2014 Fiscal Year Annual Research Report
植物・土器・人骨の分析を中心とした日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究
Project/Area Number |
25244036
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
設楽 博己 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70206093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高瀬 克範 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00347254)
藤尾 慎一郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30190010)
米田 穣 東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30280712)
小林 青樹 奈良大学, 文学部, 教授 (30284053)
工藤 雄一郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
石川 日出志 明治大学, 文学部, 教授 (40159702)
山田 康弘 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40264270)
中村 大介 埼玉大学, 教養学部, 准教授 (40403480)
中沢 道彦 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40626032)
庄田 慎矢 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 研究員 (50566940)
大貫 静夫 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70169184)
佐々木 由香 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)
小畑 弘己 熊本大学, 文学部, 教授 (80274679)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 弥生時代 / 穀物栽培 / レプリカ法 / 土器 / 人骨 / 農耕文化複合 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、①植物、②土器、③人骨に焦点を絞り、弥生時代の農耕文化複合の形成と地位性を考古学と自然科学の協業によって探るものである。 本年度、①はレプリカ法による土器圧痕の調査をおこない、日本列島の穀物栽培の起源と展開の調査をした。調査した遺跡は、長野県女鳥羽川遺跡(晩期終末)、山口県岩田遺跡(後期終末)、岡山県福田貝塚(後期前半)、熊本県古閑遺跡(後期終末~晩期初頭)、鹿児島県榎木原遺跡(晩期前半)、鹿児島県黒川洞穴(晩期前半)、徳島県東中筋遺跡(晩期終末)、山口県田ノ浦遺跡(後期終末~晩期後半)、山口県朝田墳墓群(晩期後半)、山口県国秀遺跡(晩期)、島根県大陰遺跡(後期後半~弥生前期)、新潟県和泉A遺跡(弥生前期)、千葉県武士遺跡(晩期終末~弥生中期)、千葉県岩名天神前遺跡(弥生中期)、長野県大豆田遺跡(弥生後期)、埼玉県大沼遺跡(弥生中期)、埼玉県下ツ原遺跡(弥生中期)、東京都落川一の宮遺跡(晩期終末~弥生前期)、などである。今年度に同定を持ち越した前年度調査資料を含めて、晩期前半以前の土器から穀物の圧痕は検出されず、これまでの知見と齟齬はない。 ②は中国遼東地方の土器編年、アムール川流域の前1000年紀の土器編年、東北地方の弥生土器編年など基礎的な土器編年をおこない、関東地方北西部の本格的農耕文化形成過程などに考察を加えた。本研究の土器の研究は、土器組成の変化をおさえ、それが植物利用の変化とどのような相関関係があるのか、東アジア的な視点でおさえることを目的としている。多くの作業は来年度に回すことになったが、鹿児島県域、長野県域や徳島県域の縄文~弥生時代の土器組成の集計に着手した。 ③は食性の変化に伴う生業の変化が墓制などにどのような影響を与えるのか検討をおこなった。群馬県骨穴洞穴の弥生中期の焼人骨を年代や炭素・窒素同位体比分析に供したが、結果は来年度にでる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
レプリカ法による土器圧痕の調査は順調に進んだ。とくに、鹿児島県榎木原遺跡、黒川洞穴、熊本県古閑遺跡、山口県岩田遺跡、岡山県福田貝塚など、縄文後・晩期農耕論にとって穀物栽培の論拠とされてきた重要な遺跡の土器の調査をおこなうことができた。その結果、穀物の圧痕は全く検出することができなかった。レプリカ法によって穀物圧痕が検出できないからといって、なかったことの証明にはならないのであるが、これまで他者がおこなってきたレプリカ調査の結果を追認するかたちとなったのは、一つの成果といえる。 レプリカ法で重要なのは、種実の同定の客観性である。本研究では、それを担保するために以下の方法を整備した。第一次同定は、セムによって観察しながら第二次同定に回すべき資料をセレクトする。第二次同定会は、分担者、連携研究者の複数の植物学者にご参集いただき、試料を持ち寄ってセムの写真と試料を実地に観察しながら判断を下す。この体制を整備して今後の路線を構築したのは大きな成果であった。 この研究の目的の一つは、穀物栽培を含む植物利用の縄文時代から弥生時代にかけての変化をたどり、それが土器の組成の変化にどのように反映しているのか明らかにすることにある。弥生時代になると、壺形土器が徐々に増えていくことが確認されており、その様態を地域ごとにとらえるのが理想である。土器の破片の数を器種ごとにカウントすることからはじめなくてはならないが、今年度はその方法を練り上げ、担当者間で確認して方針を決定し、鹿児島県や徳島県などいくつかの地域でカウントを着手した。 植物利用の変化が人骨にどのようにあらわれるのか、これについても来年度に研究の多くを持ち越すことになった。 機関紙であるシーズ・コンタクト第2号(2014年度中間報告)を出版した。
|
Strategy for Future Research Activity |
レプリカ法については、主だった後・晩期の問題となる遺跡の多くで資料調査をおこなうことができた。今年度は、土器組成の比率変化とどのような関係になるのかという、最終的な結論を導くためのレプリカ調査を行いたい。具体的には、鹿児島県加世田遺跡、岡山県の縄文晩期の遺跡、近畿地方の縄文晩期~弥生時代の遺跡のレプリカ調査と土器組成の調査を行う予定である。長野県域、群馬県域ではレプリカ調査は進展したので、土器組成の調査に力点を置きたい。 これまでに出土した、縄文晩期以前の炭化穀物のデータ集成を継続しておこなう。炭素14年代の分析ができる資料は逐次その作業を進めたい。 東日本の縄文後・晩期と弥生時代の再葬墓から出土した焼人骨を含む人骨のデータはすでに製作済みであるので、それにもとづいて借用依頼をはじめ、炭素14年代や炭素・窒素同位体比分析をおこない、食性分析に役立てる。 今年度は最終年度であるので、総まとめをおこなう。年度の終わりにシンポジウムを開催して、成果を報告しあうとともに、一般の方々を対象として成果を広く知っていただく機会にする。また、機関紙であるシーズコンタクト第3・4号を出版し、研究総括報告書をまとめる準備をおこなう。
|
Research Products
(95 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Human genetic research, race, ethnicity and the labeling of populations: recommendations based on an interdisciplinary workshop in Japan.2014
Author(s)
Takezawa, Y., K. Kato, H. Oota, T. Caulfield, A. Fujimoto, S. Honda. N. Kamatani, S. Kawamura, S. K. Kawashima, R. Kimura, H. Matsumae, A. Saito, P.E. Savage, N. Seguchi, K. Shimizu, S. Terao, Y. Yamaguchi-Kabata, A. Yasukouchi, M. Yoneda, K. Tokunaga
-
Journal Title
BMC Medical Ethics
Volume: 15
Pages: 33
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article] Assessing the chronology and re-wrapping of funerary bundles at the Pre-Hispanic religious center of Pachacamac, Peru.2014
Author(s)
Takigami, M.K., I. Shimada, R. Segura, H. Matsuzaki, F. Tokanai, K. Kato, H. Mukai, T. Omori, and M. Yoneda
-
Journal Title
Latin American Antiquity
Volume: 25-3
Pages: 322-343
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 柳田國男と考古学2014
Author(s)
設楽博己
Organizer
成城大学民俗学研究所 平成26年度公開講演会
Place of Presentation
成城大学3号館2階321教室(東京都世田谷区)
Year and Date
2014-05-31
-
-
-
-
-
-
-