2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25244004
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
大久保 良峻 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30213664)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽根原 理 東北大学, 学内共同利用施設等, 助教 (30222079)
蓑輪 顕量 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (30261134)
吉田 一彦 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (40230726)
上島 享 京都大学, 文学研究科, 准教授 (60285244)
菊地 大樹 東京大学, その他の研究科, 准教授 (80272508)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 思想史 / 日本仏教 / 国際的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度も、日本仏教の多面的・国際的な研究の場を展開するための活動を進めた。 まず研究代表者/分担者/協力者による年に4回の例会(検討会)を開催した(25年4月20日東京、9月27日東京、10月23日ホノルル、26年1月23日東京)。 その相談にもとづき、平成26年9月27日に東京の早稲田大学において、第1回研究集会を開催した。そこでは構成員による研究報告を1つ(吉田「奈良・平安時代の鬼神概念と仏教」)、招聘研究者による研究報告を3つ(BernatM. Oroval「清沢満之のスペイン語訳試論」、Molly Vallor「夢窓疎石による西芳寺の中興」、James Baskind「海を渡った日本の姫君」)実施した。同年10月25日には、米国ハワイ大学で第2回研究集会として、Workshop“Prospects for Overcoming Sectarian Boundaries in Japanese Buddhism(日本仏教における宗派の壁を乗り越える可能性をめぐって)”を実施した。本科研メンバーから2名(蓑輪、上島)、米国人研究者が3名(Michel Mohr、Matthew McMullen、Paul Groner)が報告を担当した。27年1月23日に、早稲田大学において第3回研究集会を開催し、若手の招聘研究者の報告を4つ(長谷川裕峰「法流の相承と本末関係」、真野新也「仏教研究における方法論」、手島崇裕「平安時代の日中関係と仏教」、S.トレンソン「中世真言密教祈雨法の舎利・宝珠信仰と中世神道との関係をめぐって」)実施した。また、増上寺の見学会を行った。 研究会活動と並行し、日本仏教の概説書刊行に向けて編集会議を重ねている。本科研の活動は、HPを設置し情報公開している(http://international-study-buddhism.webnode.jp/)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26度は、平成25年度に掲げた諸点について、おおむね達成した。 (1)「年に三回程度、定例の研究会を開く」ことを計画し、平成26年の4月、9月、10月、平成27年1月に開催した。研究の状況や方向性、さらには研究集会の開催について建設的な議論がなされ、後の課題が提示された。(2)「情報をHPで発信する」という計画に対し、すでに前年度にホームページを開設している(URLはhttp://international-study-buddhism.webnode.jp/)。平成26年度は、本研究の目的、計画、組織に加え、例会4回、研究集会3回の活動報告(会場の写真を含む)を掲載し、発信している。(3)「海外の研究機関に出張し、研究集会を開催し、検討会議の場を持つ」という計画に対し、研究代表者と研究分担者5名が参加し、平成26年10月にハワイ大学で研究集会を開催し、本科研から2名、海外の報告者3名に加え地元の研究者が参加し討論等を行い、所定の目的を達成した。(4)「本研究の目的に沿って、日本国内において研究集会を実施する」ことについては、平成26年9月と平成27年1月に早稲田大学を会場として研究集会を実施した。その記録については、上記HPで公開している。構成員と国内の研究協力者、及び内外の招聘研究員による発表が行われ、出席者を交えた質疑応答や議論がなされた。特に若手の研究者7名(日本人3名、外国籍4名)に報告の機会を設けることができたことは有意義であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
国際的研究を基盤に据え、様々な分野の研究者との交流を深める場を設ける。また、教学と歴史学を柱とする日本仏教史の概説書刊行の準備をしつつ、次のような方向で研究を推進する。 (1)年に3回程度、定例の研究会を開催する。研究代表者と分担者の専門領域のみならず、連携研究者・研究協力者を加え、広範な視野から議論する。それぞれの研究成果を報告し、かつそれぞれが知り得た研究動向を提示する。また、研究集会の報告者の選定など、活動の内容について話し合う。(2)HPによる情報の公開を引き続き実施する。研究集会の日時、活動予定、活動報告などに加え、画像により様子が分かるようにする。(3)海外の研究者との交渉については前年度のハワイ大学に続き、最終年度に実施する予定の(5)国際研究集会の開催の準備を兼ねて、平成27年11月に米国でカリフォルニア大学サンタバーバラ校との共同で(開催形態はワークショップ形式)国際研究集会を開催する。日本側と米国側の研究者の報告を実施するとともに、最終年度の国際研究集会のための検討会議を行う。(4)日本国内の研究集会については、27年9月と28年1月に早稲田大学において開催するため準備を進めている。前年度に続き、見学会の計画も加える。(5)国際研究集会(最終年度)開催の準備を始める。(6)最終年度に計画している、日本仏教に関する概説書刊行についても、目次、分量、執筆者、出版社などを決定し、期限内の完成のための準備を進める。
|