• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

植物・土器・人骨の分析を中心とした日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25244036
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

設楽 博己  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70206093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高瀬 克範  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00347254)
藤尾 慎一郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30190010)
米田 穣  東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30280712)
小林 青樹  奈良大学, 文学部, 教授 (30284053)
工藤 雄一郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
石川 日出志  明治大学, 文学部, 教授 (40159702)
山田 康弘  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (40264270)
中村 大介  埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (40403480)
中沢 道彦  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40626032)
大貫 静夫  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70169184)
佐々木 由香  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)
小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 教授 (80274679)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords縄文文化 / 弥生文化 / 農耕文化 / 穀物栽培 / レプリカ法 / 土器の植物種実圧痕
Outline of Annual Research Achievements

日本列島における穀物栽培の開始期とその実態を解明するために、土器についた種子圧痕のレプリカ法による調査を、以下の遺跡の資料でおこなった。①東京都下布田遺跡(縄文晩期)・②長野県離山遺跡(縄文晩期終末)・③長野県福沢遺跡(縄文晩期終末~弥生前期)・④長野県女鳥羽川遺跡(縄文晩期終末)・⑤長野県境窪遺跡(弥生中期中葉)・⑥大阪府馬場川遺跡(縄文晩期)・⑦大阪府船橋遺跡(縄文晩期後半)・⑧大阪府讃良郡条里遺跡(縄文晩期終末~弥生前期)・⑨兵庫県篠原遺跡(縄文晩期後半)・⑩鹿児島県黒川洞窟(縄文後期終末)。①・⑥・⑨・⑩の遺跡などで縄文晩期終末の突帯文土器をさかのぼる穀物圧痕を検出することはできなかった。この結果をもってすぐに判断はできないが、日本列島における穀物栽培の開始期を判断する一つの手がかりが得られた。④においてわずかであるが雑穀の圧痕データが得られ、中部地方では雑穀栽培からスタートすることを追認した。③・⑤の資料によって、時代を追うごとにイネが卓越しながらと雑穀の圧痕とともに数量を増していく状況が確認され、壺形土器の増加傾向とも比例している状況が確認でき、中部高地地方における穀物栽培の推移と壺形土器の増加を含む土器組成の変化のスタンダードを構築することができた。他の地域の成果と突き合わせるための検討材料を得ることができた。⑧では突帯文土器に雑穀の圧痕が、遠賀川系土器にイネの圧痕が卓越する状況をとらえることができた。近畿地方の突帯文土器が中部高地地方の縄文晩期終末の土器に影響を与えていることが分かっているが、生業の面からもその影響関係を推定することができた。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (110 results)

All 2016 2015

All Journal Article (60 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (46 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 6 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 2015年度のレプリカ法による種子圧痕の調査2016

    • Author(s)
      設楽博己・林正之・守屋亮・山下優介・周嘉寧
    • Journal Title

      SEEDS CONTACT

      Volume: 3 Pages: 2-4

  • [Journal Article] モンゴル高原における青銅器時代板石墓の変遷と展開2016

    • Author(s)
      宮本一夫
    • Journal Title

      史淵

      Volume: 153 Pages: 31-58

  • [Journal Article] The beginnings of rice and millet agriculture in prehistoric Japan2016

    • Author(s)
      Hiroo Nasu, Arata Momohara
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 397 Pages: 504-512

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ムシと考古学2016

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      本郷

      Volume: 121 Pages: 8-10

  • [Journal Article] 田螺山遺跡出土土器の圧痕調査報告2016

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      長江下流域における基盤整備型水田の成立期に関する学際的研究

      Volume: 0 Pages: 87-95

  • [Journal Article] 上針谷・下針谷遺跡出土土器の圧痕2016

    • Author(s)
      中村直子・小畑弘己
    • Journal Title

      『上針谷・下針谷遺跡』,都城市文化財調査報告書

      Volume: 126 Pages: 73-75

  • [Journal Article] 尾張平野における縄文文化より弥生文化への移行過程2016

    • Author(s)
      永井宏幸
    • Journal Title

      研究紀要

      Volume: 17 Pages: 00-00(未定)

  • [Journal Article] 下布田遺跡出土資料の炭素・窒素同位体分析2016

    • Author(s)
      國木田大
    • Journal Title

      東京都調布市史跡下布田遺跡第2・3・7・8地点

      Volume: なし Pages: 124-127

  • [Journal Article] 大和盆地東南部出土の石製玉類の産地同定2016

    • Author(s)
      中村大介・藁科哲男・福辻淳
    • Journal Title

      纏向学研究

      Volume: 4 Pages: 89-115

    • Open Access
  • [Journal Article] 支石墓の多様性と交流2016

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      長崎県埋蔵文化財センター研究紀要

      Volume: 6 Pages: 3-18

    • Open Access
  • [Journal Article] 環日本海における石製装身具の変遷2016

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      古代学研究所紀要

      Volume: 24 Pages: 3-24

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ポータブル蛍光X線分析装置を用いた碧玉製玉類の分析2016

    • Author(s)
      藁科哲男・中村大介
    • Journal Title

      古代学研究所紀要

      Volume: 24 Pages: 25-42

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 東端の遊牧民2016

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 135 Pages: 44-48

  • [Journal Article] むかしの植生を推測する-縄文・弥生時代~近世-2016

    • Author(s)
      百原 新
    • Journal Title

      市川市史自然編-都市化と生き物-

      Volume: なし Pages: 38-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 利根川低地における「弥生の小海退」の検証2016

    • Author(s)
      田辺 晋・堀 和明・百原 新・中島 礼
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 道免き谷津遺跡第1地点(7)の大型植物遺体2016

    • Author(s)
      百原 新・工藤雄一郎・向山穂奈美
    • Journal Title

      千葉県教育振興財団調査報東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書10-市川市道免き谷津遺跡第1地点(7)~(9)-告

      Volume: 753 Pages: 87-94

  • [Journal Article] 日本の遺跡出土大型植物遺体データベース2016

    • Author(s)
      石田糸絵・工藤雄一郎・百原 新
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 24 Pages: 18-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 再葬墓造営集団と栽培穀物2016

    • Author(s)
      遠藤英子
    • Journal Title

      Seeds Contact

      Volume: 3 Pages: 6-11

  • [Journal Article] 和光市で農耕が始まった頃-レプリカ法による午王山遺跡・吹上遺跡の栽培穀物調査2016

    • Author(s)
      遠藤英子
    • Journal Title

      和光市デジタルミュージアム紀要

      Volume: 2 Pages: 23-34

  • [Journal Article] 福島県金山町宮崎遺跡再葬墓出土弥生時代玉類の産地分析2016

    • Author(s)
      藁科哲男・周東一也・渡部明美・設楽博己
    • Journal Title

      福島県立博物館紀要

      Volume: 30 Pages: 29-61

  • [Journal Article] 徳島市三谷遺跡の研究 徳大1・2次調査成果から2016

    • Author(s)
      中村 豊
    • Journal Title

      国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要

      Volume: 2 Pages: 3-24

  • [Journal Article] 縄文時代早期・前期の植物資源利用を探る2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      東京・神奈川・埼玉埋蔵文化財関係財団普及連携事業公開セミナー「定住までの長い道のり」ー縄文時代早期・前期ー

      Volume: なし Pages: 28-31

  • [Journal Article] 縄文人が栽培した植物はなに?2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      日本学術振興会科学研究費補助金研究成果公開シンポジウム「いま、アッコンが面白い!-タネ・ムシ圧痕が語る先史・古代の農とくらし-」

      Volume: なし Pages: 18-21

  • [Journal Article] 圧痕・炭化・生のタネのちがい2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      日本学術振興会科学研究費補助金研究成果公開シンポジウム「いま、アッコンが面白い!-タネ・ムシ圧痕が語る先史・古代の農とくらし-」

      Volume: なし Pages: 42-43

  • [Journal Article] 大島2遺跡の擦文文化竪穴住居跡から出土した植物遺体2016

    • Author(s)
      守屋 亮・那須浩郎・佐々木由香
    • Journal Title

      擦文文化期における環オホーツク海地域の交流と社会変動ー大島2遺跡の研究(1)ー

      Volume: なし Pages: 未定

  • [Journal Article] 和田・百草遺跡から出土した炭化種実2016

    • Author(s)
      佐々木由香・会田 進
    • Journal Title

      東京都多摩市和田・百草遺跡、塚原古墳群-多摩第二小学校校舎建替工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-

      Volume: なし Pages: 130-134

  • [Journal Article] 東北アジア青銅器時代の年代2016

    • Author(s)
      石川岳彦
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 135 Pages: 未定

  • [Journal Article] レプリカ法からみた種子コンプレックスの「北海道的特徴」2016

    • Author(s)
      高瀬克範
    • Journal Title

      SEEDS CONTACT

      Volume: 3 Pages: 4-5

  • [Journal Article] 2015年度のレプリカ法による種子圧痕の調査2016

    • Author(s)
      設楽博己・林正之・守屋亮・山下優介・周嘉寧
    • Journal Title

      SEEDS CONTACT

      Volume: 3 Pages: 2-4

  • [Journal Article] 千葉県域における弥生時代の栽培植物利用をめぐる問題と種子圧痕調査について2016

    • Author(s)
      轟直行
    • Journal Title

      SEEDS CONTACT

      Volume: 3 Pages: 12-17

  • [Journal Article] 水圭里文化の貼付文土器2016

    • Author(s)
      金恩瑩
    • Journal Title

      SEEDS CONTACT

      Volume: 3 Pages: 18-19

  • [Journal Article] 種実圧痕の定量分析のための補填材重量の検討2016

    • Author(s)
      守屋亮
    • Journal Title

      SEEDS CONTACT

      Volume: 3 Pages: 20-21

  • [Journal Article] 弥生時代における祖先祭祀の諸形態2015

    • Author(s)
      設楽博己
    • Journal Title

      弥生研究の交差点-池田保信さん還暦記念- みずほ別冊

      Volume: 2 Pages: 135-144

  • [Journal Article] 浮線網状文土器の基準資料-静岡県御殿場市宮ノ下遺跡の土器をめぐって-2015

    • Author(s)
      設楽博己
    • Journal Title

      駒澤考古

      Volume: 40 Pages: 45-57

  • [Journal Article] 中国鉄器生産開始の諸問題2015

    • Author(s)
      宮本一夫
    • Journal Title

      中国考古学

      Volume: 15 Pages: 25-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 長浜貝塚出土遺物の検討2015

    • Author(s)
      宮本一夫
    • Journal Title

      市史研究ふくおか

      Volume: 11 Pages: 7-17

  • [Journal Article] The Initial Spread of Agriculture into Northeast Asia2015

    • Author(s)
      Kazuo Miyamoto
    • Journal Title

      Asian Archaeology

      Volume: 3 Pages: 11-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対馬島の朝鮮半島系土器出土遺跡における圧痕調査2015

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      高野晋司氏追悼論文集

      Volume: 0 Pages: 91-97

  • [Journal Article] 軟X線による潜在圧痕の探査と圧痕法の確信-富山市平岡遺跡での実践-2015

    • Author(s)
      小畑弘己・金三津道子
    • Journal Title

      平成26年度埋蔵文化財年報

      Volume: 0 Pages: 30-39

  • [Journal Article] 総論 3Dから2Dへ2015

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 672 Pages: 3-4

  • [Journal Article] レプリカ法から圧痕法へ2015

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 672 Pages: 24-26

  • [Journal Article] エゴマを混入した土器-軟X線による潜在圧痕の検出と同定2015

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      日本考古学

      Volume: 40 Pages: 33-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中部2015

    • Author(s)
      永井宏幸
    • Journal Title

      弥生土器 考古調査ハンドブック12

      Volume: 12 Pages: 269-343

  • [Journal Article] 香川県林・坊城遺跡における縄文晩期後葉の種実圧痕と植物栽培2015

    • Author(s)
      濱田竜彦
    • Journal Title

      みずほ 弥生研究の交差点

      Volume: 2 Pages: 227-236

  • [Journal Article] 朝鮮半島における石器から鉄器への転換2015

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教養学部)

      Volume: 51-1 Pages: 97-112

    • Open Access
  • [Journal Article] The beginnings of rice and millet agriculture in prehistoric Japan2015

    • Author(s)
      Nasu, H. and Momohara, A.
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 397 Pages: 504-512

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 完新世日本列島北辺域における温帯性定着民の寒冷地適応史―北海道の縄文文化と「サハリン・ルート」―2015

    • Author(s)
      福田正宏
    • Journal Title

      「サハリン・千島ルート」再考

      Volume: なし Pages: 3-33

  • [Journal Article] 王子山遺跡の炭化植物遺体と南九州の縄文時代草創期土器群の年代2015

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 196 Pages: 5-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 土器の出現とその意義2015

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 132 Pages: 34-37

  • [Journal Article] 縄文晩期から弥生前期の農耕について 東部瀬戸内地域を中心に2015

    • Author(s)
      中村 豊
    • Journal Title

      みずほ別冊

      Volume: 2 Pages: 191-200

  • [Journal Article] 押出遺跡における植物遺体 縄文時代前期の植物資源利用の視点から2015

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      縄文時代前期遺跡シンポジウム資料集

      Volume: なし Pages: 45-58

  • [Journal Article] 縄文弥生移行期の森林環境の変化と植物資源利用2015

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      縄文文化の繁栄と衰退

      Volume: 2 Pages: 17-20

  • [Journal Article] 縄文・弥生時代の編組製品製作技法の特徴と時代差2015

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      縄文・弥生時代の編組製品研究の新展開要旨集

      Volume: なし Pages: 27-34

  • [Journal Article] 編組製品の技法と素材植物2015

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      第98回歴博フォーラム「さらにわかった!縄文人の植物利用─その始まりと編みかご・縄利用─」

      Volume: なし Pages: 18-23

  • [Journal Article] 植物資源の開発2015

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 132 Pages: 63-66

  • [Journal Article] 南元町遺跡3次調査出土繊維製品等の素材植物2015

    • Author(s)
      小林和貴・佐々木由香・能城修一・鈴木三男
    • Journal Title

      国際文化財株式会社編「南元町遺跡III

      Volume: なし Pages: 248-254

  • [Journal Article] 高住井手添遺跡出土編組製品等の素材植物2015

    • Author(s)
      小林和貴・能城修一・佐々木由香・鈴木三男・濵田竜彦
    • Journal Title

      鳥取県教育文化財団調査室編「高住井手添遺跡 第2分冊(本文編2)

      Volume: なし Pages: 192-199

  • [Journal Article] 縄文時代のダイズの栽培化と種子の形態分化2015

    • Author(s)
      中山誠二
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 23-2 Pages: 33-42

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 中部高地における縄文時代の栽培植物と2次植生の利用2015

    • Author(s)
      中山誠二
    • Journal Title

      第四紀研究

      Volume: 54-5 Pages: 285-298

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 朝日遺跡における弥生時代初期の植物圧痕分析2015

    • Author(s)
      中山誠二・原田幹・永井宏幸
    • Journal Title

      愛知県埋蔵文化財センター研究紀要

      Volume: 16 Pages: 17-30

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 城野遺跡石棺墓の謎を解く2016

    • Author(s)
      設楽博己
    • Organizer
      城野遺跡の現地保存をすすめる会
    • Place of Presentation
      市立生涯学習総合センター(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] 記念講演「先史時代の人類文化と交流」2016

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      日本学術振興会科学研究助成事業成果報告会 公開シンポジウム 東アジアと列島西端の旧石器文化―朝鮮半島・九州・南西諸島の対比から―
    • Place of Presentation
      九州歴史資料館(福岡県小郡市)
    • Year and Date
      2016-02-20
  • [Presentation] アッコン(圧痕)とはなにか2016

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      日本学術振興会科学研究費補助金研究成果公開シンポジウム いま、アッコンが面白い! -タネ・ムシ圧痕が語る先史・古代の農とくらし-
    • Place of Presentation
      福岡市博物館(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-02-14
  • [Presentation] 栽培の証拠とは2016

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      日本学術振興会科学研究費補助金研究成果公開シンポジウム いま、アッコンが面白い! -タネ・ムシ圧痕が語る先史・古代の農とくらし-
    • Place of Presentation
      福岡市博物館(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-02-14
  • [Presentation] 縄文人の家に棲みついたムシたち2016

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      日本学術振興会科学研究費補助金研究成果公開シンポジウム いま、アッコンが面白い! -タネ・ムシ圧痕が語る先史・古代の農とくらし-
    • Place of Presentation
      福岡市博物館(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-02-14
  • [Presentation] 九州各地の種実出土状況(熊本県)2016

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      第11回九州古代種子研究会福岡大会
    • Place of Presentation
      福岡市博物館(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-02-13
  • [Presentation] 九州地方における縄文時代のサンショウ属種実について2016

    • Author(s)
      真邉彩・小畑弘己
    • Organizer
      第11回九州古代種子研究会福岡大会
    • Place of Presentation
      福岡市博物館(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-02-13
  • [Presentation] 中津市法垣遺跡出土のカラスザンショウ果実について2016

    • Author(s)
      小畑弘己・浦井直幸
    • Organizer
      第11回九州古代種子研究会福岡大会
    • Place of Presentation
      福岡市博物館(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-02-13
  • [Presentation] 縄文文化における北の範囲2015

    • Author(s)
      福田正宏
    • Organizer
      第99回歴博フォーラム「縄文時代・文化・社会をどのように捉えるか?」
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-12-06
    • Invited
  • [Presentation] Oka Masao and Sea People2015

    • Author(s)
      Nakamura Daisuke
    • Organizer
      Origins of Oka Masao’s Anthropological Scholarship
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-11-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東町田遺跡にみる絵画土器-僻邪視文をめぐって-2015

    • Author(s)
      設楽博己
    • Organizer
      大垣市歴史民俗資料館展示リニューアル記念式典記念講演会
    • Place of Presentation
      大垣市歴史民俗資料館(岐阜県大垣市)
    • Year and Date
      2015-11-22
    • Invited
  • [Presentation] 九州縄文時代のサンショウ属果実とその利用について2015

    • Author(s)
      真邉彩・小畑弘己
    • Organizer
      第30回日本植生史学会北海道大会
    • Place of Presentation
      北海道博物館(北海道江別市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] サクランボを食べた?チンギス・カン-モンゴル・アウラガ遺跡2015年の調査成果-2015

    • Author(s)
      小畑弘己・真邉彩
    • Organizer
      第30回日本植生史学会北海道大会
    • Place of Presentation
      北海道博物館(北海道江別市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] 群馬県西部域における弥生時代前半の穀物栽培2015

    • Author(s)
      遠藤英子
    • Organizer
      第30回日本植生史学会
    • Place of Presentation
      北海道博物館(北海道江別市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] 北海道で出土した編組製品の素材植物2015

    • Author(s)
      小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・能城修一
    • Organizer
      日本植生史学会第30回大会
    • Place of Presentation
      北海道博物館(北海道江別市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] X線CTによる籃胎漆器の製作技法と素材同定に関する研究2015

    • Author(s)
      片岡太郎・上條信彦・佐々木由香・鹿納晴尚・佐々木理
    • Organizer
      日本植生史学会第30回大会
    • Place of Presentation
      北海道博物館(北海道江別市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] 韓国新石器時代早期と縄文時代前期出土鱗茎の同定2015

    • Author(s)
      佐々木由香・米田恭子・小林和貴・安在晧・鯵本眞友美
    • Organizer
      日本植生史学会第30回大会
    • Place of Presentation
      北海道博物館(北海道江別市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] 縄文の縄・紐類の素材植物2015

    • Author(s)
      鈴木三男・小林和貴・佐々木由香・能城修一
    • Organizer
      日本植生史学会第30回大会
    • Place of Presentation
      北海道博物館(北海道江別市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] 南関東地方における縄文時代のオニグルミ利用2015

    • Author(s)
      目黒まゆ美・佐々木由香
    • Organizer
      日本植生史学会第30回大会
    • Place of Presentation
      北海道博物館(北海道江別市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] 土器圧痕からみる縄文時代中期の植物利用ー山梨県諏訪原遺跡昭和女子大学調査区においてー2015

    • Author(s)
      鈴木英里香・佐々木由香・山本暉久
    • Organizer
      日本植生史学会第30回大会
    • Place of Presentation
      北海道博物館(北海道江別市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] 東京都下野谷遺跡における縄文時代中期の炭化材・炭化種実・土器圧痕の組成比較2015

    • Author(s)
      山本 華・黒沼保子・佐々木由香・大網信良・亀田直美
    • Organizer
      日本植生史学会第30回大会
    • Place of Presentation
      北海道博物館(北海道江別市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] ツルマメを多量に混入した縄文土器2015

    • Author(s)
      中山誠二
    • Organizer
      日本植生史学会
    • Place of Presentation
      北海道博物館(北海道江別市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] 東アジアからみた星ヶ塔遺跡2015

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      星ヶ塔黒曜石原産地遺跡国史跡指定記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      下諏訪総合文化センター(長野県下諏訪町)
    • Year and Date
      2015-11-07
  • [Presentation] 縄文稲作はあったのか?2015

    • Author(s)
      設楽博己
    • Organizer
      文化の日特別講演会
    • Place of Presentation
      大阪府立弥生文化博物館(大阪府和泉市)
    • Year and Date
      2015-11-03
    • Invited
  • [Presentation] 農耕の開始をレプリカ法から探るー中部高地スタイルー2015

    • Author(s)
      遠藤英子
    • Organizer
      飯田下伊那地方の考古学最前線
    • Place of Presentation
      飯田市美術博物館(長野県飯田市)
    • Year and Date
      2015-10-25
    • Invited
  • [Presentation] 小魯里遺跡出土の稲籾を東アジア的視点から見る2015

    • Author(s)
      宮本一夫
    • Organizer
      清州小魯里の稲籾と生命文化都市清州
    • Place of Presentation
      芸術の殿堂 大会議室(韓国清州)
    • Year and Date
      2015-10-05
  • [Presentation] あたらしい弥生時代像2015

    • Author(s)
      設楽博己
    • Organizer
      日本考古史10講
    • Place of Presentation
      朝日カルチャーセンター(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-09-09
  • [Presentation] Examining the utilization and domestication of Azuki bean in the prehistoric Japan2015

    • Author(s)
      Hiroo Nasu, Michihiko Nakazawa, Yutaka Nakamura, Susumu Aida
    • Organizer
      XIX INQUA Congress
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-08-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Absolute Dates for Human activities at the Torihama Shell Mound, Fukui, Japan.2015

    • Author(s)
      Kudo,Y., Yoshikawa, J. Sasaki, Y. Ajimoto, M. Amitani, K., Noshiro, S.
    • Organizer
      XIX INQUA Congress, Nagoya. Session H12: Prehistoric use and management of plant resources
    • Place of Presentation
      The Nagoya Congress Center (愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2015-08-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plant use deduced from pottery impressions of the Jomon period in the Kanto district, central Japan2015

    • Author(s)
      Shinryo Oami, Nobutaka Hirahara, Yuka Sasaki
    • Organizer
      XIX INQUA Nagoya, H12-P02
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-08-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The chronology of the Kaminari-shita site during the initial Jomon period in the inner Tokyo bay, Japan2015

    • Author(s)
      Hitoki, E., Hattori, S., Okimatsu, N. Kudo, Y., Noshiro, S., Sasaki, Y., Nakamura, T.
    • Organizer
      XIX INQUA Nagoya, T00538
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-08-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Absolute dates for human activities at the Torihama Shell Mound, Fukui, Japan2015

    • Author(s)
      Kudo, Y., Yoshikawa, J., Sasaki, Y., Ajimoto, M., Amitani, K., Noshiro, S.
    • Organizer
      XIX INQUA Nagoya, T00629
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-08-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Regional difference in the technique and material selection for weaved products during the Jomon period in Japan2015

    • Author(s)
      Sasaki, Y., Kobyahasi, K., Noshiro, S., Suzuki, M.
    • Organizer
      XIX INQUA Nagoya, T01313
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-08-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prehistoric plant materials for various types of weaving in Japan2015

    • Author(s)
      Kobayashi, K., Suzuki, M., Sasaki, Y., Noshiro, S.
    • Organizer
      XIX INQUA Nagoya, T02391
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-08-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Changes in species diversity of rice paddy weeds from the 7th to 20th century: a case study at the Honson–Imura-B site, south–central Japan2015

    • Author(s)
      Hiroo Nasu, Masashi Mori
    • Organizer
      XIX INQUA Congress
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-07-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 松本の弥生時代の始まり2015

    • Author(s)
      設楽博己
    • Organizer
      第37回あがたの森考古学ゼミナール
    • Place of Presentation
      あがたの森文化会館(長野県松本市)
    • Year and Date
      2015-07-12
    • Invited
  • [Presentation] 岐阜県垣内遺跡の土器種実圧痕と炭化種実からみた縄文時代中後期の植物資源利用2015

    • Author(s)
      佐々木由香・松井 章・米田恭子・バンダリ スダルシャン・田中 彰
    • Organizer
      日本文化財科学会第32回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2015-07-12
  • [Presentation] 土器圧痕と炭化種実からみた東京都下野谷遺跡の植物資源2015

    • Author(s)
      山本 華・佐々木由香・大網信良・亀田直美
    • Organizer
      日本文化財科学会第32回大会
    • Place of Presentation
      京学芸大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2015-07-12
  • [Presentation] 山梨県諏訪原遺跡における土器圧痕にみる縄文時代中期の植物利用―昭和女子大学調査区について―2015

    • Author(s)
      鈴木英里香・佐々木由香・山本暉久
    • Organizer
      日本文化財科学会第32回大会
    • Place of Presentation
      京学芸大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2015-07-12
  • [Presentation] Trade route of the glass beads around the Yellow Sea from 1st century BCE to 3rd century CE2015

    • Author(s)
      Nakamura Daisuke
    • Organizer
      15th international conference of the European Assn of Southeast Asia Archaeologists
    • Place of Presentation
      パリ第10大学(フランスパリ)
    • Year and Date
      2015-07-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 銅鐸と小銅鐸2015

    • Author(s)
      設楽博己
    • Organizer
      袖ヶ浦市遺跡発表会特別講演
    • Place of Presentation
      袖ヶ浦市民会館大ホール(千葉県袖ケ浦市)
    • Year and Date
      2015-06-14
    • Invited
  • [Presentation] 縄文時代の定住集落とコクゾウムシ-宮崎県本野原遺跡の土器圧痕調査の成果から-2015

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      平成27年度宮崎県考古学会総会記念講演
    • Place of Presentation
      生目の杜遊古館(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2015-06-13
  • [Presentation] 弥生時代のガラス貿易と関東地方2015

    • Author(s)
      中村大介
    • Organizer
      埼玉大学連続市民講座part6
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2015-06-06
  • [Presentation] 縄文時代の敷物圧痕の 素材同定と加工技術 岩手県一戸町御所野遺跡を中心に2015

    • Author(s)
      佐々木由香・菅野紀子・中市日女子・柴田 恵・高田和徳
    • Organizer
      日本考古学協会第81回総会
    • Place of Presentation
      帝京大学(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] 縄文時代のダイズ栽培と種子の形態分化2015

    • Author(s)
      中山誠二
    • Organizer
      日本考古学協会
    • Place of Presentation
      帝京大学(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2015-05-23
  • [Presentation] 圧痕法のイノベーション2015

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      日本考古学協会第81会総会
    • Place of Presentation
      日本大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-05-14
  • [Book] タネまく縄文人-最新科学が覆す農耕の起源 歴史文化ライブラリー4162016

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 十二支になった動物たちの考古学2015

    • Author(s)
      設楽博己編著
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 東北の古代第1巻 北の原始時代2015

    • Author(s)
      阿子島香(編)・沢田敦・鹿又喜隆・菅野智則・水沢教子・澤田純明・関根達人・福田正宏
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] つくられた縄文時代2015

    • Author(s)
      山田康弘
    • Total Pages
      253
    • Publisher
      新潮社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi