• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新世代知的財産法政策学の探求

Research Project

Project/Area Number 25245013
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田村 善之  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20197586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 広志  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70360881)
小嶋 崇弘  上智大学, 法学部, 研究員 (80722264)
山根 崇邦  同志社大学, 法学部, 准教授 (70580744) [Withdrawn]
村井 麻衣子  筑波大学, 図書館情報メディア研究科(系), 准教授 (80375518) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords知的財産法 / 特許 / 著作権 / 商標 / 不正競争防止法
Outline of Annual Research Achievements

著作権に関しては、零細的利用をなす多数のユーザーよりも著作権の強化を欲する一部の権利者の意向のほうが、また、著作権に無関心の他の多数の権利者(特に孤児著作物の権利者)よりも著作権の強化を欲する一部の権利者の意向のほうが、それぞれ政策形成過程に反映されやすいという少数派バイアスがあるために、零細的利用(特に企業内複製)や孤児著作物という課題が構造的に解決困難になっていることを指摘した。しかし、もし著作権法の条文どおりに零細的利用や孤児著作物の利用が全面的に禁止されるとすると、日本経済は停滞し、人々はインターネット時代の情報アクセスという利便性を存分に享受することができなくなるが、そのような事態を免れているのは、権利者が著作権法の条文どおりに権利を行使していないからである。そこで、本研究では、こうして許容されている利用に対して「寛容的利用」という標語を与えることで、そのような均衡を意識させることを促し、刑事罰の強化、プロバイダーや自炊代行業者等のプラットフォームに対する過度の責任強化、著作権法の早期教育などにより、寛容的利用による暫定的な均衡が危うくなっていることに対して警鐘をならした。
特許権に関しては、特許権侵害に対する差止請求権の制限の可能性という論点に関して、「権利」と呼ばれているからといって、完全な排他権として保護することを当然視する必要はないということを指摘し、特許「権」というものは、出願、審査、登録、侵害訴訟という一連のプロセスのなかで特許庁の審査が終了したという一通過点に過ぎないという発想の転換を促し、特許庁段階において関係特殊的投資や地位の非対称性を審査していない以上、そうした事情を裁判所において考慮して差止請求権を制限することが遮断されるべきではないことを説いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

著作権法に関しては、「寛容的利用」という概念の下、総論的な研究の土台を構築したばかりでなく、政治的な障壁を無視した場合の完全解として、著作権を一般的に制限するフェア・ユース(零細的利用対策)と、一定期間で保護期間を区切り、権利者からの申請があった著作物に限り保護を更新する更新登録制度(孤児著作物対策)を導入することが望まれることも明らかにした。
特許権に関しても、一連のプロセスのなかでの通過点としての特許「権」という発想を打ち出し、差止請求権の制限の可能性を理論づけることに成功した。
さらに、各論として、著作権を制限する一般的な条項であるフェア・ユースの意義、著作権の制限に関するスリー・ステップ・テスト、プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈、特許権侵害に対する損害賠償額等に対して具体的な成果を上げている。
本研究の手法は、本拠点自身が、知的財産法研究会、知財サマーセミナー(毎年度8月に札幌で開催。今年度の参加者は128名。うち弁護士・弁理士は合わせて61名)、環太平洋知的財産フォーラム(台湾大、ソウル大、人民大と共催)、知的財産法政策学研究(発行部数1,340部)を通じて、その普及と社会への還元を図っている。こうした本研究の手法が、国内の学会や実務において注目され、弁理士会、東京弁護士会、第二東京弁護士会等が主催するシンポジウム、講演会などに田村が講師等として招待された。さらには、本研究の手法は国際的にも注目されており、田村は米国、韓国、台湾、中国、シンガポールにも招かれた。特に、今年度は、世界的に著名なマックスプランク知的財産研究所が主催する「特許保護に関する宣言」を策定するプロジェクトに招かれるとともに、同プロジェクトの代表者を日本に招聘し、早稲田大学知的財産法制研究所、明治大学知的財産法政策研究所の協力の下、大型のシンポジウムを開催した。

Strategy for Future Research Activity

総論に関しては、2014年10月に私法学会の民法部会シンポジウム「財の多様化と民法学」において、研究代表者のコメンテータを務めることになったことに伴い、登壇者を中心とする民法の研究者によって組織された改正物権法研究会に参加して、知的「財産」という言葉の有する意味を探究する作業に着手した。
各論に関しては、特許権に関して、イノヴェイションの構造に即した特許制度の試行錯誤(muddling through)を可能とする制度設計に関する研究を続行する。また、著作権と表現の自由の関係について、立法過程が健全に稼働していることを前提とする単純な二重の基準論ではなく、政策形成過程にバイアスが存するために利用者を過剰に規制することになりがちであるという著作権法制をめぐる立法過程のバイアスに対して司法による矯正を図るというところに、表現の自由を保償する意義を求めるという観点からの研究を推進する。さらに、不正競争防止法の営業秘密の不正利用行為規制に関して、秘密管理要件の規律を見直す作業を完成させることにしたい。

  • Research Products

    (33 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 13 results,  Open Access: 8 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 9 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 日本の著作権法のリフォーム論―デジタル化時代・インターネット時代の『構造的課題』の克服に向けて―2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 44号 Pages: 25-140

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Patent Law Design in the “Open Innovation”Era2014

    • Author(s)
      Yoshiyuki Tamura
    • Journal Title

      INTELLECTUAL PROPERTY LAW AND POLICY

      Volume: Special Issue, Vol. 1 Pages: 25-44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rethinking of Copyright Institution for the Digital Age2014

    • Author(s)
      Yoshiyuki Tamura
    • Journal Title

      Copyright Quarterly

      Volume: Vol. 27 No.1 Pages: 43-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protection of the First Mover Advantage: Regulation against Lmitation of the Product Configuration in Japan2014

    • Author(s)
      Yoshiyuki Tamura
    • Journal Title

      Intellectual Property, Unfair Competition and Publicity (Nari Lee, Guido Westkamp, Annette Kur, and Ansgar Ohly eds., Edward Elgar)

      Volume: - Pages: 216-230

  • [Journal Article] 特許権侵害に対する損害賠償額の算定-裁判例の動向と理論的な分析-2014

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 67巻1号 Pages: 125-145

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 欧州における私的複製補償金制度を巡る近時の動向2014

    • Author(s)
      小嶋 崇弘
    • Journal Title

      A.I.P.P.I.

      Volume: 59巻1号 Pages: 6-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conceptual Fallacies behind the Idea of Unprotected Intellectual Works2013

    • Author(s)
      Yoshiyuki Tamura
    • Journal Title

      Governing Innovation and Expression: New Regimes, Strategies and Techniques (Katja Weckstrom ed., Turku University Press)

      Volume: - Pages: 33-47

  • [Journal Article] 特許権侵害訴訟における差止請求権の制限に関する一考察2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      競争法の理論と課題-独占禁止法・知的財産法の最前線(根岸哲古稀)

      Volume: - Pages: 699-715

  • [Journal Article] 標準化と特許権-RAND条項による対策の法的課題2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究

      Volume: 43号 Pages: 73-107

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] IP-Based Nation: Strategy of Japan2013

    • Author(s)
      Yoshiyuki Tamura
    • Journal Title

      Frederick M. Abbott, Carlos M. Correa and Peter Drahos, Emerging Markets and the World Patent Order (Cheltenham: Edward Elgar)

      Volume: - Pages: 371-388

  • [Journal Article] 侵害による利益を損害額と推定する特許法102条2項の適用の要件と推定の覆滅の可否-ごみ貯蔵機器事件-2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      知財管理

      Volume: 63巻7号 Pages: 1107-1123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Case in Which the Court Recognizes the Independent Significance of the Criterion "Direct Perceptibility of the Essential Characteristics" of a Work to Determine the Scope of Copyright Protection - Tsuri-ge Town 2 Case2013

    • Author(s)
      Yoshiyuki Tamura
    • Journal Title

      AIPPI International Edition

      Volume: Vol.38 No.6 Pages: 372-392

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 営業秘密の不正利用行為をめぐる裁判例の動向と法的な課題2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      パテント

      Volume: 66巻6号 Pages: 79-101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] イノヴェイションと特許制度2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      日本工業所有権法学会年報

      Volume: 36号 Pages: 35-79

  • [Journal Article] ISP責任論をめぐる法と政策2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Journal Title

      高林龍編『著作権ビジネスの理論と実践Ⅲ』

      Volume: - Pages: 290-294

  • [Journal Article] 特許法159条2項で準用する同法53条1項の補正却下が適正 手続違反だとして拒絶審決が取り消された事例(知財高判平成23年10月 4日逆転洗濯方法事件・評釈)2013

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 12号 Pages: 237-240

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許法53条1項に定める補正却下処分の適法性-補正却下が適正手続違反とされた事例を端緒として-2013

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      特許研究

      Volume: 55号 Pages: 74-86

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特許法79条の先使用権の主張が認められた事例2013

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      新・判 例解説Watch

      Volume: 13号 Pages: 207-210

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プロダクト・バイ・プロセス・クレイムについて製法に限定し発明の要旨を認定した事件2013

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      知財管理

      Volume: 63巻8号 Pages: 1317-1323

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 104条の3時代のクレイム解釈2013

    • Author(s)
      吉田 広志
    • Journal Title

      知財研フォーラム

      Volume: 94号 Pages: 10-17

  • [Presentation] Patent Law Design in the Open Innovation Era2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      シンポジウム“The 4th Asia-Pacific Innovation Conference”
    • Place of Presentation
      国立台湾大学霖澤館(台湾・台北)
    • Year and Date
      2013-12-06 – 2013-12-07
    • Invited
  • [Presentation] Copyright Reform in Japan: An Analysis of ‘Structural Problems’ in the Internet Age2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      日台知的財産ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立台北大学法学院(台湾・新北)
    • Year and Date
      2013-12-05 – 2013-12-05
    • Invited
  • [Presentation] Copyright Reform in Japan: An Analysis of ‘Structural Problems’ in the Internet Age2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      シンポジウム “The First Asia-Pacific Intellectual Property Forum”
    • Place of Presentation
      中国人民大学蘇州キャンパス(中国・蘇州)
    • Year and Date
      2013-11-16 – 2013-11-17
    • Invited
  • [Presentation] Innovation and Patents in IT Industry2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      シンポジウム “2013 Judicial Symposium in Korea”
    • Place of Presentation
      韓国大法院(韓国・ソウル)
    • Year and Date
      2013-10-21 – 2013-10-22
    • Invited
  • [Presentation] Rethinking Copyright Institution for the Digital Age2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      シンポジウム “Central-China International Copyright Forum”
    • Place of Presentation
      武漢国際博覧センター(中国・武漢)
    • Year and Date
      2013-09-15 – 2013-09-15
    • Invited
  • [Presentation] Patent Declaration についての General Discussion2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      ワークショップ “Patent Declaration”
    • Place of Presentation
      Faculty of Law, National University of Singapore, Singapore
    • Year and Date
      2013-07-18 – 2013-07-20
    • Invited
  • [Presentation] ‘IP-Based Nation’: Strategy of Japan2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      CASRIP Workshop on “IP and National Innovation Strategies in Asia-Pacific”
    • Place of Presentation
      Center for Advanced Study & Research on Intellectual Property (CASRIP), School of Law, University of Washington, Seattle, Washington, United States
    • Year and Date
      2013-05-04 – 2013-05-04
    • Invited
  • [Presentation] 日本の知財立国の動向とその将来像2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Organizer
      東アジア知的財産権フォーラム"The Future of the Asian IP Policy"
    • Place of Presentation
      中国人民大学蘇州キャンパス(中国・蘇州)
    • Year and Date
      2013-04-06 – 2013-04-07
    • Invited
  • [Presentation] 日本の著作権法制度における道徳哲学理論および経済分析の意義2013

    • Author(s)
      山根 崇邦
    • Organizer
      東アジア知的財産権フォーラム"The Future of the Asian IP Policy"
    • Place of Presentation
      中国人民大学蘇州キャンパス(中国・蘇州)
    • Year and Date
      2013-04-06 – 2013-04-07
    • Invited
  • [Book] 田村善之論知識産権2013

    • Author(s)
      田村 善之
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      中国人民大学出版社
  • [Remarks] 田村善之のホームページ

    • URL

      http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~ytamura/

  • [Remarks] Yoshida@Chizai

    • URL

      http://homepage3.nifty.com/hokudai-takabee-IP/

  • [Remarks] 北海道大学 情報法政策学研究センター

    • URL

      http://www.juris.hokudai.ac.jp/riilp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi