もそれぞれの分野において学会発表や成果の公刊など研究並び成果の社会還元を積極的に行った。また東アジアにおける研究領域に関しても西村、佐々木、金子、吉村他それぞれの担当領域において精力的に研究し、その成果を学会において発表し、また社会還元にも努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
「寛容と共生思想」の先駆者である中村元博士の思想研究をメインテーマに掲げた鶴岡八幡宮鶴岡文庫・東方学院共催講座「東洋思想から共生を考える」を日本の歴史上反目がつづけられた神道側からの積極的な協賛を得て開催すると同時に、公開講演も行った。また、イギリスロンドン大学HAYO B. E. D. KROMBACH教授との共同研究も実施すると同時に、その成果を公表し、多くの賛同得た。また本プロジェクト研究者の活動も研究並びにその成果の公表において、予想以上の成果があった。特に、本プロジェクトのテーマは、昨今の国際情勢において一層その成果が期待される研究であるので、各研究者は、その面でも高い専門性と、その成果の社会還元を強く意識した活動を行なっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進においても、基本的の昨年度同様積極的に活動する。特に、本年度は本プロジェクト最終年度であり、学会開催などの大きな事業の予定はないが、神田神社、湯島聖堂などと共催にて行っている神儒仏三教合同講演会などを通して不特定多数一般向けの研究成果社会還元事業を実施することが決まっている。さらに、個々の研究者は、継続的に研究に従事し、その成果の発表も積極的に行ないねその成果をまとめる予定である。本テーマに関する社会的な関心の高さに、答えるべく研究意欲は一段と旺盛である。 また、調整がつけば、海外の研究者の招聘ならびに共同研究も視野に置いている。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 上座部仏教の実践2016
Author(s)
釈 悟震
Organizer
NPO法人中村元記念館東洋思想文化研究所
Place of Presentation
島根県松江市中村元記念館
Year and Date
2016-03-08 – 2016-03-09
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-