• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Reconstructing the Basic Theory of Cultural Studies: Applying "Residual" British Criticism

Research Project

Project/Area Number 25244014
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

川端 康雄  日本女子大学, 文学部, 教授 (80214683)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 雄三  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10273715)
遠藤 不比人  成蹊大学, 文学部, 教授 (30248992)
河野 真太郎  一橋大学, 大学院商学研究科, 准教授 (30411101)
大貫 隆史  関西学院大学, 商学部, 教授 (40404800)
西 亮太  中央大学, 法学部, 准教授 (60733235)
鈴木 英明  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (70299965)
Project Period (FY) 2013-10-21 – 2017-03-31
Keywords芸術諸学 / 思想史 / レイモンド・ウィリアムズ / ウェールズ文化史 / カルチュラル・スタディーズ / 精神分析 / エコロジー批評 / モダニズム
Outline of Annual Research Achievements

各研究者の文献研究を基礎とし、それを定期的な研究会やシンポジウムなどによって協同の検討に附すという手順で、概ね研究計画どおりに調査が進展した。川端(代表者)は調査全体を統括しながら、芸術と社会をめぐるウィリアム・モリスの一連の批評がモダニズム作家におよぼした影響について考察した。山田(分担者)はウェールズの作家アラン・リチャーズを中心に、スウォンジー大学アーカイヴ等で文献ならびに音声録音資料を調査した。遠藤(分担者)は、心理学的言説、特に精神分析的な見地から再定義された「情動」という文脈で各種文学テクストの解釈を試みた。その試みを支える理論的な枠組みとしてマルクス主義的な美学を採用し、その「残滓」性の精神分析的な(単なる疎外論ではない)再解釈が主目的となった。河野(分担者)と大貫(分担者)の二名は2016年4月から9月2日にかけてウェールズのスォンジー大学にリチャード・バートン・センター・フェローとして所属し、ウェールズ文学とレイモンド・ウィリアムズについての研究を進めた。9月の帰国以降は、河野はウェールズで得られた資料を検討しつつウェールズ文学についての基礎研究を進め、大貫はニューレフト第一世代の執筆活動について、ウェールズ英語文学ならびにソーシャリズム言説との関わりという観点から考察を進めた。西(分担者)はレイモンド・ウィリアムズにおけるエコロジーについて研究を進め、5月にドイツのアウクスブルクでの国際学会で発表を行った。鈴木(分担者)はオスカー・ワイルドの批評ないしは美学が、19世紀末に注目を集めていたアナキズム思想といかなる関係にあったのかを同時代の詩人マラルメとの比較を通じて考察した。また、ポール・ド・マンによる美学イデオロギー批判の検討を通じて、近代思想の源流に位置づけられるカント及びルソーのテクストがある種の「無情動」を抱え込んでいることを考察した。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (28 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Book (5 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] レイモンド・ウィリアムズ翻訳始末記2017

    • Author(s)
      川端康雄
    • Journal Title

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      Volume: 7 Pages: 41-52

  • [Journal Article] オクシモロンというアクション―大貫隆史著『「わたしのソーシャリズム」へ―二〇世紀イギリス文化とレイモンド・ウィリアムズ』2017

    • Author(s)
      山田雄三
    • Journal Title

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      Volume: 7 Pages: 73-77

  • [Journal Article] ユートピアとしての「里山」とそのポリティクス―小野俊太郎『「里山」を宮崎駿で読み直す』を読む2017

    • Author(s)
      西亮太
    • Journal Title

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      Volume: 7 Pages: 78-85

  • [Journal Article] 『希望の巡礼』のリズム―ウィリアム・モリスの1880年代2016

    • Author(s)
      川端康雄
    • Journal Title

      ヴィクトリア朝文化研究

      Volume: 14 Pages: 3-32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ワイルド、モリス、ロマンスの精神2016

    • Author(s)
      川端康雄
    • Journal Title

      オスカー・ワイルド研究

      Volume: 15 Pages: 39-54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 観照と行動―ワイルドの美学におけるアナキズム2016

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Journal Title

      オスカー・ワイルド研究

      Volume: 15 Pages: 81-96

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Yukio Mishima as a Cold War Novelist: Problematics around the Castration2017

    • Author(s)
      Fuhito Endo
    • Organizer
      2017 MLA Annual Conference
    • Place of Presentation
      Pennsylvania Convention Center, Philadelphia, USA
    • Year and Date
      2017-01-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Landscape and Affect, or the 'Primal Scene' of Romanticism: Roger Fry and Virginia Woolf2016

    • Author(s)
      Fuhito Endo
    • Organizer
      Romantic Legacies: the 13th Wenshan International Conference
    • Place of Presentation
      National Chengchi University, Taipei,Taiwan
    • Year and Date
      2016-11-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Affective Materiality/Modernity: Roger Fry and Virginia Woolf Reexamined2016

    • Author(s)
      Fuhito Endo
    • Organizer
      Virginia Woolf and Her Legacy in the Age of Globalization
    • Place of Presentation
      Kookmin University, Seoul, Republic of Korea
    • Year and Date
      2016-08-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 冷戦の日本浪漫派的享楽?―三島由紀夫の「戦後」を再考する2016

    • Author(s)
      遠藤不比人
    • Organizer
      公開研究会「三島由紀夫と60年代」
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-06-24
  • [Presentation] 風景の実存/情動化 ヴァージニア・ウルフとロジャー・フライの美学理論2016

    • Author(s)
      遠藤不比人
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第12回大会 (2016年度夏期大会) メイン・シンポジウム「近代と情動―文学、美学、哲学、心理学の相互交渉をめぐって」
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Presentation] 情動の零度とトポロジー2016

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第12回大会 (2016年度夏期大会) メイン・シンポジウム「近代と情動―文学、美学、哲学、心理学の相互交渉をめぐって」
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Presentation] ポール・モレルの「レッサー・アーツ」―ウィリアム・モリスからD・H・ロレンスへ2016

    • Author(s)
      川端康雄
    • Organizer
      日本ロレンス協会第35回大会 シンポジウム「マモン神に抗って―モリス、ロレンス、オーウェル」
    • Place of Presentation
      松山大学樋笠キャンパス(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2016-06-11
  • [Presentation] Kazuo Ishiguro あるいは「記憶のテクスチャー」2016

    • Author(s)
      遠藤不比人
    • Organizer
      日本英文学会 第88回全国大会 シンポジウム「21世紀のイギリス小説が問う記憶と歴史
    • Place of Presentation
      京都大学吉田キャンパス(京都府京都市左京区)
    • Year and Date
      2016-05-28
  • [Presentation] Raymond Williams' Materialism as/at the Critical Moment2016

    • Author(s)
      Ryota Nishi
    • Organizer
      The 27th Annual GAPS (Association for Anglophone Postcolonial Studies) Conference
    • Place of Presentation
      University of Augsburg, Augsburg, Germany
    • Year and Date
      2016-05-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Viewing Welsh Writing in English from Japan2016

    • Author(s)
      Yuzo Yamada
    • Organizer
      Viewing Welsh Writing in English from Japan, The Twenty-Eighth Annual Conference of the Association for Welsh Writing in English
    • Place of Presentation
      Gregynog Hall, Tregynon, Nr Newtown, Powys, UK
    • Year and Date
      2016-04-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Looking into a Metropolitan Placeability: From People of the Black Mountains to (Tokyo) Earth Diver2016

    • Author(s)
      Takashi Onuki
    • Organizer
      Viewing Welsh Writing in English from Japan, The Twenty-Eighth Annual Conference of the Association for Welsh Writing in English
    • Place of Presentation
      Gregynog Hall, Tregynon, Nr Newtown, Powys, UK
    • Year and Date
      2016-04-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spies and Friends: Loyalties and Cold War Liberalism2016

    • Author(s)
      Shintaro Kono
    • Organizer
      Viewing Welsh Writing in English from Japan, The Twenty-Eighth Annual Conference of the Association for Welsh Writing in English
    • Place of Presentation
      Gregynog Hall, Tregynon, Nr Newtown, Powys, UK
    • Year and Date
      2016-04-02
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 情動とモダニティーー英米文学/精神分析/批評理論2017

    • Author(s)
      遠藤不比人
    • Total Pages
      273
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] 人文学の沃野2017

    • Author(s)
      遠藤不比人、松浦義宏、見城武秀、久保正彰、下河辺美知子、細井敦子、佐々木紳、小野俊太郎、林あまり、有富純也、揖斐高、平野多恵、牟田悦子、西兼志、渡邊大輔、浜田雄介
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      風間書房
  • [Book] 文化現象としての恋愛とイデオロギー2017

    • Author(s)
      遠藤不比人、西兼志、今田絵里香、日比野啓、田中一嘉、三浦國泰、林廣親、鹿野谷有希、吉田幹生
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      風間書房
  • [Book] 『ウィリアム・モリスの遺したもの―デザイン・社会主義・手仕事・文学』2016

    • Author(s)
      川端康雄
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 混沌と抗戦―三島由紀夫と日本、世界2016

    • Author(s)
      遠藤不比人、井上隆史、松本徹、ドナルド・キーン、平野啓一郎、四方田犬彦、スーザン・J・ネイピア、浜崎洋介、南相旭、梶尾文武、宮本亜門、
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      水声社
  • [Remarks] レイモンド・ウィリアムズ研究会

    • URL

      http://raymondwilliams.jp/wordpress/

  • [Remarks] New Welsh Review

    • URL

      https://www.newwelshreview.com/article.php?id=1190

  • [Remarks] 岩波書店HP

    • URL

      https://www.iwanami.co.jp/book/b266514.html

  • [Remarks] 日本ヴィクトリア朝文化研究学会HP

    • URL

      http://www.vssj.jp/journal.html

  • [Remarks] 彩流社HP

    • URL

      http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-2308-5.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi